インフルエンザについて
更新日:2025年4月28日
インフルエンザから身を守ろう
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる感染症です。インフルエンザは、突然の高熱、頭痛、関節痛など、普通の風邪に比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併し重症化することが多いので、体力のない高齢者や乳幼児などは、特に注意が必要です。
インフルエンザ感染対策
インフルエンザに感染したかもしれないとき
感染が疑われるときは、早めに医療機関を受診しましょう
インフルエンザの予防のため、次のことを心がけましょう
- こまめな手洗いを行いましょう。
- 予防接種を受けましょう。
- 適度な湿度を保持しましょう。
- 十分な休養とバランスのとれた栄養を摂取しましょう。
- 人混みや繁華街への外出を控えましょう。
- 室内ではこまめに換気をしましょう。
- 詳細は をご覧ください。
咳エチケットを推奨します
- 咳・くしゃみが出たら、マスクを着用しましょう。
- マスクを持っていない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い、他の人から顔をそむけて1メートル以上離れましょう。
- 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗いましょう。
- 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。
詳細は
をご覧ください。マスク着用について
マスク着用については、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねられています。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
【マスク着用が効果的な場合】
- 医療機関を受診するときや、高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などを訪問するとき
- 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗車するとき
- 重症化リスクの高い方が混雑した場所に行くとき
【関連リンク】
こまめな換気と適度な湿度
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。
特に高齢者施設や職場、学校など人が多く集まるところでは、機械換気による常時換気に加え、定期的に窓を開放するなどして室内の換気をまめに行いましょう。空気の流れによって、ウイルスを外に逃がすことができます。
また室内は、常に50%から60%の十分な湿度を保てるよう加湿しましょう。
[備考]掲載の画像は新型コロナウイルス感染症対策として作成されたものですが、新型コロナウイルスの感染対策は、インフルエンザ感染対策にも有効です。
国が「効果的な換気のポイント」を動画にまとめていますので、ぜひご覧ください。
手洗いなどで手指を清潔に保つ
手指に付着したウイルスが、人の口や鼻や目などから入って感染します。
よって手洗いや身の回りの物に付着したウイルスを減らすことが、感染予防に効果的です。
- 手洗いやアルコールによる消毒を、日頃から実施するようにしましょう。
- 帰宅時、食事前や調理の前後など、日常においてこまめな手洗いや手指消毒が効果的です。
自分の免疫力を高める
免疫力が低下していると、インフルエンザにかかりやすくなります。
また、感染したときに重症化してしまう可能性が高まります。体力のない高齢者や乳幼児などは、特に注意が必要です。
普段から十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。
関連リンク
(政府広報オンライン)インフルエンザの感染を防ぐポイント(外部サイト)
(政府広報オンライン)新型インフルエンザの発生に備えて 一人ひとりができる対策を知っておこう(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
健康福祉部 健康増進課 予防係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階
電話:047-445-1390
ファクス:047-445-8261
