Foreign Language

メニューを開く

北部公民館「子どもチャレンジ 自由研究応援講座 親子DEサイエンス体験」を開催しました

更新日:2025年8月29日

紫キャベツの水出し(紫色)液に、様々な液を加えたら、ピンクやブルー、イエローなど綺麗な色に様変わり!科学って面白い!!

今年も恒例の、北部公民館主催「夏休み 自由研究応援講座 親子DEサイエンス体験」を、鎌ヶ谷西高等学校の全面協力をいただき、鎌ヶ谷西高等学校物理実験室を会場に開催しました。
当日は、市内の小学生とその保護者の方(11組25人)に参加していただき、鎌ヶ谷西高等学校 小林 洋一先生の指導の下、高校生のボランティアの皆さんにも実験サポートをしていただきながら、ワクワク楽しい実験や工作などを行い、驚きや発見があり楽しい時間となりました。
「紫キャベツやマローブルー(ハーブティー)」に含まれる「アントシアニン色素」に、酸性やアルカリ性のものを混ぜると構造が変化し、その濃度の度合いに合わせて色が細かく変化します。
酸性の場合は、赤紫色や赤色に、アルカリ性では、青紫色や緑色、黄色に変わり、参加した小学生の皆さんは、実験を通して様々な色に変化する様子から、液体の性質を確認でき、講座で実験したもの以外でも実験してみたいと、たくさんの興味や学びを深める機会となりました。
また、参加家族ごとに、高校生のボランティアの皆さんが実験のサポートや声掛け等を行い、楽しく交流が出来、参加者からは「高校生のお兄さん、お姉さんともふれ合える機会となり、とても楽しかった」等の声をたくさんいただくことが出来ました。

受講生募集パンフレット

当日の様子

車両誘導写真
暑い中でしたが高校生ボランティアの皆さんが駐車場へ案内

入り口にポスター掲示している写真
入り口のポスターでお出迎え

高校生が受付をしている様子(写真)
ようこそ!参加者の皆さんを高校生のボランティアさんが出迎えてくれました

会場まで道案内している様子(写真)
会場までの道順を案内してくれます

実験テーブルが準備されている様子(写真)
実験テーブル準備万端

会場正面にイラストの掲示がされている様子(写真)
高校生のボランティアの皆さんのイラストで会場をもりあげてくれました

講座の風景(写真)
講座風景

実験風景(写真)
紫キャベツをもんで、試薬づくり


きれいな紫の色の液ができました

楽しみながら実験をしている様子(写真)
凍らした紫キャベツから出た液に


他の液を混ぜたらどんな色になるのかな?

混ざった駅の様子(写真)
酸性、アルカリ性できれいな色に変化しました

ブーメラン作りの説明をしている様子(写真)
実験後は、恒例のブーメランづくり

ブーメラン作りをしている様子(写真)
皆さん一生懸命です。


出来たブーメラン うまく飛ぶかな

ブーメランを飛ばしている写真

おわりに

今年も、鎌ヶ谷西高等学校の先生や高校生ボランティアの皆さんに協力をいただき、楽しいサイエンス講座を実施することができました。
「液体によって色が変わっていくのが面白かった」「酸性やアルカリ性が、身近なもので実験出来て驚きました」等実験や体験を通して、参加した小学生の皆さんのワクワクした様子が伝わってきて、企画した私達も楽しい時間となりました。
来年度もまた、たくさんの小学生の皆さんに「親子DEサイエンス体験」へ参加いただけるよう企画開催していきたいと思います。その時はたくさんの皆さんのご参加をお待ちしています。

問い合わせ

生涯学習部 生涯学習推進課 北部公民館

〒273-0136 千葉県鎌ケ谷市佐津間631番地

電話:047-446-1076

ファクス:047-446-1079