更新日:2024年5月13日
自主防災組織は、「自分たちのまちは、自分たちで守る」という「共助」の精神、連帯感により自主的に結成する組織で、お互いに協力し合い、地域が一体となって災害予防や軽減するための防災活動を行うための組織です。
大地震が発生すると、被災状況によっては、火災の同時多発、道路の亀裂、水道管やガス管の破損等の悪条件が重なり、防災関係機関の消火活動、救出・救護活動等が、分散・阻害され、十分な機能を果たせなくなることが予想されます。
このような事態において、何よりも地域の方々の自主的な防災活動(出火防止、初期消火、救出救護、避難支援等)を行うことが必要不可欠になります。
また、災害時に自力で避難することが困難な高齢者の方や障害者の方々、いわゆる「災害時要援護者」に対して、誰よりも早く支援の手を差し伸べられるのは地域の方々です。
このように、「自主防災組織」には日頃から地域の防災訓練などを通じ、いざというときに地域の方々の避難支援や救出・救護活動等を行うことが期待されています。
地域の自主的な活動は、主に自治会・町内会やマンション等を単位として行なわれており、防災活動を展開するにあたっても、自治会・町内会やマンション等を単位として取り組むやり方が適しているといえます。
自主防災組織を結成するには、
という流れが一般的です。
自主防災組織の結成や活動について自主防災組織結成ガイドブックに掲載しておりますのでご参照ください。自主防災組織結成ガイドブック(PDF:1,466KB)
【備考】自主防災組織の結成が決議されたら、以下の書類を安全対策課に提出してください。
自主防災組織結成届出書(ワード:71KB)
自主防災組織代表者(変更)届出書(ワード:18KB)
自主防災組織は、「平常時の役割」と「災害時の役割」の二つの役割があります。
平常時には、仮に災害が起こったとしても、その予想される被害を出来るだけ軽減させるような予防的な活動を行うことが求められます。
災害時にはその時々の状況に応じて、地域の減災のために、情報の伝達や安否確認、避難誘導などを行うことが役割となります。
市では、結成された自主防災組織に対し、次のとおり支援を行っています。
市では、各自主防災組織が実施する自主防災訓練に対して、消防署の協力を得て、訓練指導・支援に係る職員の派遣をしています。
自主防災訓練を実施する場合には、以下の自主防災訓練計画書に必要事項を記入の上、安全対策課まで提出してください。
市では、自主防災活動を促進することを目的として、自主防災組織に対して防災資器材の交付を行っております。
交付対象 | 交付額(限度額) | 備考 |
---|---|---|
新規結成組織 | 200,000円+(構成世帯数×750円) (【備考】上限500,000円) | 組織結成時に防災資機材を購入する場合、1組織につき1回を限度として交付 |
既存組織 | 世帯数×750円 (【備考】上限300,000円) | 組織結成以降に防災資機材を追加購入する場合、1組織につき1回を限度として交付 |
区分 | 交付対象となる防災資器材(例) |
---|---|
情報収集・伝達用具 | ハンドマイク、携帯用無線機・受令機、携帯用ラジオ、腕章 |
初期消火用具 | 消火器(小型・大型)、水バケツ、消火器(小型・大型)、防火衣、ヘルメット |
水防用具 | 救命ボート、救命胴衣、防雨シート、ツルハシ、スコップ |
救出用具 | バール、はしご、大工道具(のこぎり、かなづち等)、スコップ、なた、ジャッキ、ロープ、チェーンソー、エンジンカッター、斧、一輪車、鉄パイプ、かけや |
救護用具 | 担架、救急セット、テント、毛布、シート |
避難用具 | 強力ライト、誘導旗、ロープ、ハンドマイク、警笛 |
給食・給水用具 | 炊事用具(炊飯装置、鍋、コンロ等)、給水タンク、ろ水装置、配膳用食器 |
訓練用具 | 訓練用消火器、心肺蘇生訓練用人形、視聴覚機器(ビデオ教材等) |
保護用具 | ヘルメット、防火衣、手袋、活動服(難燃)、編上靴、雨衣、防塵マスク、防塵メガネ |
照明用具 | 投光器、強力ライト |
その他用具 | テント、ブルーシート、発電機、コードリール、組立式シャワー、簡易トイレ、簡易型防災倉庫、その他自主防災活動に必要な資器材 |
【備考】上表は一例です。防災資器材の購入を検討する際には、事前に市安全対策課へご相談ください。
市民生活部 安全対策課 防災係