このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

家族で囲む食卓

更新日:2025年4月15日

広報かまがや3月1日号

ウクライナ人にとってNATOと言えば、最初に頭に浮かぶのは北大西洋条約機構ですが、日本では、伝統的な大豆の発酵食品である納豆とほぼ同じ発音です。でも意味が全く違います。私は今では両方の意味が分かるので、同じような発音が文化によってこのように違うことが面白いと思っています。
私が日本に来てから、多くの知り合いから納豆を食べたか聞かれました。これは、私がどれだけ日本文化に深く馴染もうとしているか試されていたのだと思います。私がまだ食べていないと答えると、これがまるで日本の生活に馴染むための重要なステップであるかのように、皆さんは驚いていました。このようなことがあって、私はもっと興味を持つようになったのです。

正直言うと、長い間食べるのをためらっていました。その臭いと食感は恐怖でした。これまでいろいろな感想を聞いてきました。納豆を大好きな人もいれば、我慢できない人もいます。しかし、その栄養価を知り、試してみることにしました。どのような食べ方が自分に合っているのでしょうか?

オムレツに納豆を入れてみました。自分の分ではありませんが。多くの外国人はこの方法であれば食べやすいようです。典型的な選択肢である醤油、ねぎ、マスタードと一緒に食べるとおいしいので、私もその人気の理由が分かります。納豆にブルーチーズを混ぜると、意外におもしろい味になります。二つの強い臭いと変わった見た目の食べ物を掛け合わせると何か特別なものが作り出されます。でも私が間違いなく大好きなのは、辛いキムチと食べることです!この味の組み合わせは絶妙な上、消化にも良いところが気に入っています。

私は毎日新しい食べ方で納豆を食べています。電話に触れることなく、何にも邪魔されずに、ただ単に納豆の味と食感に集中します。私が好きなものを心から理解したかったのです。そうしたら、意外にも、もっと何か深いものに気づきました。意識的に食べることは、自分自身をケアする方法でもあるのです。

この小さな試みによって、もう一つの考えにも至りました。自分の子供たちには、漫画やゲーム機なしで、一緒の食卓で食べるという伝統を取り入れることにしたのです。私たちは大人になると、自分たちの家庭の雰囲気を作り、伝統を作っていくことになります。納豆を食べるという小さな試みによって、突如、簡単な習慣は私たちの人生を形成し、伝えていく価値に影響を与えることを知ることになったのです。

私は今、強い意志を固めつつ、私の子供たちの、「どうして漫画はダメなの?」という反論に数分耐えながら、「私は良いことをしているのであって、ただ食べさせているのではない。彼らに、今という瞬間に意識を集中させ、つながりを教えているのだ」と自分に言い聞かせています。

ありがとう、納豆!友人や愛する人たちと一緒に食事をすることは、ただ食べることだけではありません。これは「あなたが大事」な存在だということなのです。

英語版

If you say the word “NATO” to a Ukrainian, the first thing that comes to mind is the North Atlantic Treaty Organization. But in Japan, it sounds almost the same as “natto” traditional fermented soybeans. A completely different meaning! Now I understand both, and I find it amusing how similar sounds can carry such different ideas depending on the culture.
Since my arrival, many acquaintances have asked if I have tried natto. Perhaps it’s a kind of test, how deeply am I willing to immerse myself in Japanese culture I noticed that when I answered “not yet,” people reacted with surprise, as if this was an essential step in adapting to life in Japan. That made me even more curious.

Honestly, I hesitated for a long time, the smell and texture were intimidating. I had heard mixed opinions: some people loved natto, while others couldn’t stand it. But knowing its health benefits, I decided to experiment: which way of eating natto would I like best?

I tried natto in an omelet, but not for me. Although many foreigners eat it only this way, finding it easier to handle. The classic option with soy sauce, green onions, or mustard was pleasant, and I could see why it’s popular. Mixing natto with blue cheese was unexpectedly interesting with two strong-smelling, unusual-looking foods coming together to create something special. But my absolute favorite turned out to be natto with spicy kimchi! The combination of flavors was exciting, and I loved that it is also good for digestion.

Every day, I tried a new way of eating natto, without a phone, without distractions, simply focusing on the taste and texture. I wanted to truly understand what I liked. And unexpectedly, I realized something deeper: mindful eating is also a form of self-care.

This small experiment led me to another thought: I wanted to introduce my children to the tradition of eating together at the table, without cartoons or gadgets. As we grow older, we become the ones who create the atmosphere of our home, who establish traditions. A small experiment with natto suddenly made me realize that simple habits shape our way of life and influence the values we pass on.

Now I am building my willpower, enduring a few minutes of my children’s protests (“Why no cartoons?”) and reminding myself: “I’m doing something good, not just feeding them, but teaching them mindfulness and connection.”

Thank you, natto! Because sharing a meal with a friend or loved one is more than just eating, it’s a way to say, “You matter.”

問い合わせ

総務企画部 企画財政課 企画政策室

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎3階

電話:047-445-1073

ファクス:047-445-1400

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ