Q1.家畜(かちく)のげっぷに含(ふく)まれていたり、水田(すいでん)で枯(か)れた植物が微生物(びせいぶつ)によって分解(ぶんかい)される際に発生する、二酸化炭素(にさんかたんそ)以外の温室効果(おんしつこうか)ガスはどれでしょうか?
(1)アンモニア
(2)酸素(さんそ)
(3)メタン
以下から正解を一つ選択してください。

Q2.2020年10月、政府(せいふ)は、温室効果(おんしつこうか)ガスの排出(はいしゅつ)を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を宣言(せんげん)しましたが、これは何年までに目指すものでしょうか?
(1)2030年
(2)2040年
(3)2050年
以下から正解を一つ選択してください。

Q1.「生物多様性(せいぶつたようせい)」について、正しいものはどれでしょうか?
(1)地球上のすべての生き物が、それぞれ複雑(ふくざつ)に関わりあいながら生きているということ
(2)生き物どうしが、何のつながりもなく、自分ひとりだけで生きているということ
(3)生き物がたくさん増えすぎているということ
以下から正解を一つ選択してください。

Q2.次の中で、鎌ケ谷市で発見されている外来種のうち、特定外来生物(とくていがいらいせいぶつ)はどれでしょうか?
(1)オオキンケイギク
(2)アメリカオニアザミ
(3)ナガミヒナゲシ
以下から正解を一つ選択してください。

Q1.持続可能(じぞくかのう)な開発目標SDGsは、持続可能(じぞくかのう)でよりよい世界を目指す国際目標ですが、何年までにめざすものでしょうか?
(1)2030年
(2)2040年
(3)2050年
以下から正解を一つ選択してください。

Q2.「貧困(ひんこん)」や「人権(じんけん)」、「経済成長(けいざいせいちょう)」など、世界が直面するさまざまな課題が含(ふく)まれているSDGsですが、持続可能(じぞくかのう)な開発(かいはつ)の三側面である「経済(けいざい)」「社会(しゃかい)」「環境(かんきょう)」のうち、すべての基盤(きばん)となるものはどれでしょうか?
(1)経済(けいざい)(経済圏(けいざいけん))
(2)社会(しゃかい)(社会圏(しゃかいけん))
(3)環境(かんきょう)(生物圏(せいぶつけん))
以下から正解を一つ選択してください。

Q1.地球の水のうち、わたしたちが使うことのできる水は何パーセントでしょうか?
(1)1パーセント
(2)0.1パーセント
(3)0.01パーセント
以下から正解を一つ選択してください。

Q2.手賀沼(てがぬま)、印旛沼(いんばぬま)は日本で何番目に汚れている湖(みずうみ)でしょうか?
(1)1番目
(2)2番目
(3)3番目
以下から正解を一つ選択してください。

Q1.マイクロプラスチックとは、どのくらいの大きさのプラスチックのことでしょうか?
(1)5センチメートル以下
(2)1センチメートル以下
(3)5ミリメートル以下
以下から正解を一つ選択してください。

Q2.「3R」のうち、最も優先して実施(じっし)するべきなのはどれでしょうか?
(1)リサイクル
(2)リデュース
(3)リユース
以下から正解を一つ選択してください。
