Foreign Language

メニューを開く

セアカゴケグモ

更新日:2024年11月12日

セアカゴケグモとは

セアカゴケグモは、本来国内には生息していない外来種であり、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されています。メスは毒を持っていますので、見つけても素手で捕まえたり、触ったりしないように注意してください。

セアカゴケグモメスの写真
メス(有毒性)

特徴

  • 毒を持っているのはメスのみで、オスは無害です。
  • 成熟したメスは、体長約7から10ミリメートル、全体が黒色で腹部背面に目立つ赤色の砂時計のような模様があります。
  • オスは、体長約4から5ミリメートルで、腹部背面に灰白色で中央に縁取りのある白い模様があります。
  • 攻撃性はなく、おとなしいですが、触れると咬まれることがあるので注意が必要です。

セアカゴケグモ(背面・腹面)の写真

生息場所

日当たりの良い暖かい場所(地面や人工物のくぼみや穴、隙間など)

  • 側溝の内部やその網蓋の隙間
  • プランターの底
  • 花壇のブロックの内部
  • ベンチの裏
  • 自動販売機の下
  • エアコンの室外機の下
  • 外に置いてある靴やサンダルの中

見つけたら

駆除をする際は、手袋や靴下を履きましょう。
靴などで踏みつぶすか、市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を直接噴霧してください。
周囲にも潜んでいたり、卵がある可能性があるので、よく確認するなど注意してください。卵を駆除する際は、割りばし等で卵をビニール袋に入れ、踏みつぶした後、袋の口をよく縛ってごみとして捨てましょう。
また、発見、駆除した場合は、下記までお知らせください。

環境課温暖化対策推進係あてメールアドレス

新規ウインドウで開きます。ontai@city.kamagaya.chiba.jp
以下の情報を添えてご連絡ください。

  • お名前(匿名可)
  • 発見した場所の住所、施設名など
  • 発見、処理の状況など
  • 発見したセアカゴケグモ・卵嚢の写真

咬まれないために

  • 屋外で作業するときは、軍手など手袋を着用するようにしてください。
  • セアカゴケグモを発見しても、素手で捕まえたり、触らないように注意してください。
  • 1匹見つかれば、周囲にも潜んでいる可能性があります。よく確認するなど注意してください。
  • 屋外に置かれていた傘や衣服、おもちゃ等に付着して、屋内に持ち込まれる可能性があるので注意してください。

咬まれたら

症状

はじめは針で刺したような痛みを感じます。
通常は、咬まれた部分のまわりが腫れて赤くなるという局所症状(疼痛、熱感、痒感、紅斑、硬結)でおさまり、数時間から数日で症状は軽減します。
稀に、脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などの全身症状が数週間継続したり、重症例では、進行性の筋肉麻痺を生じる場合があります。
悪化する場合には、多量の汗をかいたり、さむけ、吐き気、呼吸困難などが現れることもあります。

咬まれたときの処置方法

  • 毒を水で洗い流し、消毒剤があれば消毒し、保冷剤などで局所を冷やしてください。
  • 速やかに医療機関で治療を受けてください。咬まれたクモを殺して持参すれば適切な治療につながります。
  • 重症化することはまれですが、高齢者や子ども、アレルギー体質の人は症状が重くなる恐れがあるので注意が必要です。

市有地等における発見状況

  • 令和6年9月26日 道野辺保育園 1匹
  • 令和6年9月19日 鎌ケ谷9丁目地先歩道 1匹
  • 令和6年9月11日 中部小学校 1匹
  • 令和6年9月5日 初富小学校 1匹
  • 令和6年7月25日 鎌ケ谷市役所敷地内 1匹
  • 令和6年7月24日 南初富第十四公園 1匹
  • 令和6年7月7日 くぬぎ山消防署 1匹
  • 令和5年11月30日 鎌ケ谷消防署 1匹

セアカゴケグモに似ているクモ

  • オオヒメグモ
  • フノジグモ
  • マダラヒメグモ

写真については、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「気を付けて!危険な外来生物(東京都環境局)」(外部サイト)をご覧ください。

関連リンク

問い合わせ

市民生活部 環境課 温暖化対策推進係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎1階

電話:047-445-1227

ファクス:047-445-1400

お問い合わせメールフォーム