Foreign Language

メニューを開く

マイナンバーカードと健康保険証の一体化について(後期高齢者医療制度)

更新日:2025年8月12日

マイナンバーカードと健康保険証の一体化および健康保険証の新規発行終了

令和6年12月2日以降、マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、従来の健康保険証の新規発行を終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みへ移行しました。

マイナンバーカードの健康保険証利用について

マイナンバーカードの読み取り等に必要なカードリーダーが設置されている医療機関や薬局において、健康保険証として利用できます。詳しくは、以下の千葉県後期高齢者医療広域連合ホームページをご覧ください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには事前に利用登録が必要です。

後期高齢者医療広域連合ホームページ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナンバーカードの保険証利用について(外部サイト)

マイナンバーカードを健康保険証として利用するための利用登録について

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、マイナポータルから利用登録が必要です。
ご自宅のパソコン(別途カードリーダーが必要)やスマートフォンのほか、セブンイレブン等に設置してあるセブン銀行ATMや、鎌ケ谷市役所1階保険年金課窓口で登録することができます。
また、事前の利用登録がお済みでないかたも、マイナンバーカードを医療機関・薬局にお持ちいただくことで、窓口等に設置されている顔認証付きカードリーダーにより利用登録を行うことも可能です(一部対応していない医療機関・薬局は除きます)。

医療機関・薬局で登録可


登録方法については、マイナポータルの公式サイトをご覧ください。

マイナポータル公式サイト

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナンバーカードの健康保険証利用(外部サイト)

資格確認書について

資格確認書を医療機関や薬局の窓口で提示することで、今までの健康保険証と同じように一定の窓口負担で受診することができます。
国の暫定措置として、令和7年7月31日まで、マイナ保険証の利用登録状況にかかわらず、全ての人に資格確認書を送付していましたが、さらに1年間(令和8年7月31日まで)延長されることとなりました。

要配慮者等に係る資格確認書の交付申請について

マイナ保険証の利用登録をしているかたでも、介助者等の第三者が本人に同行して資格確認を補助する必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難なかた(要配慮者)は、申請手続きをしていただくことで、資格確認書の交付を受けることができます。
要配慮者として資格確認書の交付を受ける場合、一度申請することで、次回更新時以降、資格確認書が継続して交付されます。

申請に必要な書類

  • 後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書(様式は保険年金課にございます)
  • 申請者の本人確認書類 別世帯の代理人のかたが申請する場合は、委任状と代理人の本人確認書類が必要です

「限度額適用認定証」「限度額適用、標準負担額減額認定証」の新規発行終了

従来の健康保険証の新規発行終了に併せて、令和6年12月2日以降、「限度額適用認定証」「限度額適用、標準負担額減額認定証」についても新規発行終了となり、次のとおり変更になります。

マイナ保険証をお持ちの場合

マイナ保険証のオンライン資格確認で、医療機関等の受付時に情報提供に同意すると限度額を超える支払いが免除されます。

マイナ保険証をお持ちでない場合

医療機関等でオンライン資格確認の仕組みにより負担区分を確認できる場合は、窓口での本人同意で、支払額を限度額までにすることができます。しかし、一部の医療機関において、負担区分の提示を求められる場合があるため、負担区分の記載された資格確認書をご希望の場合は、申請が必要です。

健康保険に加入されているDV・虐待等被害者のかたへ

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請について

マイナンバーカードの保険証利用登録をしているかたが、マイナ保険証の利用解除を希望する場合は、保険年金課窓口にて登録解除の申請手続きをしていただくことで解除することが可能となります。

申請に必要な書類

  • マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(保険年金課窓口にて記入していただきます)
  • 申請者の本人確認書類 代理人のかたが申請する場合は、委任状と代理人の本人確認書類が必要です

注意事項

  • 利用登録を解除すると、マイナンバーカードにより受診することができなくなります(健康保険証の利用登録が解除された後でも、再度利用登録の手続きを行うことは可能です)。
  • 利用登録解除後、医療機関を受診する際には、お手元にある健康保険証の有効期限までは資格確認書を交付しないため、医療機関・薬局の窓口等では健康保険証を提示してください。
  • 利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1か月から2か月程度時間がかかる場合があります。

関連ホームページ

千葉県後期高齢者医療広域連合ホームページ

紙の保険証の新規交付終了について

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.kouiki-chiba.jp/site/seido/5131.html(外部サイト)

資格確認書について

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.kouiki-chiba.jp/site/seido/5130.html(外部サイト)

「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」の新規交付終了について

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.kouiki-chiba.jp/site/kantan/5129.html(外部サイト)

保険証について

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.kouiki-chiba.jp/site/seido/188.html(外部サイト)

問い合わせ

市民生活部 保険年金課 後期高齢者医療係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎1階

電話:047-445-1207

ファクス:047-445-1400

お問い合わせメールフォーム