ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)のキャッチアップ接種について
更新日:2023年4月28日
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)については、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が特異的にみられたため、平成25年6月の厚生労働省通知により同副反応の発生頻度等がより明らかになり国民に適切な情報提供ができるまでの間は、対象者への積極的な接種勧奨(対象者全員への予診票送付など)が差し控えられておりました。
その後、厚生労働省の審議会において、ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年4月から積極的な接種勧奨が再開されました。
目次
キャッチアップ接種とは
平成9年度生まれから平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日から2007年4月1日まで)の女性の中に、通常のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。
まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチンの接種の機会をご提供しています。
詳細につきましては、 をご覧ください。
ヒトパピローマウイルス感染症とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。
子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭(せんけい)コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
詳細については以下のページをご覧ください。
実施期間と対象者
実施期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで(3年間)
令和5年度キャッチアップ接種対象者
以下1、2のすべてを満たす方が対象となります。
- 平成9年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた女性で、HPVワクチンの3回接種が完了していない方
- 接種当日に鎌ケ谷市に住民登録のある方
ワクチンについて
ワクチンの有効性について
このワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50%から70%を防ぎます。
このワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。また、子宮頸がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。
接種ワクチンと接種間隔、交互接種について
- 「サーバリックス」、「ガーダシル」、「シルガード9」のいずれかを接種します。なお、原則、3回とも同じワクチンを接種します。
- ただし「サーバリックス」または「ガーダシル」で接種の一部を終了した方が残りの回数の接種を行う場合には、適切な情報提供に基づき、医師と接種する方、保護者等がよく相談した上で「シルガード9」を選択しても差し支えありません。ただし、途中からワクチンの種類を変えて接種した場合の有効性や安全性のデータは限られています。
- また、記録の紛失などにより過去に接種を受けたワクチンの種類がわからないときは、例外として「サーバリックス」と「ガーダシル」との交互接種が認められています。その場合は、接種医師と十分に相談した上で接種するワクチンの種類を選択してください。
2価ワクチン(サーバリックス)
- 【標準的な接種間隔】 1回目の接種後、1か月の間隔をおいて2回目の接種を行い、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目の接種を行います。
- 【上記の間隔で接種ができない場合】 1回目の接種後、1か月以上の間隔をおいて2回目の接種を行い、1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。
- 接種スケジュールについては、医師とご相談ください。
4価ワクチン(ガーダシル)
- 【標準的な接種間隔】 1回目の接種後、2か月の間隔をおいて2回目の接種を行い、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目の接種を行います。
- 【上記の間隔で接種ができない場合】 1回目の接種後、1か月の間隔をおいて2回接種を行い、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。
- 接種スケジュールについては、医師とご相談ください。
9価ワクチン(シルガード9)
- 【標準的な接種間隔】 1回目の接種後、2か月の間隔をおいて2回目の接種を行い、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目の接種を行います。
- 【上記の間隔で接種ができない場合】 1回目の接種後、1か月の間隔をおいて2回接種を行い、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。
- 接種スケジュールについては、医師とご相談ください。
シルガード9の最新情報は、
をご参照ください。原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
詳しくは、 をご覧ください。
接種を受けるときは
接種に必要なもの
- キャッチアップ接種用予診票(注釈)
- 書類「HPVワクチン接種を受ける方へ事前に確認させていただきたいこと」(接種ストレス関連反応の予防・診断に使用します。)
- 住所、生年月日が確認できる書類(健康保険証等)
- 母子健康手帳(または接種歴がわかるもの)
【注釈】キャッチアップ接種予診票について
- 「キャッチアップ接種用予診票」は、左上に(キャッチアップ接種)と記載があります。キャッチアップ接種と記載のない「定期予防接種予診票」はお使いいただけません。
- 定期接種予診票をお持ちの方は、接種履歴を確認の上、キャッチアップ接種用予診票と交換いたしますので、健康増進課窓口または、電話でご連絡ください。
対象者には、下記のとおり送付いたしました。
年齢 | 予診票を送付する時期 |
---|---|
キャッチアップ接種対象者のうち、まだ一度も接種していない方(令和4年5月下旬時点) | 令和4年5月に予診票を送付しました。 |
キャッチアップ接種対象者のうち、1回目または2回目まで接種済みの方(令和4年5月下旬時点) | 令和4年6月に、接種のお知らせを送付しました(予診票は同封しておりません。) |
【備考】
- 鎌ケ谷市の接種記録上、3回目まで接種が完了している方には、お知らせと予診票は送付しておりません。
- 鎌ケ谷市へご転入の前に3回接種が完了している方へ予診票が届いた場合は、ご容赦ください。
- 上記の送付時期以降に鎌ケ谷市へご転入された方のうち、3回目まで接種が完了していない方は、予診票を発行いたしますので健康増進課へご連絡ください。
個人コード番号について
- 予診票の個人コード番号の欄には、予診票等を送付した封筒の宛名シールに記載されている7ケタの数字を記入してください。番号がわからない方は、健康増進課(電話:047-445-1390)へご連絡下さい。
その他の注意
- キャッチアップ接種については、厚生労働省が作成した もご参照ください。
- 16歳頃までに接種するのが最も効果が高いですが、それ以上の年齢で接種しても、ある程度の有効性があることが、国内外の研究で示されています。なお、定期接種の対象年齢を過ぎてからの接種について、明らかな安全性の懸念は示されていません。
接種医療機関
必ず、事前に医療機関へ連絡の上、接種の予約をしてください。
医療機関 | 所在地 | 電話番号 | 取扱いワクチン |
---|---|---|---|
あいざわキッズクリニック | 初富本町1-1-24 | 電話:047-446-1170 | ガーダシル、シルガード9 |
青い鳥こどもクリニック | 南鎌ケ谷1-5-24 | 電話:047-441-5457 | ガーダシル、シルガード9 |
あおぞらファミリークリニック | 鎌ケ谷1-4-31-3F | 電話:047-401-2351 | サーバリックス、ガーダシル、シルガード9 |
飯ヶ谷内科クリニック | 東道野辺5-19-15 | 電話:047-445-8881 | ガーダシル、シルガード9 |
かのう内科クリニック | 道野辺中央2-5-18 | 電話:047-446-7122 | ガーダシル、シルガード9 |
片桐内科医院 | 道野辺1051-1 | 電話:047-446-2000 | ガーダシル、シルガード9 |
鎌ケ谷整形外科・内科 | 南初富6-5-14 | 電話:047-444-2236 | ガーダシル、シルガード9 |
かまがや診療所 | 東中沢1-15-61 | 電話:047-446-3611 | ガーダシル、シルガード9 |
庄司内科医院 | 富岡1-6-5 2階 | 電話:047-445-9855 | ガーダシル、シルガード9 |
白戸胃腸科外科 | 初富924-1844 | 電話:047-445-8001 | ガーダシル、シルガード9 |
東邦鎌谷病院 | 粟野594 | 電話:047-445-6411 | サーバリックス、ガーダシル、シルガード9 |
原沢外科内科整形外科 | 鎌ケ谷3-3-45 | 電話:047-443-8226 | ガーダシル、シルガード9 |
鎌ケ谷レディースクリニック | 新鎌ケ谷1-16-1 | 電話:047-441-4477 | ガーダシル、シルガード9 |
市外の医療機関で接種するとき
「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度」に加入する県内の医療機関で接種を受けることができます。
にて、「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業協力医療機関名簿」に接種を受ける医療機関が掲載されているか、「ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)ワクチン」の欄に○がついているかを事前に確認してください。
確認ができない場合は健康増進課予防係(電話:047-445-1390)へおたずね下さい。
千葉県外で接種するとき
接種の注意事項
接種にあたっての注意事項
以下の場合は接種が受けられません。
- 明らかな発熱(通常37.5℃以上をいいます)がある場合
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合
- 受ける予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを起こした場合
- その他、接種を行うことが不適当な状態にある場合
- 妊娠又は妊娠している可能性がある場合
新型コロナワクチンとの接種間隔について
HPVワクチンと新型コロナワクチンを接種される方は、いずれのかのワクチンを接種した場合、13日以上の間隔をあけて接種してください。
接種後の注意
接種後は、厚生労働省ホームページに掲載されている
をお読みください。- 注射の針を刺した時に強い痛みやしびれを感じた場合は、すぐに医師へお伝えください。
- 接種後の主な副反応は接種部位の痛みや腫れ、赤みなどです。
- 注射による痛みや緊張等によって一時的に失神や立ちくらみがあらわれることがあります。接種後30分程度は安静にし、様子をみるようにしてください。
- まれに重い副反応としてアレルギー症状(呼吸困難やじんましん等)、神経系の症状(手足の力が入りにくい、頭痛、おう吐等)が起こることがあります。
- 接種当日は、水泳やマラソンなどの激しい運動は避けましょう。
接種後に気になる症状があるときは
- 注射をした部分以外のところに痛みがある。
- 気になる症状(手足のしびれ、ふるえ等)や、体の変化がある。
そのほか、ワクチン接種に関する不安や疑問、困ったことがあるときは、以下の相談先にご相談ください。
千葉県健康福祉部疾病対策課
【相談できる内容】ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じたときの相談
電話:043-223-2665
感染症・予防接種相談窓口(厚生労働省が業務委託している民間業者により運営されています。)
【相談できる内容】ヒトパピローマウイルス感染症予防接種を含む予防接種・インフルエンザ・性感染症・その他の感染症全般に関する相談
電話:03-5276-9337
主な副反応
主な副反応は接種部位の痛みや腫れ、赤みなどです。
また、注射による痛みや緊張等によって一時的に失神や立ちくらみがあらわれることがあります。
接種後30分程度は安静にし、様子をみるようにしてください。
まれに重い副反応としてアレルギー症状(呼吸困難やじんましん等)、神経系の症状(手足の力が入りにくい、頭痛、おう吐等)が起こることがあります。
接種後に気になる症状があるときは
極めてまれですが、予防接種を受けた方に重い健康被害を生じる場合があります。
HPVワクチンに限らず、日本で承認されているすべてのワクチンについて、ワクチン接種によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、国の審議会にて審査し、認定されれば、法律に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
予防接種による健康被害救済制度に関する相談は、市役所健康増進課へご連絡ください。
接種費用の払い戻しについて
キャッチアップ接種対象者が定期接種の年齢(小学6年生から高校1年生までに相当)を過ぎて任意接種として自費で接種した場合の費用について、鎌ケ谷市が定める範囲内で払戻しを行います。
詳細については以下のページをご覧ください。
「ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)の任意接種費用の払い戻しについて」
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
健康福祉部 健康増進課 予防係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階
電話:047-445-1390
ファクス:047-445-8261
