行政評価
事務事業評価の結果(令和7年度実施分)
令和7年度事務事業評価(事後)報告書
事務事業評価 簡易評価表
簡易評価表(評価順)(PDF:13,974KB)
簡易評価表(施策順)(PDF:15,823KB)
簡易評価表(組織順)(PDF:15,392KB)
事務事業評価 標準評価表
過去の行政評価の結果
行政評価とは?
鎌ケ谷市では、総合基本計画に掲げためざすべき都市像「人と緑と産業が調和し 未来へひろがる 鎌ケ谷」を実現するため、10の政策の下に33の施策、そして各施策の目的を達成するために、各部署で様々な業務(事務事業)を行っております。
行政評価とは、行政の様々な業務を「当初期待した目的どおりに成果が上がっているか」「市民にとっての成果とは何か」といった視点で評価・検証することで、より効率的で効果的な行政運営を追求する手法です。
行政評価の目的
鎌ケ谷市の行政評価の目的は、「効果的かつ効率的な市政の推進に資すること」「行政評価に関する情報を公表すること」「市民に対する説明責任を全うすること」の3つを掲げています。
効果的かつ効率的な市政の推進に資すること
- 職員の意識改革の推進(例えば、成果・コストなどへの気づき)や政策形成能力の向上(達成度による評価と企画立案能力)が期待され、効率性の高い行政サービスの実現が図られる。
- 施策・事業の成果志向が高まるので、施策・事業の重点化が図られ、結果重視の行政運営が進められる。
行政評価に関する情報を公表すること
行政が自ら行政評価を行い、その結果等を公表することで、行財政運営の状況が市民の目にさらされることになり、効率化のインセンティブが働くようになる。
市民に対する説明責任を全うすること
市民に対する行政の説明責任を徹底することで、行政の透明性が確保されることにより、行政に対する信頼性の向上が図られる。
行政評価の仕組み
鎌ケ谷市の行政評価は、「事前評価」と「事後評価」の2つの手法により実施しています。
事前評価(3年に1回、実施計画の策定時に実施)
事前評価とは、鎌ケ谷市が各施策の目的を達成するために、令和8年度までに達成する具体的な目標や、目標を達成するためにどういった手段(事務事業)を行っていくかを事前に評価するもので、事前評価の結果に基づき、「前期基本計画」や「実施計画」を作成しています。
総合基本計画のページへのリンク
実施計画のページへのリンク
事後評価
事後評価は、会計年度(4月から3月まで)など一定の期間(過去)を振り返って、目的を再認識しながら、「実施した方法が適正であったか」「これから先、もっと良い方法はないか」などを考え、各事務を改善していくための評価です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ







