地域包括支援係
更新日:2022年7月6日
談話室事業
閉じこもりがちな高齢者に対して地域の身近な施設でレクリエーション等の介護予防活動を行います。(参加者負担があります)
対象者
閉じこもりがちな高齢者談話室一覧(PDF:45KB)
介護者のつどい
高齢者の介護をしている家族の交流を行い、元気回復を図る支援を行います。(参加者負担があります)
月1回、社会福祉協議会と共催で開催しています。
対象者
家族介護者
外出支援サービス事業
利用者の居宅と医療機関などの間を送迎する際の車椅子積載可能車両をお貸しします。
対象者
車椅子を利用する要援護高齢者(市民)等
費用
利用した1日当たり100円及び燃料代を満タンにしてご返却ください(給油時の領収書をご提出ください)
【備考】利用前に予約を行ってください。
すみよい住まいづくり助成事業
住宅改造する必要がある場合、その費用についての助成があります。
対象者
要介護認定を受けている者で市民税非課税世帯
【助成内容】
介護保険対象とならない浴槽の一部の改造及び階段昇降機の設置等をする費用の助成(2分の1助成の50万円限度)
基本チェックリストを実施し、虚弱高齢者と認定される者で対象者及びその者の属する世帯の者が前年分の所得税及び市県民税が非課税の者
【助成内容】手すりの設置に要する費用の助成(2分の1助成の5万円限度)
緊急一時保護事業
身の回りのことは自分でできる高齢者が家族の病気や冠婚葬祭などで家での生活が一時的に困難になった場合に原則7日以内を目安に入所できます。(【利用料】1日当たり1,380円)
対象者
原則として市内に住所を有し、かつ、居住する65歳以上の者
徘徊高齢者位置情報提供サービス事業
認知症高齢者の徘徊事故防止を目的とし、携帯端末機を利用した位置情報システムを備えた機器をお貸しします。(【利用料】1か月0円または500円)
対象者
徘徊のある高齢者
【備考】介護保険の認定が必要
生活相談指導事業
介護者が病弱等の理由で介護力が弱い家庭または、認知症でお悩みの家族に対し、ホームヘルパー・ケースワーカー・保健師・看護師・作業療法士等を派遣し、相談指導をします。(無料)
対象者
ねたきりの高齢者、認知症高齢者を介護する家族
家族介護慰労金支給事業
在宅重度要介護者の家族に対して慰労金を支給します。(慰労金年額10万円)
対象者
要介護4または5の高齢者を1年以上介護している家族(市民税非課税世帯)で介護サービス(年間7日間の短期入所を除く)の利用がなくかつ90日以上の入院がないこと。
介護相談員派遣事業
介護サービスの提供の場を訪ね、介護サービスの利用者の方々の話を聞き、利用者の疑問や不満、不安の解消を図り、介護サービスの質の向上を目指します。(無料)
対象者
要支援・要介護者
介護予防事業
要介護とならないように筋力向上・低栄養改善・口腔機能向上等の介護予防の通所事業を行います。
- ちょ筋教室 作業療法士が講師の全10回の運動講座です。開催は「広報かまがや」でお知らせします。
- 柔体操 柔道整復師が講師の全12回の講座です。開催は「広報かまがや」でお知らせします。
- 新型コロナウイルス感染症で運動不足にならずに過ごせるための取り組みをご紹介します。
高齢者の方が元気に過ごすための3つのポイント(PDF:809KB)
- 「新しい生活様式」において熱中症にならずに過ごせるための取り組みをご紹介します。
認知症関連事業
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
健康福祉部 高齢者支援課 地域包括支援係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター2階
電話:047-445-1384
ファクス:047-443-2233
