新型コロナワクチンについて(予約・情報)
お知らせ
【重要】新型コロナワクチン情報
国からのワクチン配分が市の想定の3分の2程度と少ないため、現在ほぼ予約が取れない状況となっております。
国へは県を通じてワクチンの要望を継続しており、追加配分の通知があった段階で、新たな予約枠を公開する予定です。
接種を希望される方には、大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
令和5年秋開始接種について
令和5年9月20日(水曜日)から初回接種を完了した方を対象に、令和5年秋開始接種(追加接種)を開始しています。(初回接種とは、5歳以上の方が1回目と2回目、生後6か月から4歳の方が1回目と2回目と3回目です)
今回の秋開始接種は令和6年3月31日(日曜日)まで実施される予定です。
その他の接種について
令和5年5月8日から始まった65歳以上の方や医療従事者、基礎疾患をお持ちの方等を対象とした春開始接種(追加接種)は9月19日(火曜日)で終了いたしました。
なお、初回接種については令和6年3月31日(日曜日)まで接種可能です。
詳しくは、各年齢および種別ごとの予約と情報のページをご確認ください。
目次
- 令和5年秋開始接種概要
- 接種券の発送について
- 接種券の早期発送申請について
- ワクチン接種予約と情報
- 予約サポート
- ワクチン接種における注意事項
- 保護者の同伴と署名について
- 接種当日について
- ワクチン接種後について
- 集団接種当日お車で来庁される方へ
- 他のワクチンを接種する場合
- その他ワクチンに関する情報
- 各種申請と手続きについて
- 新型コロナワクチンについて
- よくある質問
- 問い合わせ窓口
- 関連リンク
令和5年秋開始接種概要
接種期間
令和5年9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
【備考1】医療機関の休診日を除きます。また集団接種は実施日のみ可能です。
【備考2】接種期間終了日は変更になる可能性があります。
対象者
生後6か月以上の全ての市民の方
【注意】初回接種を完了している方に限ります。5歳以上の方の初回接種は1回目と2回目、生後6か月から4歳の方の初回接種は1回目と2回目と3回目です。
接種回数と接種間隔
秋開始接種回数 | 1人1回のみ |
---|---|
接種間隔 | 前回の接種から3か月以上経過 |
接種券の発送について
- 秋開始接種の接種券は、ピンク色の接種券一体型予診票です。
前回までの白色の接種券は秋開始接種にはご利用いただけませんので、ご注意ください。 - 接種券発送スケジュールはあくまでも予定のため、変更になる場合もあります。
発送対象年齢 | 対象条件 | 発送予定日 |
---|---|---|
85歳以上 | 春開始接種済みの方 | 9月1日(金曜日) |
80歳から84歳 | 春開始接種済みの方 | 9月1日(金曜日) |
75歳から79歳 | 春開始接種済みの方 | 9月1日(金曜日) |
70歳から74歳 | 春開始接種済みの方 | 9月4日(月曜日) |
65歳から69歳 | 春開始接種済みの方 | 9月4日(月曜日) |
60歳から64歳 | - | 9月6日(水曜日) |
5歳から11歳 | - | 9月6日(水曜日) |
55歳から59歳 | - | 9月8日(金曜日) |
50歳から54歳 | - | 9月11日(月曜日) |
45歳から49歳 | - | 9月13日(水曜日) |
40歳から44歳 | - | 9月15日(金曜日) |
30歳から39歳 | - | 9月19日(火曜日) |
20歳から29歳 | - | 9月22日(金曜日) |
85歳以上 | 春開始未接種の方 | 9月25日(月曜日) |
80歳から84歳 | 春開始未接種の方 | 9月25日(月曜日) |
75歳から79歳 | 春開始未接種の方 | 9月25日(月曜日) |
70歳から74歳 | 春開始未接種の方 | 9月27日(水曜日) |
65歳から69歳 | 春開始未接種の方 | 9月27日(水曜日) |
12歳から19歳 | - | 9月29日(金曜日) |
令和5年7月19日(水曜日)から9月19日(火曜日)の間に春開始接種を受けた方へのご案内
この期間中に接種した記録が反映される前に作成された、令和5年秋開始接種用の接種券一体型予診票(ピンク色)が送られる場合があります。
その接種券に記載された接種日と接種回数が実際の情報と異なるため、順次処理を行っています。
該当される方には最新の情報で作成された接種券一体型予診票を改めて送付いたします。
新型コロナワクチン接種券の早期発送申請について
秋開始接種用の接種券の早期発券は終了いたしました。
ワクチン接種予約と情報
該当する項目をお選びいただき、そのリンク先から予約してください。
12歳以上の方の接種予約と情報
5歳から11歳の方の接種予約と情報
生後6か月から4歳の方の接種予約と情報
【注意】各接種により接種可能な対象者が異なりますのでご確認ください。
予約サポート
ご自身で電話やインターネット等で予約が難しい方向けに、サポート施設による予約サポートを行っています。
サポート期間
令和5年9月1日(金曜日)から10月31日(火曜日)まで
- 受付時間 平日午前9時から午後5時まで
- 持ち物 お送りした「接種券一体型予診票」および「本人確認書類」を必ずお持ちください。
【備考】サポート期間は変更になる可能性があります。
予約に関するご案内
- サポートで予約できる接種会場は、原則集団接種会場(総合福祉保健センター)のみで、接種日時の指定はできません。
- 鎌ケ谷市に住民票がある方が対象です。
サポート施設
- 鎌ケ谷市役所総合福祉保健センター1階または2階各カウンター
- 各学習センター(公民館)
【注意】中央公民館を除く
各学習センターに関する情報はこのリンクをご覧ください。 - 生涯学習推進センター
生涯学習推進センターに関する情報はこのリンクをご覧ください。 - 各コミュニティセンター
【注意】鎌ケ谷、南初富、道野辺中央を除く。
各コミュニティセンターに関する情報はこのリンクをご覧ください。
ワクチン接種における注意事項
保護者の同伴と署名について
16歳未満のお子様がワクチンを接種する場合、保護者の同伴と予診票への署名が必要です。
- 16歳未満のお子様がワクチン接種する際は、必ず保護者の方が接種会場へ同伴してください。
- 予診票の右下の署名欄には、保護者の署名をご記入ください。(代理人の署名は不可)
- ただし保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
中学生以上の場合は、接種についての説明書を保護者が読み保護者の署名があれば(PDF:185KB)接種会場への同伴は必要ありません。
- その場合、予診票の「電話番号」欄には緊急連絡先(予診や接種の際に必ず保護者と連絡のつく電話番号)の記載が必要となります。接種当日は記入済みの予診票を忘れずにお持ちください。
- 保護者の署名や緊急連絡先の電話番号の記載がない場合、接種できませんのでご注意ください。
- 生後6か月から11歳のお子様の接種は、母子健康手帳も必ずお持ちください。詳しくは当日の持ち物をご確認ください。
【備考1】詳しくは
【備考2】保護者とは親権者または後見人を意味します。
接種当日について
37.5度以上の発熱がある方は、ワクチンを接種できません。
37.5度未満の方でも平時の体温より発熱していると判断される場合は、接種できないことがあります。接種前は必ず体温を測りましょう。
また、発熱があった場合には接種は控え、予約している医療機関や鎌ケ谷市新型コロナワクチンコールセンターへ必ず連絡してください。
鎌ケ谷市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-271-383
受付時間 平日午前9時から午後5時まで
休日 土曜日、日曜日、祝日
【備考】キャンセルの受け付けは、土曜日、日曜日、祝日も対応しています。(ただし、11月12日(日曜日)を除く)
持ち物
- 接種券一体型予診票(秋開始接種用はピンク色)
【注意】15歳未満のお子様は、予診票へ保護者の署名が必ず必要です。 - 新型コロナワクチン予防接種済証
- 本人確認書類
【備考1】運転免許証や健康保険証などの住所が記載されているもの - 予約確認書または予約確認メール、LINEの予約完了通知画面(提示)、画面を印刷したもの
【備考2】WEB予約システムで予約した方のみ - 母子健康手帳(生後6か月から11歳の方)
- その他医療機関から指示があったもの
【備考3】診察券やお薬手帳など
服装
接種当日は肩を出しやすい服装もしくは着脱しやすい服装でお越しください。
ワクチン接種後について
- ワクチン接種を受けた後は、15分以上(過去に重いアレルギー症状を起こしたことがある方等は30分以上)接種会場で待機し、体調の確認をしてください。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。
当日の入浴は可能ですが接種部位を強くこすらないように、また体調がすぐれないと感じたら入浴は控えるなどして様子を見ましょう。 - 通常の生活は問題ありませんが、激しい運動や飲酒は控えてください。
集団接種当日お車で来庁される方へ
新型コロナワクチンの集団接種実施期間中は、市庁舎駐車場の利用を区分けしています。
ワクチンの集団接種実施期間は、市庁舎駐車場をワクチン接種の方専用のエリアとそれ以外の一般の方専用のエリアで区分けしています。
それにより駐車スペースが限られていますので、可能な限り公共交通機関でお越しください。
【関連ページ】市庁舎駐車場のご利用について
他のワクチンを接種する場合
- インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同時接種が可能です。
- インフルエンザワクチン以外を接種する場合は、新型コロナワクチン接種日から13日以上の間隔を空けてください。
その他ワクチンに関する情報
各種申請および手続き
新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について
新型コロナワクチンについて
新型コロナワクチンについて&効果
ワクチンを接種したからといって必ず新型コロナウイルスに感染しないというものではありませんが、感染したときの重症化を防いだり発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を防いだりする効果があります。
接種を受けていただくことで、重症者や死亡者が減ることが期待されています。
- [参照]
副反応
注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等様々な症状が副反応と言われるものです。
こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが数日以内に回復していきます。
- [参照]
ワクチンの安全性と有効性
薬事承認されたワクチンや接種開始後の安全性について国から情報提供がされています。
詳しくは次の参照ページをご覧ください。
- [参照]
接種は強制ではありません
ワクチン接種は義務や強制ではなく、接種の効果や副反応などについて理解した上で本人の意思または保護者の同意をいただいた方に受けていただくものです。
体質や病気など、様々な事情により接種を受けられない人もいるため、職場や周りの方などに接種を強要したり接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いします。
- [参照]
よくある質問
問い合わせ窓口
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
