更新日:2025年3月31日
健康寿命を延ばすためには、若い頃から健康を意識した生活を送ることが大切です。
鎌ケ谷市では、健康づくりに欠かせない食事、運動、心また歯の健康維持のための講座や検診などを実施しています。
要介護状態にならないためにも、日頃から自分の健康は自分でつくる意識を持ち、楽しく健康づくりに挑戦しましょう。
自分の健康に不安な方や、食事について日頃気になっていることがあれば、随時相談も承りますので、お気軽に健康増進課までお問い合わせください。
からだとこころの健康や健やかな食生活を送るための栄養について、市で取り組んでいる事業をご紹介します。
市民の皆さまのご参加をお待ちしています。
健康の知識を普及し、病気の予防と正しい対応をするため、各種講演会を開催しています。
講演会の内容は、地区の団体から依頼のあったテーマに沿った内容で、講話や実習を行います。
令和7年5月13日(火曜日)
ウォーキング講座
詳細は未定(内容が決まり次第ホームページに掲載予定)
市民の皆さまの心とからだの健康を保つため、また精神保健に関する知識の普及のために、医師などによる精神保健の学習会を実施しています。
令和7年9月18日(木曜日)午前
詳細は未定(内容が決まり次第ホームページに掲載予定)
生活習慣病予防のための教室
健康づくりの基本となる食生活について学ぶ講座です。
開催日については、「各種教室・講座のご案内」をご覧ください。
妊娠中の方、離乳期の子どもから大人まで、食に関する相談に管理栄養士が応じます。
開催日は、「各種教室・講座のご案内」をご覧ください。
食生活を通して健康づくりをするボランティア活動をしています。食生活改善サポーター募集ポスター(PDF:250KB)
詳しい活動内容は、
「食生活改善サポーター」をご覧ください。
食生活改善サポーターになるためには、「栄養大学」という食生活改善サポーター養成講座を受講していただきます。
講座受講修了後は、食生活改善協議会にご入会いただき、次年度より食生活改善サポーターとして活動していただきます。
栄養大学で得た知識を、地域の皆さまに各種教室や講座を通して伝えていくボランティア活動になります。
生活習慣病を予防しいつまでも健康な生活が送れるように、健康づくり料理教室(基本の技術を覚える健康づくりのためのクッキング、手早く、彩り良く、バランスの良い料理づくり)を実施します。
料理教室の開催日は、「各種教室・講座のご案内」をご覧ください。
過去のレシピは、こちらをクリックすると見られます
口腔ケアは、若いうちから始めることが大切です。
むし歯だけではなく歯周病などを予防するためにも、定期的に検診を受けることで、もし治療が必要な状態であっても早い段階であれば治療も簡単な処置で済ませることができます。
お口の健康が、からだ全体の健康につながります。
市では、多くの市民の皆さまにお口の健康を意識してもらうため、検診や事業を実施していますので、ご覧ください。
お口の健康については、「歯と口腔の健康づくり」をご覧ください。
【対象】20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の方
【自己負担金】500円
詳しくは、「鎌ケ谷市成人歯科健康診査」をご覧ください。
毎年5月に審査会を行い、優秀な方を千葉県よい歯のコンクールへ推薦します。
詳細は、「広報かまがや4月1日号」をご覧ください。
【対象となる方】
顔の表情筋や舌のトレーニングをすることで、若々しい表情を保つことや口臭予防などに効果があると言われています。
10年後の「今と変わらない自分」を目指して表情筋のトレーニング方法やお口の手入れ方法を学びます。
詳細はこちら
健康増進課では、市民の皆さまの不安やご相談に随時応じています。
からだやこころの健康に関する不安や毎日の食生活に関する疑問、またお口の健康に関する相談などを、電話相談・対面相談・訪問相談で承ります。
平日午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日は休日)
内容種別 | 相談内容 | 指導担当 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
健康について | からだやこころの健康に不安があるなど | 保健師 | 電話:047-445-1405 |
栄養について | 介護食や離乳食、その他栄養や食事に関すること | 管理栄養士 | 電話:047-445-1546 |
歯科について | お口の中のトラブルや困りごとなど | 歯科衛生士 | 電話:047-445-1394 |
健康福祉部 健康増進課 成人保健係