第8回 100年前のパンデミック 「スペイン風邪」の史料(3)
更新日:2021年12月13日
2回にわたって、公文書の中に記されていた鎌ケ谷村の「スペイン風邪」の被害についての史料を取り上げました。一方、郷土資料館で調査した個人宅に保存されていた歴史資料の中にも、関係のものを2点見つけることができましたので、紹介してみましょう。
1点めの史料は、中沢の旧家に残されていた大正8年(1919年)12月の書簡です。東京
(前略)既ニ御承知之通り、悪性寒(感)冒隊内に流行、勢猖獗を極め、罹病者数百名、入院患者五、六拾名、死亡者二名、大恐惶(慌)を来し、其の最も甚たしき惨状を極めたるは近歩二にして、一中隊五、六名の死亡者を出したる由ニ御座候(後略)
すなわち、当時の陸軍でスペイン風邪が「
ところで、いわば軍機ともいうべき内容が記されているのでなぜでしょうか。浅海は、3年前の大正5年(1916年)12月、
2点めは、別の中沢の旧家から郷土資料館へご寄贈いただいた史料です。大正10年(1921年)11月8日付けで、鎌ケ谷村長鈴木喜内の名で、陸海軍へ入営する予定者へ宛てた「流行性感冒予防接種実施ニ関スル件通牒」です。掲載した写真からもわかるように、いわゆる「ガリ版刷り」で大量に作成された文書です。その内容は、入営までに、船橋警察署で、インフルエンザ菌 肺炎双球菌混合ワクチンを2回接種すべき旨を記したものでした。
鎌ケ谷村長の通牒(大正10年11月8日)
ところで、現在でもインフルエンザの流行に際して、ワクチンとよばれる医薬品が使用されます。スペイン風邪流行時にもワクチンが有効であると考えられました。ところが、当時スペイン風邪の原因は
実は、史料が作成された時点でスペイン風邪は下火となっていましたが、この通牒からは、いかに軍隊がスペイン風邪の新兵への再流行を恐れていたかを知ることができます。
100年前「スペイン風邪」は、多くの人々を恐怖のどん底に陥れました。結果として有効な対策は見つからず、政府や自治体 警察 病院などは、マスクの使用、うがいと手洗いの励行、人混みを避けることなどを繰り返し促していました。また学校は、罹患者が出ると休校となりました。ところが、大正9年の後半になると、さしもの流行が衰えていきました。多くの人がインフルエンザ ウイルスに対する
このように、たとえ現在からとほど昔ではない近 現代であっても、まだまだ埋もれた歴史が無数にあるのです。それを掘り起こしていくのも、郷土資料館の大切な仕事の一つです。
問い合わせ
生涯学習部 文化・スポーツ課 郷土資料館
〒273-0124 千葉県鎌ケ谷市中央一丁目8番31号
電話:047-445-1030
ファクス:047-443-4502
