このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

鎌ケ谷市を応援、支援したい方へ(鎌ケ谷市への寄附金)

更新日:2023年9月28日

 市では、皆さまからお寄せいただいた寄附を、市政のさまざまな分野に活用させていただき、市民生活の向上のため役立てております。
 寄附はいつでもお受けしておりますので、下記にある各寄附金の問い合わせ先にお気軽にご相談ください。

 ふるさと納税とは、「税」となっておりますが、自治体への「寄附」のことです。
 鎌ケ谷市への寄附金については、種類 目的によらず、すべてふるさと納税の対象となります。
 ふるさと納税は、自治体に対する寄附金のうち、2,000円を超える部分について、一定の上限額まで、原則として所得税 住民税から全額控除される制度です。控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。
 現在住んでいる自治体への寄附であってもふるさと納税の制度は適用されます。
 また、寄附額に応じてお礼の品を選択していただくことができます。
 なお、お礼の品の贈呈は、市外にお住いの方のみとさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【関連リンク】
寄附による税制上の優遇措置(寄附金控除)

ふるさと納税を語った詐欺にご注意

 市では、「ふるさと納税」を語り、電話などで振込先をお伝えし、送金をお願いすることはありません。

鎌ケ谷市はふるさと納税の対象となる地方団体の指定を受けています

 市は、令和4年9月22日付で総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました。市へのふるさと納税は、所得税と住民税の控除対象となりますので、引き続き応援をお願いいたします。
 【指定期間】令和4年10月1日から令和5年9月30日まで

ページの先頭へ


 市では、さまざまな寄附金を以下のとおり設けております。

一般寄附金

 市では、一般寄附金で6種類の使い道を設けており、寄附者の皆様が選択されるそれぞれの使い道で活用させていただきます。

誰もが健康でいきいきと暮らせるまち(保健 福祉)

主な事業内容
 保健 医療の充実、高齢者福祉の推進、障がい者(児)福祉の推進

子どもの生きる力をはぐくむまち(子育て 教育)

主な事業内容

 子育て環境の充実、保育サービス等の充実、学校教育の充実

自然と調和した災害に強いまち(安全 環境)

主な事業内容
 危機管理体制 防災対策の強化、消防 救急 救助体制の充実、環境保全の推進

にぎわいと活力に満ちた緑あふれるまち(都市基盤 産業)

主な事業内容
 魅力ある都市機能の充実、持続可能な都市農業の構築、商工業の振興及び観光施策の充実

豊かな心と生きがいを実感できるまち(生涯学習、文化・スポーツ)

主な事業内容
 生涯学習の推進、芸術文化の振興及び歴史的資源の保存活用、生涯スポーツの振興

鎌ケ谷市に一任

主な事業内容
 協働及び市民公益活動等の推進、財政の健全化及び行財政改革の推進、その他(さまざまなまちづくりで活用)

【問い合わせ】企画財政課(市役所3階)

電話:047-445-1079

【問い合わせ】(ふるさと納税について)鎌ケ谷市ふるさと納税事務局(市委託事業者)

電話:050-3146-0811

一般寄附金以外の各種寄附金

 一般寄附金以外にも、以下の寄附金を設けており、ご指定をいただいたそれぞれの基金に積み立てて活用しております。

福祉のために「保健福祉基金寄附金」

 お寄せいただいた寄附金を、子どもや高齢者、障がい者の方々のための支援等、保健福祉のために役立てます。

【問い合わせ】社会福祉課(総合福祉保健センター4階)

電話:047-445-1286

緑豊かなまちづくりのために「みどりの基金寄附金」

 お寄せいただいた寄附金を、公園緑地の緑化活動に役立てます。市役所1階の市民ホール等には「みどりの基金募金箱」も設置しております(寄附金控除の領収書が必要な方は募金箱への募金ではなく、公園緑地課へお問い合わせください)。

【問い合わせ】公園緑地課(市役所4階)

電話:047-445-1487

公共施設の維持補修のために「公共施設整備基金寄附金」

 お寄せいただいた寄附金を、建設から年代が経過して老朽化した市内公共施設の維持修繕に役立てます。

【問い合わせ】企画財政課(市役所3階)

電話:047-445-1079

ページの先頭へ


 寄附者へのお礼として、特産品を送る場合がありますが、これは一時所得に該当します。これは、ふるさと納税(寄附)が収入(特産品)を得るための支出として扱われず、寄附金控除の対象とされていることに伴うものであり、一時所得は、年間50万円を超える場合に、超えた額について課税対象となります。
 一時所得について詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

ページの先頭へ


 公共施設で受け入れ可能な寄附物品につきましては、各公共施設窓口にてご寄附をお受けしており、市民サービスの向上に役立てます。

ページの先頭へ


 次のいずれかの方法となります。

1 ふるさと納税総合サイト『ふるさとチョイス』 『楽天ふるさと納税』 『ふるなび』からの申込み(一般寄附金のみ)

『ふるさとチョイス』 『楽天ふるさと納税』 『ふるなび』からの寄附の場合
 下記リンク先(バナー)をクリックしていただき、『ふるさとチョイス』または『楽天ふるさと納税』、『ふるなび』ホームページにある申込フォームに住所 氏名等を入力してください。
 寄附をいただいた方へは、納付の確認後、『受領証明書』を送付いたします。

【備考】ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください。本市へのふるさと納税は、下記サイトからお願いします。
 
 『ふるさとチョイス』からの寄附の場合、寄附の方法を「クレジットカード払い」、「(キャッシュレス決済等の)マルチペイメント決済」、「納付書払い」から選択いただけます。
鎌ケ谷市ふるさとチョイス専用ページへ(外部サイト)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

 『楽天ふるさと納税』からの寄附の場合、寄附の方法を「クレジットカード払い」、「楽天口座決済」から選択いただけます。 

鎌ケ谷市楽天ふるさと納税外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

 『ふるなび』からの寄附の場合、寄附の方法を「クレジットカード払い」、「納付書払い」から選択いただけます。

ふるなび外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

2 『ふるさとチョイス』 『楽天ふるさと納税』 『ふるなび』を利用しない場合

  1. ご希望の寄附目的をお考えいただき、前述の「1.寄附の種類 目的」に記載してある各寄附金の問い合わせ先にご連絡ください。
  2. 『寄附申出書』をお渡しいたしますので、必要事項をご記入ください。なお、遠方の方は、『寄附申出書』と納付書を郵送いたします。
  3. 寄附金に『寄附申出書』を添えて、前述の「1.寄附の種類 目的」に記載してある各寄附金の問い合わせ先の窓口にお持ちください。なお、遠方の方は、鎌ケ谷市役所から郵送で届いた納付書を使って、下記の金融機関(注記)窓口で納付していただき、『寄附申出書』を返送してください。
  4. 寄附をいただいた方へは、納付の確認後、『受領証明書』を送付いたします。

【注記】鎌ケ谷市役所専用の納付書が使用できる金融機関は以下のとおりです(手数料は無料)。
 千葉銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、東京東信用金庫、東京ベイ信用金庫、京葉銀行、千葉興業銀行、朝日信用金庫、中央労働金庫、とうかつ中央農業協同組合

ページの先頭へ


 確定申告が不要な給与所得者等がふるさと納税による寄附を行う場合、ふるさと納税をした自治体へ『寄附金税額控除に係る申告特例申請書』を提出することで、確定申告が不要となります(ワンストップ特例制度)。
 ワンストップ特例の対象となる方は以下のとおりです。

  1. 確定申告等が必要のない給与所得者などの方
  2. 1月から12月までに寄附をした自治体が5団体以内の方

 詳細は下記のリンクをご確認ください。

【関連リンク】
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する方へ

ページの先頭へ


ページの先頭へ


鎌ケ谷市ふるさと納税の使途状況の公表

ページの先頭へ


指定納付受託者の指定について

 地方自治法第231条の2の3第1項の規定に基づき、次のとおり指定納付受託者として指定しています。
 1 株式会社トラストバンク
   東京都渋谷区二丁目24番12号
 2 楽天グループ株式会社
   東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス
 3 ちばぎんジェーシービーカード株式会社
   千葉県千葉市美浜区中瀬二丁目6番1号 WBGマリブイースト9階
 4 ちばぎんディーシーカード株式会社
   千葉県千葉市美浜区中瀬二丁目6番1号 WBGマリブイースト9階
 5 株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
   東京都渋谷区恵比寿南三丁目5番7号 デジタルゲートビル10階
 6 株式会社アイモバイル
   東京都渋谷区桜丘町22-14 N-E-SビルN棟2階
 7 PayPay株式会社
   東京都千代田区紀尾井町1-3

ページの先頭へ


指定納付受託者に納入させる歳入

 インターネットを利用して鎌ケ谷市に納入させるふるさと納税(寄附金)

ページの先頭へ


指定納付受託指定日

 令和4年4月1日
  株式会社トラストバンク、楽天グループ株式会社、ちばぎんジェーシービーカード株式会社、
  ちばぎんディーシーカード株式会社
 令和4年10月1日
  株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
 令和5年4月1日
  株式会社アイモバイル、PayPay株式会社

ページの先頭へ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

総務企画部 企画財政課 財政室

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎3階

電話:047-445-1079

ファクス:047-445-1400

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ