令和4年度のイベント
更新日:2023年1月30日
目次
「みんなの食育まつり 野菜を食べよう大作戦!」を開催しました
 今年度で11回目となる「みんなの食育まつり」において「食品ロス」をテーマに、食川柳コンクールと展示を行いました。
展示会場の様子

展示会場とかまたん

展示会場 右側の様子

展示会場 中央の様子

展示会場 左側の様子

食川柳コンクール受賞作品とかまたん
食川柳コンクール開催
 今回は「食を大切にする力をつける」ことを目指し「食品ロス」をテーマに、250点もの応募をいただきました。
 今回の入選作品20点をはじめ、応募作品からは皆さんの「食」への感謝の気持ちが伝わってきました。ぜひ、ご家庭でも生産者の心のこもった食材を無駄なく美味しく召し上がっていただきたいと思います。 

『みんなの食育まつり 食川柳コンクール表彰式』 
受賞作品
みんなの食育まつり 食川柳コンクール受賞作品

上記画像が見えずらい場合、
こちらからダウンロード(PDF:478KB)してご覧ください。 
最優秀賞(一般の部・子どもの部)
| 最優秀賞 | |
|---|---|
| 一般の部 | 
  | 
| 子どもの部 | 
  | 
優秀賞 一般の部
| 受賞作品 | 受賞者 氏名 | 
|---|---|
| 訳ありも 中身は一級 無駄はなく | 日暮 純子さん | 
| 値引き品 上手く利用で ロス削減 | 天野 信子さん | 
| 心して 食べきるチカラ 子につなぐ | 木暮 光代さん | 
| 生ゴミと 一緒にお金も 捨てている | 多田はるなさん 悠ノ介さん | 
【備考】順不同
優秀賞 子どもの部
| 受賞作品 | 受賞者 氏名 | 
|---|---|
| かんがえよう いのちをいただく たいせつさ | 木下 大和さん | 
| にがてでも ひとくちたべて すきになる | 今村 優斗さん | 
| すききらい なくして食べたら せがのびた | ドゥーリー然さん | 
| 一粒の 米にもちゃんと 命ある | 綱島 智史さん | 
| 激安品 買って食べない それがロス | 日暮 璃斗さん | 
| どうぶつの いのちかんがえ いただきます | 吉田 つかささん | 
| じいちゃんが 作るトマトは 元気玉 | 松木 乃唯さん | 
| あらやすい かいすぎないでね お母さん | 大浦 薫さん | 
| 一粒は 農家の苦労 大切に | 岩男 一平さん | 
| すぐ食べる? 母に聞きとり てまえどり | 慶長 美春さん | 
| ディスタンス 冷蔵庫でも 対応中 | 持田 真絆さん | 
| そのご飯 食べられない人 いるんだよ | 五十嵐 礼さん | 
| 救い出せ 期限の近い 食品を | 峯 菜月さん | 
| 好ききらい 無くせば減らせる フードロス | 中尾 彩葵さん | 
【備考】順不同
過去のコンクール作品は「みんなの食育まつり コンクール作品コーナー」でご覧いただけます。
食育推進部会について
鎌ケ谷市には食育を推進するために、食育推進部会があります。
食育の基本である家庭での食育を支援するため、学校、幼稚園・保育園、 地域、行政、関係機関等が連携し、ライフステージごとの食育により、 生涯を通じた健康づくりの実現を目指しています。
食育の基本である家庭での食育を支援するため、学校、幼稚園・保育園、 地域、行政、関係機関等が連携し、ライフステージごとの食育により、 生涯を通じた健康づくりの実現を目指しています。
食育推進部会については 
こちらのポスター(PDF:739KB)をご覧ください。 

食育推進部会関係者
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
健康福祉部 健康増進課 成人保健係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階
電話:047-445-1405
ファクス:047-445-8261









