食育推進計画とは?
私たちが健全な心と体を持ち、その一生をいきいきと心豊かに暮らしていくためには、「食」の在り方が重要になってきます。しかし、生活習慣の乱れからくる生活習慣病有病者や予備群の増加、朝食欠食、家族とのコミュニケーションがなく1人で食事をする「孤食」、高齢者の栄養不足等、食を取り巻く課題は多く、それらの対応が必要となっています。
こうした状況に対応するため、国では、平成17年6月に食育基本法を制定し、平成18年3月には食育推進基本計画を策定し、全国的に食育施策が展開されてきました。平成24年3月には第2次食育推進基本計画を策定し、食育の『「周知」から「実践」へ』をコンセプトに、「生涯にわたるライフステージに応じた間断ない食育の推進」、「生活習慣病の予防及び改善につながる食育の推進」、「家庭における共食(きょうしょく)を通じた子どもへの食育の推進」を重点課題としています。
これを受け、千葉県では平成20年11月に第1次食育推進計画「元気な『ちば』を創る『ちばの豊かな食卓づくり』計画」、平成25年1月には第2次食育推進計画「ちばの恵みでまんてん笑顔」を策定し、目標の達成に向け施策を総合的かつ計画的に推進しています。
鎌ケ谷市においても、子どもを取り巻くすべての人々が、様々な分野において課題を明確にし、連携を取りながら、これまで以上に家庭を支援し、市の特性を活かした「食育」を総合的かつ計画的に推進していくために、平成23年3月に「鎌ケ谷市食育推進計画」(以下、第1次計画という)を策定し取り組んできました。その取り組みにおける成果と課題を踏まえ、また、国や県に準じ食育の『「周知」から「実践」へ』を実現できるよう、「第2次鎌ケ谷市食育推進計画」(以下、第2次計画という)を策定します。
- 第2次食育推進計画はこちら
計画書(PDF:2,624KB)
概要版(PDF:1,866KB)
平成28年度から32年度における食育推進施策の展開等。
- 年齢別!こんな力をつけよう
ライフステージごとの行動目標。
- 食育支援事業一覧
主な食育支援事業の一覧です。
- こんな活動をしています
基本理念に向かい、家庭、学校、幼稚園・保育園、地域、食の生産者、食の安全・安心における関係機関、環境における関係機関など、様々な分野で食育を推進しています。
平成30年度事業日程(PDF:120KB)
事業日程を掲載しております。
- 鎌ケ谷市の野菜を使ったレシピ集
鎌ケ谷市の野菜を使ったレシピ集
- 第1次計画はこちら
計画書(PDF:12,355KB)
概要版(PDF:461KB)
鎌ケ谷市食育推進計画の詳細はこちらです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
