第12回 関東大震災(97年前の相模トラフ巨大地震)の史料(2)
更新日:2021年12月15日
前回は、関東大震災(以下「震災」と略記)に関わる歴史資料として、市内に残る震災1周年記念碑を紹介いたしました。このほか、紙に記された歴史資料も市内に伝わっています。それらのうちの3点が『鎌ケ谷市史』資料編4・上(近・現代1)〈平成7年3月刊行〉に収録されています。その後、さらに近・現代の史料調査・整理が進み、新たに大震災関連と確認できたものがあります。それらの大半は、震災後に近隣の町村の人から鎌ケ谷村居住の人へと郵送された手紙や葉書です。電話が一般化していないこの時代、災害時にお互いの安否を確認するには、このような手紙や葉書によるやりとりが中心でした。さて、今回は、その中の1点を取り上げてみましょう。
ご紹介する史料は、震災から9日が経過した大正12年(1923年)9月10日付けで、
一方、差し出しの皆川は、別の史料により同じ中沢の
皆川が配属されたのは、東京目黒に所在した
写真で示したように、おそらく万年筆で書いたと思われる細かい文字がびっしりと記されています。冒頭には、当隊(近衛輜重大隊)はほとんど損害がなかったことが書かれていますが、続けて帰宅が許された戦友の中にはその後行方不明となった者がいて気の毒だと同情しています。そして、東京の状況を次のように描写しています。なお、意訳して掲載しました。
関東大震災の被害を報じた葉書(大正12年〈1923〉9月10日付)〔個人蔵〕
(関東大震災の被害を報じた葉書関東大震災の被害を報じた葉書 意訳文)
(前略)新聞でご存じの通り、東京市中はいたましくもあわれな全滅で、東洋一といわれた大東京もむなしい状況となり、見渡すかぎりの焼野と化したのがわかるように、市中に人影を見ることができません。ただ、とうとうと流れていた清流が濁流となり、悪臭がただよう多数の死体が川の中にあるのが見えるのみです。東京一の遊興の地であった浅草は跡形もなくなり、西洋の文明にも劣らず高くそびえ立っていた十二階も、真ん中からポッキリと折れて、まるで今回の災害のすさまじさを永久に伝えているようです。また、青年男子を有頂天にさせていた吉原もすべて焼失し、その脇にある貯水池に、仰向けに浮いた裸の
〔絵葉書〕浅草公園十二階付近の惨状(大正12年)〔郷土資料館蔵〕
末尾の記載によると、皆川は9月1日から2日にかけて
一般に、書簡や公文書など日付と同じころに書かれた史料は「一次史料」といわれ、きわめて史料的な価値が高いとされています。特に、明治時代以降の近・現代には、膨大な手紙や葉書が作成され、伝存しています。それらの中には、埋もれた歴史が記載されている場合も少なくないと思います。このような貴重な歴史資料を発掘し、その内容を明らかにするのも、郷土資料館の大切な業務の一つです。
問い合わせ
生涯学習部 文化・スポーツ課 郷土資料館
〒273-0124 千葉県鎌ケ谷市中央一丁目8番31号
電話:047-445-1030
ファクス:047-443-4502
