更新日:2025年4月3日
民生委員は、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱され、社会福祉の増進に努める無報酬のボランティアです。また、民生委員は児童福祉法に基づき児童委員を兼ねているため、「民生委員・児童委員」と呼ばれています。
民生委員・児童委員は、地域住民と同じ立場になって、生活や福祉に関する身近な相談相手となったり、支援を必要とする方を行政や専門機関へつなぐパイプ役を務めています。
主な活動内容として、担当区域のお宅を訪問し、必要な相談や高齢者世帯の見守り活動、避難行動要支援者の把握など、様々な地域福祉活動を行っています。
民生委員・児童委員の中には、特定の区域をもたず児童福祉に関する事項を専門的に担当する「主任児童委員」がいます。
主任児童委員は、小・中学校や児童福祉関係機関などと連携しながら、担当区域をもつ民生委員・児童委員と一体となって児童福祉活動を行っています。
任期は3年で、3年に1回一斉に改選を行います。(再任も可能です)
今期は、令和4年12月1日から令和7年11月30日です。
鎌ケ谷市では、市内6地区で定数157名(うち主任児童委員は12名)が活動しています。
地域の町会・自治会、民生委員より、候補者が推薦され、「鎌ケ谷市民生委員推薦会」での審議後、千葉県知事の推薦を経て、厚生労働大臣から委嘱されます。
次のようなことで困っているときは、気軽にご相談ください。民生委員・児童委員には、守秘義務が課されていますので、相談の秘密は守られます。
命に関わると思われるときは、警察へ連絡してください。
なお、民生委員・児童委員は、それぞれ担当する地域を持っています。お住まいの地域の各委員については、社会福祉課までお問い合わせください。
民生委員・児童委員及び主任児童委員一覧(PDF:256KB)
5月 総会開催
令和6年度の活動の様子
令和6年6月20日(木曜日)から6月21日(金曜日)の2日間視察研修を行いました。
鋸南町民生委員児童委員協議会と「令和元年度房総半島台風被害」について、民生委員・児童委員として学んだこと、また、匝瑳市民生委員児童委員協議会と「防災に関する取り組み」等について意見交換を行いました。
6月 視察研修の様子
視察研修(防災に関する取り組みについて)
7月 東葛飾地区民生委員児童委員会長会
東葛飾6地区による情報交換
10月 合同研修会
令和6年10月18日(金曜日)主任児童委員を含む全委員を対象とした合同研修会を開催しました。
「認知症サポーター養成講座」として講師のキャラバンメイトによる講習と寸劇にて、認知症に対する正しい知識と、認知症の人への接し方について学びました。
講習後、「認知症の人を支援します」という意思を示す「目印」である認知症サポーターカードなどをいただきました。
キャラバンメイトによる寸劇
認知症の人への接し方
講習の様子
健康福祉部 社会福祉課 社会福祉係