更新日:2023年5月1日
ご飯を食べたり、何かを使ったり、日々の暮(く)らしの中で私たちはいろいろな活動をしています。使ったものが壊(こわ)れたり、汚(よご)れたり、必要以上につくられた食べ物が余り、「ごみ」として捨てられます。
大量生産(たいりょうせいさん) 大量消費(たいりょうしょうひ)により世界的にごみの量が増(ふ)え続け、地球規模(ちきゅうきぼ)の環境(かんきょう)問題となっております。そこで、できるだけごみの発生をおさえ、発生したごみはリサイクルし、また私たちの生活に戻(もど)して利用する「資源循環型社会(しげんじゅんかんがたしゃかい)」を目指すことでごみを減(へ)らし環境(かんきょう)問題を解決(かいけつ)する動きが出ています。「ごみや資源の問題」(こども環境省)(PDF:2,413KB)
海洋(かいよう)プラスチックごみ(以下、海洋プラごみ)とは、海にたどり着いたプラスチック製品(せいひん)のごみのことを指します。わたしたちが普段(ふだん)使っているプラスチック製品は、本来海に存在しない人工物ですが、ポイ捨(す)てなどで適正に処理されなかったプラスチックごみが川にたどり着き、川の流れで海まで運ばれてしまいます。紙や木とは違って、プラスチックは生物によって分解(ぶんかい)することができないので、一度海にたどり着くと、海岸に漂着(ひょうちゃく)するか、海を漂(ただよ)い続けます。これをくりかえすことで徐々に海洋プラごみが溜(た)まってしまうのです。プラスチックごみが海にあふれてしまうと、景観(けいかん)の悪化もさることながら、海の生物がプラごみを食べて消化不良(しょうかふりょう)を起こし死んでしまうなど、生態系(せいたいけい)への影響(えいきょう)が懸念(けねん)されています。
鎌ケ谷市では、「さぁ、できることからはじめよう」を合言葉(あいことば)に、海洋プラごみ問題に対して日々の暮らしの中でできることを紹介(しょうかい)しています。
プラスチックごみの削減(さくげん)のためにできることをやってみませんか?
資源循環型社会(しげんじゅんかんがたしゃかい)の構築(こうちく)を目指すための取り組みとして3R(すりーあーる)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ごみの量を減らすための大事な3つのキーワードです。リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)それぞれ最初(さいしょ)の文字にRがつくので「3R」と呼ばれています。
不要なものを買わない、もらわない。
具体的な取り組み例 ビニール袋をもらわなくていいように、買い物にはマイバックを持参する。
詰(つ)め替え製品(せいひん)を選ぶ。いらなくなったものを譲(ゆず)り合う。
具体的な取り組み例 ビニール袋を繰り返し使う。フリーマーケットに参加する。
ごみを分別する。ごみを再生してつくられた製品(せいひん)を利用する。
具体的な取り組み例 着なくなった服を加工してバッグにする。
ごみの量を減らし、資源循環型社会(しげんじゅんかんがたしゃかい)を目指すには、1人1人が普段(ふだん)から3R(すりーあーる)を意識(いしき)した行動をとることがとても重要です。
分別をしっかり行う、不必要なものを買わない、不用意に捨(す)てないなど、できることは身近にあります。まずは無理なくできることからやってみましょう。
鎌ケ谷市では、ごみ分別の参考となるよう、ごみの分別方法や収集日(しゅうしゅうび)等がまとめられているアプリを配信しています。是非ご活用ください。
詳(くわ)しくは下のリンクからホームページを参照ください。
「ごみ分別アプリを配信しています。」
包摂的(ほうせつてき)で安全かつ強靭(きょうじん)で持続可能(じぞくかのう)な都市及(およ)び人間居住(にんげんきょじゅう)を実現(じつげん)する。
私たちにできること
・防犯(ぼうはん)グッズを用意する
・まちの清掃(せいそう)や防犯(ぼうはん)活動などに参加する
持続可能(じぞくかのう)な消費生産形態(しょうひせいさんけいたい)を確保(かくほ)する。
私たちにできること
・マイバッグやマイボトルを持ち歩く
・食べ残しをしないで、余った食材をつかう
・使い捨(す)てをやめて長く利用する
持続可能(じぞくかのう)な開発のために海洋・海洋資源(しげん)を保(ほ)全し、持続可能(じぞくかのう)な形で利用する。
私たちにできること
・レジ袋やプラスチック製品(せいひん)を使わない
・海や川に行ったらごみは持ち帰る
市民生活部 クリーン推進課 計画管理係