このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

第20回 東葛・印旛大師講の史料(3) 初富のオシャラク踊り

更新日:2021年12月17日

 鎌ケ谷市の無形民俗文化財に指定されている軽井沢(かるいざわ)の「おしゃらく踊り」が、東葛(とうかつ)印旛(いんば)大師講(だいしこう)とゆかりがある芸能であることは、このシリーズの第18回で取り上げました。現在は軽井沢地区にのみ伝承されているオシャラク踊りが、かつては鎌ケ谷や中沢にも伝わっていたことは、平成5年(1993年)に刊行された『鎌ケ谷市史』資料編V(民俗)の調査の際に確認されていましたが、近年、初富と佐津間でも存在したことがわかりました。

 平成29年(2017年)、第18回ミニ展示「東葛・印旛大師講again」を開催した際、初富の東葛・印旛大師講の世話人(せわにん)を代々つとめていた家から、159点の歴史・民俗資料をご寄贈いただきました。その中の1点に、昭和9年(1934年)5月に記された「歌集」という表題が墨書(ぼくしょ)された横半(よこはん)形式の小冊子がありました。はじめは、昭和初期の流行歌を書き記したものではないかと考えましたが、内容を詳細に見てみると、初富に伝わっていたオシャラク踊りの歌詞を記載したものであることがわかりました。旧蔵者の方に確認すると、初富でも昭和40年(1965年)ころまでオシャラク踊りが存在し、以前は旧蔵家に15人から20人くらいの初富の人たちが集まって練習していたといいます。
 さて、この「歌集」には、多数のオシャラク踊りにともなう演目の歌詞が書き留められています。軽井沢に伝存していたのは「高砂(たかさご)」「木更津(きさらづ)」「さくら(桜尽(さくらづく)し)」「新川(しんかわ)新川地曳(しんかわじび)き)」「白枡(しらます)粉屋(こなや)(むすめ)」の5曲です。一方、87年前の初富に伝わっていたのは、次の通りです。
 数え唄〔演目が記されていないため仮題〕 浦島太郎(うらしまたろう)(一)、浦島太郎(二)、木更津、しもつま(下妻)(一)、しもつま(二)、砂村(すなむら)茄子(なす)、新川(新川地曳き)、志良松(しらまつ)(白枡の粉屋の娘)、高砂(一)、高砂(二)、御大師様(おだいしさま)弘法(こうぼう)大師(だいし)))、白石文句(しろいしもんく)、よしこ[ねんねん子守(桜尽し)、演目が記されていませんが、他地域に伝わったものとの比較により仮題]
 このほか、「やれそうだよ 私は備前(びぜん)の 岡山そだちよ 米のなる木は」で始まる演目不詳の曲があり、合計15曲が確認できます。これらの中には、従来他地域でも採録が確認されていないものもあります。一例として「白石文句」の歌詞の冒頭を次に記してみます。

 白石御城下(ごじょうか) やれそうだよ はるか(これ)より 北にと当りて 奥は奥洲(おうしゅう) 広しと云ども 六十四万(ごく) 御大将(おんたいしょう)様の 表御門(おもてごもん)を さらりと(あけ)れば 竹に(すずめ)は 品良く泊るよ とめて泊りぬ 日の出の十七 親が止めても 兄弟が止めても 他人が止れば (なお)さら止らぬ (それ)をとめるにや 止めよう御座(ござ)るよ 当地の若者(わかもの) 一同に頼んで 其にて止めれは 左右に泊るよ(以下略)

 なお、歌詞の文言からみて、「白石」とは仙台藩(せんだいはん)支城(しじょう)(本城を守るためなどに配備された城)で、伊達(だて)家臣(かしん)片倉(かたくら)氏の居城(きょじょう)であった白石(現宮城県白石市)について歌ったものとわかります。
 一方、同じ演目が伝わっているものについて、軽井沢や他の地域のものと比較してみると、微妙に異なっていることがわかります。民間に伝承されていた歌謡は、口頭で伝わっていましたので、(ふし)歌詞(かし)が変化していくのが常でした。これらを比較してみることによって、どのように伝播(でんぱ)(伝わり広がっていくようす)していったかを知ることができます。したがって、この史料のように歌詞を書き留めたものを発掘することは大変重要といえます。

 初富のオシャラク踊りについては、演じている様子を撮影した写真も見つかりました。
 この写真は市広報から引き継いだ古い写真アルバムに貼られていた白黒の紙焼きです。実はこの様子を別アングルから撮影した写真は初富の個人宅に保存されていて、当時の初富の女性たちがオシャラク踊りを演じているシーンであることを確認していました。場所は当時の町立鎌ケ谷中学校講堂ですが、年代が確定していませんでした。

 鎌中の講堂が昭和33年(1958年)1月に落成していることから、従来は昭和30年代前半としていました。同じページに貼られていた写真に「祝鎌ケ谷町」という横断幕が写されたものがあり、また、夜間の提灯(ちょうちん)行列の写真も見られることから、鎌ケ谷村が町制を施行した昭和33年8月1日のものと判明しました。

問い合わせ

生涯学習部 文化・スポーツ課 郷土資料館

〒273-0124 千葉県鎌ケ谷市中央一丁目8番31号

電話:047-445-1030

ファクス:047-443-4502

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで

サブナビゲーションここから

シリーズ「所蔵資料の紹介」

情報が
見つからないときは

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ