このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

農林畜産業に関する募集中の講習会や研修会について

更新日:2023年5月30日

 国や県などで開催する、農林畜産業を営む上で知っておきたい講習会や研修会について紹介します。興味のある内容について、参加してみてはいかがでしょうか。
 申し込みについて、市でとりまとめの表記がないものは、参加希望者が直接申し込みしてください。


【備考】締め切りの近いものから順に掲載しています。

申し込み受付中のもの

令和5年度環境保全型農業直接支払交付金に係るチェックシート研修会

主催千葉県農林水産部 安全農業推進課
日時令和5年6月21日(水曜日)午後2時から午後4時まで(受付開始 午後1時30分から)
場所千葉県農林総合研究センター大会議室(千葉市緑区大金沢町180番地1)
内容
  1. 環境保全型農業直接支払交付金について
  2. みどりのチェックシートの取組について
  3. みどりの食料システム法に基づく環境負荷低減事業活動の認定について(情報提供)
  4. その他事業について(情報提供)
参集範囲
  • 県内で環境保全型農業直接支払交付金に取り組む予定の農業者
  • 関係市町村担当者
  • 県関係機関
注意事項
  • 本研修の受講により、交付金の要件である「みどりのチェックシートの取組に関する研修の受講」が修了となる。
  • 当日欠席する場合は、安全農業推進課(電話:043-223-2773)へ連絡。
  • 国のオンライン研修を受講、もしくは民間団体によるGAPの第三者承認証(GLOBALG.A.P、ASIAGAP、JGAP)等を取得してる場合、本研修への参加は必須ではない。
申込方法

 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。別紙_農業者申込用紙(ワード:17KB)に必要事項を記入し、千葉県安全農業推進課環境農業推進室(chibaeco@mz.pref.lg.jp新規ウインドウで開きます。)へメールまたはファクシミリ(043-201-2623)

締め切り令和5年6月13日(火曜日)

【参考】〆切を過ぎているが、開催前のもの

なし

【参考】開催済みのもの

有機農産物 物流効率化報告会 新たな有機農産物物流のかたち

主催一般社団法人 日本有機農産物協会
日時令和5年3月10日(金曜日)午後3時から午後5時まで
場所ZoomによるWeb開催
内容
  1. 今期の実証事業報告(概要)
  2. 有機農産物の卸市場を使った物流効率化施設
  3. 有機農産物の地産地消集荷物流の事例
  4. 北海道有機農産物の共同物流事例
  5. 有機農産物の自治体単位による効率化物流構築
申し込み方法

チラシ(ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。セミナーチラシ(PDF:960KB))をご覧になり、左下の二次元コードを読み込むか、電話:03-4400-6579またはE-mail(メールアドレス:info@j-organic.jp新規ウインドウで開きます。)にて申し込み

参加費無料 通信料は自己負担

令和4年度千葉県新規就農者オンライン交流会

開催目的新規就農者等が直面する課題解決の一助となるよう、各地で活躍する新規就農者の事例から定着・発展のポイントなどを学習し、ネットワークづくりを進める。
対象平成29年度以降の認定新規就農者・新規就農者・新規就農を目指す研修生、農業大学校研修科、新規就農相談センター(千葉県農業者総合支援センター。千葉県農林水産部担い手支援課・各農業事務所・一般社団法人千葉県農業会議・公益社団法人千葉県園芸協会)等
日程令和5年3月3日(金曜日)午後3時30分から午後5時30分
場所オンライン(Zoom)
内容
  1. テーマ「新規就農のステップアップ」
  2. 新規就農者(参入者)によるパネルディスカッション
  3. 交流を深めるため参加者全員の自己紹介
  4. パネラーを中心に相談者も積極的に発言できる討論会
締め切り

令和5年2月22日(水曜日)午後11時59分

申し込み方法

チラシ(ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。表面(PDF:807KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。裏面(PDF:245KB))をご覧になり、表面の二次元コードを読み込むか、申し込みフォーム(URL(外部サイト)新規ウインドウで開きます。)を開き、必要事項を入力し申し込み

参加費無料 通信料は自己負担

令和4年度ちばアグリトップランナー経営塾

開催目的経営者として求められる知識や技能を営農しながら体系的に学び、経営センスのある農業経営者を育成する。
主催千葉県農業者総合支援センター、全農千葉県本部、千葉県
対象者

県内のおおむね50歳以下の農業者及び農業サポート人材
自身の経営に関する財務情報をある程度把握されている生産者

定員20名
受講料無料
日程等
カリキュラム予定(全8回) 時間 午後1時30分から午後4時30分(第5回のみ午前11時から)
 日程内容講師場所
第1回

令和4年11月24日(木曜日)

経営プラン1
経営プランはなぜ必要か?

佐川友彦

千葉市美術館(千葉市)

第2回

令和4年12月8日(木曜日)

実践経営1
経営の多角化

豊増洋右
浪川誠

千葉県農林総合研究センター(千葉市)

第3回

令和4年12月22日(木曜日)

雇用管理研修社会保険労務士

千葉県農林総合研究センター(千葉市)

第4回

令和5年1月13日(金曜日)

経営プラン2
経営戦略とは?

佐川友彦オンライン
第5回

令和5年1月27日(金曜日)

実践経営2
6次産業化(午前11時から、昼食含む)

實川勝之

株式会社アグリスリー(横芝光町)

第6回

令和5年2月9日(木曜日)

経営プラン3
伝え方・時間を意識したプレゼン

佐川友彦オンライン
第7回

令和5年2月22日(水曜日)

実践経営3
卒業後の経営発展、プレ発表会

津田乃梨子

千葉県農林総合研究センター(千葉市)

第8回

令和5年3月10日(金曜日)

経営プラン4
経営プラン発表

佐川友彦千葉市内予定

チラシ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。表面(PDF:800KB) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。裏面(PDF:716KB)

申込方法

以下のどちらかの方法で直接申し込み


農山漁村発イノベーション(6次産業化)人材育成研修会

開催目的経営感覚を持って6次産業化等に取り組む人材を育成するための研修会。
対象これから6次産業化等に取り組む、あるいは既に取組を開始した農林漁業者・団体
日程

第1回 令和5年1月18日(木曜日)午後1時30分から午後4時30分
第2回 令和5年1月25日(木曜日)午後1時30分から午後4時30分
第3回 令和5年2月1日(水曜日)午後2時から午後5時

場所「ホテルプラザ菜の花」4階会議室(千葉市中央区長洲町1-8-1)
内容

第1回 「農山漁村発イノベーション(6次産業化)概論、「障がい者の雇用促進等」
第2回 「HACCP、衛生・品質管理」
第3回 「ブランド戦略、経営、マーケティング、資金調達」

申込方法
締め切り令和5年1月10日(火曜日)
定員20名(先着順に受け付け、定員になり次第締切)

従業員の定着率・生産性向上セミナー

開催目的

従業員の「働きやすさ」だけでなく「働きがい」に繋がる環境を整備・改善していくことの重要性とポイントを理解し、具体的な取り組みを参考にして実践する

対象農業者(定着率と生産性の向上を目指す経営者及びその従業員等)、関係機関
日程令和5年2月10日(金曜日)午後1時から午後4時30分
場所千葉県農林総合研究センター 大会議室(千葉市緑区大金沢町180-1)
内容
  1. 講演 従業員の定着に関わるモチベーション向上のポイントと具体的な取組
  2. 講演 有限会社山波農場における経営者の心構えと人材定着の取組
  3. 情報提供 労災保険の特別加入制度、不法就労防止、農業経営収入保険
締め切り令和5年2月3日(金曜日)正午(先着順(農業者優先)、定員に達し次第締切)
申し込み方法

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。チラシ(PDF:1,060KB)の2ページ目を印刷し必要事項をご記入の上、ファクス(ファクス番号043-310-3187)にて申し込み または 申し込みフォーム(外部サイト)新規ウインドウで開きます。から申し込み

定員会場参加者40名、オンライン参加者は制限なし

令和4年第2回農家のための雇用管理研修会

開催目的雇用管理能力を向上させ、人材の定着を図り、雇用の安定維持につなげる。
対象
  • 雇用をする農業者(予定者を含む)
  • ちばアグリトップランナー経営塾の受講生(ちばアグリトップランナー経営塾 第4回講義)
日程令和4年12月22日(木曜日)午後1時30分から午後4時30分
場所
  • 千葉県農林総合研究センター 大会議室(千葉市緑区大金沢町180-1)定員25名
  • オンライン(Zoom)定員なし
内容

農業経営における基本的な雇用管理
 講師 伊能 賢一氏(なの花経営研究所 所長、社会保険労務士・中小企業診断士)
雇用導入を始めて間もない方や雇用導入を検討している方向けの内容。
人を雇用することで生じる責任や守るべき期比本ルールについて学ぶ。
また、契約書や就業規則の作成、労災保険の加入については、実例を参考に解説。

チラシダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。表面(PDF:697KB) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。裏面(PDF:505KB)

申込方法

  1. Webでの申し込み チラシ裏面にある二次元コードを読み取り
  2. ファクスでの申し込み チラシ裏面に必要事項を記入の上、千葉県農業者総合支援センター(ファクス:043-310-3187)へ送信
締め切り令和4年12月15日(木曜日)正午

令和4年度園芸用パイプハウスの自力施工に係る研修会

開催目的生産者及び地域関係者が園芸用パイプハウスの自力施工に係る手法やポイントを理解し、台風等の被害を受けた後に早期の営農再開を目指す。
内容農業用パイプハウスの自力施工(実演) 講師 株式会社タカミヤ

第1回
香取農業経営体育成セミナーと合同開催

日時令和4年11月29日(火曜日)午後0時30分から午後4時30分まで
参集対象香取経営体育成セミナー生、関係機関職員
場所

JA全農ちば営農技術センター(成田市並木町字大久保台221-81)
電話:0476-22-5131

申込期限令和4年11月16日(水曜日)
第2回日時

令和4年12月5日(月曜日)午後0時30分から午後4時30分まで

参集対象千葉県農業大学校の学生、県内農業者、関係機関職員
場所

千葉県農業大学校油井農業(東金市油井1048)
電話:0475-78-4801

申込期限令和4年11月30日(水曜日)
申込方法市でまとめて報告しますので、農業振興課までご連絡ください。

令和4年度千葉県有機農業研修会

開催目的有機農業に取り組む農業者や、これから有機農業を始めようと考えている方などを対象に、有機JAS制度や有機農業の栽培技術などについて学ぶ。
日時令和4年11月17日(木曜日)午後1時30分から午後4時15分
場所千葉県文化会館小ホール(千葉市中央区市場町11-2)
申込方法市でまとめて報告しますので、農業振興課までご連絡ください。
締め切り令和4年11月9日(水曜日)
その他

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。研修会のチラシ(PDF:262KB)をご覧ください。


第24回全国農業担い手サミットinふくい

開催目的全国の意欲ある農業の担い手が一堂に会し、相互研鑽(けんさん)、交流を通じて農業経営の現状や課題について認識を深め、自らの経営改善と地域農業・農村の発展を目指す。
日程令和4年10月20日(木曜日)から21日(金曜日)
場所福井県内
申込方法市でまとめて報告しますので、農業振興課までご連絡ください。
締め切り令和4年8月2日(火曜日)
その他詳細については、大会ホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。を参照してください。

飼料価格高騰対策に係る千葉県内取組実施者向け説明会

開催目的国は、肥料価格の高騰による農業経営への影響緩和のため、化学肥料の低減に向けて取り組む農業者の肥料費を支援する「肥料価格高騰対策事業」を創設した。また、県では国に上乗せして助成することとしている。これらの事業を円滑に実施するため、取組実施者となる農業談大、肥料販売事業者等を対象とした説明会を開催する。
日程

1 令和4年9月21日(水曜日)午後1時から午後4時45分
2 令和4年9月27日(火曜日)午後1時から午後4時45分
3 令和4年9月27日(火曜日)午後4時45分から午後5時15分(系統のみ)

場所
  • オンライン(Zoom)
  • 千葉県農林総合研究センター(日程1のみ、オンラインの環境が整わない人のみ)
申込方法市でまとめて報告しますので、農業振興課までご連絡ください。
締め切り

令和4年9月16日(金曜日) 日程1のみ
令和4年9月21日(水曜日) 日程2および3

その他詳細については、県ホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。を参照してください。

農家のための事業承継セミナー

内容
  1. 講演「みんなで「世代交代の話をしよう」(90分)事業承継の基礎、実践に向けた取組について(講師 伊東悠太郎氏(事業承継士))
  2. パネルディスカッション(45分)事業承継により経営を引き継いだ農業者によるディスカッション(伊東悠太郎氏・県内の事業承継経験者(調整中)
日時令和4年8月2日(火曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
場所・定員
  • TKPガーデンシティ千葉3階「シンフォニアC」(定員70名)
  • Zoomによるオンライン(定員70名)
申込方法

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。開催要領チラシ(PDF:1,187KB)の二次元コードから
申し込みフォーム(外部サイト)新規ウインドウで開きます。から

締め切り令和4年7月25日(月曜日)

令和4年度千葉県園芸用ハウス防災研修会

内容
  1. 防災対策への気象データの活用
  2. ハウスの防災対策の基礎
  3. 園芸産地における事業継続計画(BCP)について
  4. 園芸施設共済及び収入保険制度について
  5. ハウスの防災に係る国庫事業の紹介
日時令和4年8月9日(火曜日)午後1時30分から午後4時40分まで
場所
  • 千葉県農林総合研究センター(千葉市緑区大金沢町180-1)(定員55名)
  • WEB配信
申込方法市でまとめて報告しますので、農業振興課までご連絡ください。
締め切り令和4年7月27日(水曜日)
その他後日、Youtube「千葉県公式セミナーチャンネル」にて動画を公開予定

新生成田市場を活用した輸出加工品開発プロジェクト

千葉県LFP研修会
内容
  1. 第1回 LFPの事業理解に関する講演及びワークショップ
  2. 第2回 輸出に関するマーケティング戦略や成田市場機能に係る講演及びワークショップ
日時
  1. 令和4年8月5日(金曜日)午後1時から午後4時
  2. 令和4年8月18日(木曜日)午後1時から午後4時
場所
  1. イオンコンパス幕張会議室(千葉市美浜区ひび野2-4 プレナ幕張6階 大会議室)
  2. 新生成田市場内会議室(成田市天神峰80番地1)

オンライン(Zoom)参加も可能

費用無料
申込方法
〆切令和4年8月3日(水曜日)正午まで
その他詳細については、県ホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。を参照してください。

令和4年度第1回農家のための雇用管理研修

内容
  • 農業経営における基本的な雇用管理
  • 雇用管理に関する個別相談(事前予約制、午後3時50分から)
日時令和4年7月26日(火曜日)午後1時30分から午後3時40分まで
場所・定員
  • 千葉県香取合同庁舎大会議室(千葉県香取市佐原イ92-11)(定員30名、先着順)
  • Zoomによるオンライン(定員なし)
費用無料
申込方法
締め切り令和4年7月19日(火曜日)正午

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

市民生活部 農業振興課 農政係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎2階

電話:047-445-1233

ファクス:047-445-1400

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ