帯状疱疹ワクチンの予防接種費用を一部助成します
更新日:2023年4月19日
目次
帯状疱疹について
帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)ウイルスが原因で起こります。
子どもの時に水痘に感染した方は、治った後も水痘・帯状疱疹ウイルスが生涯にわたって神経節に潜伏します。その潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが、活性化することで発症する皮膚疾患が、帯状疱疹です。
帯状疱疹は、他人からうつって発症する病気ではなく、過労やストレス、加齢などによる免疫力の低下が影響し、50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに3人に1人は発症すると言われています。
症状
神経が損傷されることで、皮膚の症状が治った後も、痛みが残ることがあります。
帯状疱疹は頭部から顔面に症状が出ることもあり、目や耳の神経が害されるとめまいや耳鳴りといった合併症がみられることがあります。
ワクチン接種について
帯状疱疹の予防には日ごろからの体調管理も大切ですが、50歳以上の方は予防目的で予防接種が受けられます。
帯状疱疹ワクチンの予防接種費用を一部助成します
令和4年11月1日より、下記のとおり帯状疱疹ワクチンの任意接種にかかる費用の一部を助成いたします。
対象期間
令和4年11月1日以降に接種した分が対象となります。
【備考】令和4年10月31日以前に接種した分については、一部費用助成の対象とはなりませんのでご了承ください。
助成対象者
接種を希望する方で、以下のすべてを満たす方が対象となります。
- 鎌ケ谷市民の方(接種日時点で鎌ケ谷市に住民登録がある方)
- 接種日時点で満50歳以上の方
対象とするワクチンと助成限度額について
「ビケン」または「シングリックス」のいずれか一方の接種について、費用の一部を助成します。
なお、生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者については、接種費用の全額を助成します。
ワクチン名 | 分類 | 接種する回数(助成を受けられる回数) | 助成限度額 |
---|---|---|---|
ビケン | 生ワクチン | 1回 |
|
シングリックス | 不活化ワクチン | 2回 |
|
市内の指定医療機関で接種
市内の指定医療機関で接種を受ける場合
- 市内指定医療機関で接種する場合は、市役所へ申請していただく必要はありません。指定医療機関にて接種の予約をしてください。
- 医療機関の窓口でお支払い頂く金額は、助成適用後の金額(各医療機関で定める接種額から助成額を差し引いた額)となります。
- 接種当日は、本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード)と、接種費用を持参してください。
- 生活保護受給者は「生活保護受給証明書」。中国残留邦人等支援給付受給者は「中国残留邦人等支援給付受給証明書」を併せて持参してください。
- 予診票は、医療機関に備えているものを使用してください。
指定医療機関一覧(令和5年4月20日現在)
医療機関名 | 電話番号 | 取扱いワクチン名 |
---|---|---|
あおぞらファミリークリニック | 電話:047-401-2351 | ビケン、シングリックス |
アクロスモール新鎌ケ谷クリニック | 電話:047-401-1171 | シングリックス |
いそのクリニック | 電話:047-498-5500 | ビケン |
飯ケ谷内科クリニック | 電話:047-445-8881 | ビケン、シングリックス |
石川整形外科クリニック | 電話:047-441-8818 | シングリックス |
大石内科胃腸科医院 | 電話:047-498-5700 | ビケン、シングリックス |
片桐内科医院 | 電話:047-446-2000 | ビケン、シングリックス |
かのう内科クリニック | 電話:047-446-7122 | ビケン、シングリックス |
かまがや在宅診療所 | 電話:047-436-8300 | シングリックス |
かまがや診療所 | 電話:047-446-3611 | ビケン、シングリックス |
鎌ケ谷整形外科・内科 | 電話:047-444-2236 | ビケン |
鎌ケ谷総合病院 | 電話:047-498-8111 | ビケン、シングリックス |
さいきクリニック | 電話:047-439-3929 | ビケン、シングリックス |
庄司内科医院 | 電話:047-445-9855 | ビケン、シングリックス |
白戸胃腸科外科 | 電話:047-445-8001 | ビケン、シングリックス |
第2北総病院 | 電話:047-445-5552 | シングリックス |
たちケアクリニック | 電話:047-497-8214 | ビケン |
東邦鎌谷病院 | 電話:047-445-6411 | ビケン、シングリックス |
中川内科胃腸科クリニック | 電話:047-498-6661 | ビケン、シングリックス |
初富内科医院 | 電話:047-468-8103 | ビケン、シングリックス |
初富保健病院 | 電話:047-442-0811 | シングリックス |
はもれびクリニック | 電話:047-401-1986 | シングリックス |
原沢外科内科整形外科 | 電話:047-443-8226 | シングリックス |
まこと医院 | 電話:047-489-1899 | ビケン |
馬込沢ふじい皮ふ科 | 電話:047-404-6005 | ビケン、シングリックス |
道野辺診療所 | 電話:047-446-3307 | ビケン、シングリックス |
その他の医療機関で接種
その他の医療機関で接種を受ける場合
市内指定医療機関以外で接種を受ける場合は、接種費用の全額を医療機関へお支払い頂いた後、以下の書類を健康増進課へ持参またはご郵送ください。
申請受理後、口座振替にて接種費用の一部を払い戻しいたします。
なお、令和4年10月31日以前に接種した分については、償還払いの対象とはなりませんのでご留意ください。
償還払い申請書類
下記の該当書類を用意し、書類を健康増進課へ持参またはご郵送ください。
郵送による申請をご希望の場合は、健康増進課(電話:047-445-1390)へお問い合わせ下さい。
【必須書類】
「第1号様式(第5条関係)帯状疱疹任意予防接種費用 助成金交付申請書兼請求書」(PDF:132KB)
記入例(本人が申請する場合)(PDF:201KB)
記入例(家族等が申請する場合)(PDF:212KB)
【備考】接種を受けた本人に代わり、家族や成年後見人等の代理人が申請するときは、申請書兼請求書の委任欄に本人の署名が必要です。
- 領収証(原本または写し)
【備考】接種を受けた人の氏名、接種したワクチン名、支払い額、接種年月日、接種医療機関が記載されているもの。記載がない場合は、接種したことが証明できる接種済証の写しを併せて添付してください。
- 申請者の本人確認書類(写し)
【備考】運転免許証、マイナンバーカードなど。申請者と接種を受けた人が異なる場合は、双方の本人確認書類(写し)が必要です。
- 指定振込先の金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人が確認できる書類(写し)
【該当者のみ必要】
- 「生活保護受給証明書」(生活保護受給者のみ)
- 「中国残留邦人等支援給付受給証明書」(中国残留邦人等支援給付受給者のみ)
【申請期限】
接種日から1年以内
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
健康福祉部 健康増進課 予防係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階
電話:047-445-1390
ファクス:047-445-8261
