このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和7年11月 市長定例記者会見

更新日:2025年11月20日

日時 令和7年11月20日(木曜日)午前10時から
会場 市役所6階 第1委員会室

1 令和7年鎌ケ谷市議会定例会 令和7年12月会議議案について

令和7年鎌ケ谷市議会定例会 令和7年12月会議付議事件一覧

  • 議案第1号 鎌ケ谷市職員の自己啓発等休業に関する条例の制定について
  • 議案第2号 公の施設の使用料の見直しに伴う関係条例の整備に関する条例の制定について
  • 議案第3号 鎌ケ谷市福祉作業所設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について
  • 議案第4号 鎌ケ谷市特定乳児等通園支援事業の運営に関する基準を定める条例の制定について
  • 議案第5号 鎌ケ谷市手数料条例の一部を改正する条例の制定について
  • 議案第6号 鎌ケ谷市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について
  • 議案第7号 令和7年度鎌ケ谷市一般会計補正予算(第6号)
  • 議案第8号 令和7年度鎌ケ谷市介護保険特別会計補正予算(第2号)
  • 議案第9号 鎌ケ谷市立鎌ケ谷中学校校舎外壁・屋上防水改修工事請負契約の締結について
  • 議案第10号 千葉県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少、千葉県市町村総合事務組合の共同処理する事務の一部廃止及び千葉県市町村総合事務組合規約の変更に関する協議について

問い合わせ先
総務企画部 総務課 行政室
電話:047-445-1056

2 令和7年度鎌ケ谷市職員採用試験において「一般行政職(会計年度任用職員等経験者採用)」を実施

1 概要

鎌ケ谷市では、優秀な人材を確保するため、非正規である会計年度任用職員を対象として「一般行政職(会計年度任用職員等経験者採用)」枠を初めて設定し、正規職員採用試験を実施しました。
これまで公務職場で長年実績を積んできた経験があるにも関わらず、年齢制限などによって受験機会が得られなかった人なども対象としており、市政へ貢献したいといった意欲があり、即戦力となる人材として、令和8年4月1日に正規職員として5人を採用予定です。

2 主な受験資格

昭和45年4月2日以降(55歳まで)に生まれた人で、国、都道府県または地方公共団体での職務経験が、平成30年4月1日から令和7年7月1日までの期間に5年以上ある人(ただし、正規職員を除く)。

3 申込期間および申込者数

  1. 申込期間 令和7年7月15日から令和7年8月8日まで
  2. 申込者数 22人

4 試験内容

  1. 第1試験 令和7年9月1日から令和7年9月21日まで
    公務員試験対策が不要であり、職務を遂行するために必要とされる基礎的な知的能力および学力について総合的に測定する適性試験「SCOA」を実施。
  2. 第2試験 令和7年11月11日
    面接試験を実施。

5 採用日

令和8年4月1日

6 採用後の待遇

  1. 給料月額 252,492円(地域手当を含む)
    【備考】大学卒業後、フルタイム会計年度任用職員として週当たり38時間45分の職務経験が5年あると仮定して算定したもの
  2. その他の手当
    期末・勤勉手当、扶養手当、住居手当、通勤手当など

7 最終合格者

5人


問い合わせ
総務企画部 総務課 人事室
電話:047-445-1057

3 「かまがやスカイビュー」の開放時間を延長します

1 かまがやスカイビュー

市役所の屋上は、「かまがやスカイビュー」として開放しており、晴れた日には富士山や東京スカイツリーなどを一望でき、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。

2 開放時間の延長

開放時間は、土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く、午前8時30分から午後5時までですが、11月から3月までは、午後5時45分まで延長しています。この開放時間の延長により、日が短くなるこれからの季節、夕暮れ時や日没後の景色などをゆっくりと鑑賞することができるようになります。

3 かまがやスカイビューからの景色

夕暮れの空をバックにした富士山とライトアップされた東京スカイツリーが並び立つ光景は、特におすすめです。また、富士山の頂上に夕日が重なる「ダイヤモンド富士」は、冬の景色の楽しみの一つで、毎年2月と11月の2回、ベストビュータイムが訪れます。気象や季節が整ったときにしか見られない現象で、次回のベストビュータイムは、令和8年2月2日(月曜日)午後4時59分頃です。さまざまな顔を見せる、素敵な景色や夜景を、多くの皆さまにぜひともお楽しみいただければと考えています。

問い合わせ
総務企画部 企画財政課 企画政策室
電話:047-445-1073

4 有機フッ素化合物(PFOS(ぴーふぉす)PFOA(ぴーふぉあ))について

1 軽井沢地区における上水道敷設について

これまで軽井沢地区で計7回にわたり227箇所の井戸でPFOS(ぴーふぉす)PFOA(ぴーふぉあ)の調査を実施し、そのうち73箇所で指針値を超過する値が検出されました。
このため、市では、飲用水を確保するための対応策として、これまでにも給水場所の設置、浄水器やウォーターサーバーに係る費用への助成などを行ってきましたが、加えて、上水道敷設に関しての取組を進めております。
上水道敷設に関しては、排水管敷設の総延長が3キロメートル以上となることから、計画を複数回に分けて作成し、順番に工事を行っていくことを予定しておりますが、このたび、千葉県企業局に対して、第1次計画の申請書類等を提出しました。
今後、企業局による書類の審査や現地確認などを実施するとともに、市と企業局での調整や協議を適宜行うこととなります。
引き続き住民の皆さまに寄り添った対応に努めてまいります。

2 有機フッ素化合物における補正予算について

有機フッ素化合物PFAS(ぴーふぁす)への対応として、過去の調査において指針値を超過した井戸の再調査等を実施するとともに、汚染源の原因究明に向けた調査を実施するため、必要となる経費を補正予算に計上しております。
原因究明としましては、地下水位、スクリーン深度および井戸深度を測定する、井戸諸元調査(第2次)を実施する予定で、これまでに水質調査を行った井戸から、千葉県の助言を受けて5箇所の井戸を選定し、調査を実施する予定です。
今後も原因究明に向けて、千葉県や近隣市と連携して取り組んでまいります。


問い合わせ
市民生活部 環境課
電話:047-445-1229

5 コミュニティバス「ききょう号」へのバスロケーションシステム導入について

1 経緯

これまで、コミュニティバス「ききょう号」の利用者から、「時刻表通りにバスが来るか不安」「悪天候時や渋滞時に、いつバスが来るか分からない」といった声が多く寄せられていました。
そこで、コミュニティバス「ききょう号」にバスロケーションシステムを導入し、利用者がインターネット端末を使用して、車両位置情報の確認ができる環境を整備しております。
本システム導入により、リアルタイムでバスの現在位置や近接状況を確認でき、道路事情などにより運行に遅れが発生した際に生じる利用者のバス待ち時間への不安・ストレスを解消し、より安心して快適に「ききょう号」をご利用いただくことができます。

2 概要

  • 開始期間 令和8年1月上旬(予定)
  • 対象路線 全路線(東線、東線2、南線、西線、西線2)
  • 利用方法 スマートフォンやパソコンなどから専用サイト「BusGO!」にアクセスして閲覧

3 その他

開始時期に合わせて、市ホームページや広報かまがやなどで利用方法について周知します。



問い合わせ
都市建設部 都市計画課 都市政策室
電話:047-445-1422

6 南部公民館・北部公民館合同事業 子どもチャレンジ「こども書き初め講座」を開催

鎌ケ谷高等学校書道部の生徒の皆さまを講師に迎え、鎌ケ谷高等学校及び鎌ケ谷西高等学校書道部顧問の先生の協力も仰ぎながら、市内小学生を対象に「こども書き初め講座」を実施します。

1 概要

冬休みの宿題応援として「書き初め」を企画し、市内小学生に書道への理解を深めてもらうとともに、高校生との交流を図ることを目的に、平成29年度から「こども書き初め講座」を実施してきました。鎌ケ谷高等学校書道部の皆さまには、小学生の皆さんへ「書き初めのコツ」をどのように教えたら書道の楽しさが伝わるか、うまく書けるようになるのかを、部活動で培ってきた知識やノウハウを生かし指導してもらいました。参加した小学生からは「他の字も書いてみたい」「うまく書けなかった時に優しく教えてもらい、楽しく書くことができた」など、講座に参加してとても良かったとの感想をいただき、大変好評な講座となっています。

2 日時

令和7年12月24日(水曜日)午前10時から正午まで

3 会場

南部公民館

4 対象

市内小学校3年生から6年生

5 定員

30人(申込先着順)

6 その他

講座で作成した「書き初め作品」は、講座終了後から1月末まで南部公民館および北部公民館に展示し、市民の皆さまにご覧いただきます。また、北部公民館では、鎌ケ谷高等学校書道部の皆さまが書いた「賀詞」も同時展示を行います。



問い合わせ
教育委員会 生涯学習部 生涯学習推進課 北部公民館  
電話:047-446-1076


問い合わせ

総務企画部 秘書広報課 広報広聴室

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎3階

電話:047-445-1088

ファクス:047-445-1193

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで

サブナビゲーションここから

声明・記者発表(令和7年度)

情報が
見つからないときは

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ