更新日:2025年10月15日
おとう飯(はん)とは「手早く、簡単に、リーズナブルな食材で、家の調味料を使い、後片付けは最後まで」の5つを心得として、簡単に手間をかけず、多少見た目が悪くてもおいしい料理として内閣府が命名しました。
(詳細は内閣府男女共同参画局ホームページ(外部サイト)へ。)
鎌ケ谷市では男性の家事参加を応援する目的で、令和7年6月23日から同年8月24日までの期間、「おとう飯(はん)作ってみたチャレンジ」を募集し、全30件のチャレンジ応募がありました。
このページではレシピと共に皆さまのチャレンジの様子をご紹介します。
(1)ごはんを炊きます
(2)ゆで卵を作ります
(3)フライパンで鶏肉と(a)を水分がなくなるまで中火で炒めます
(4)炊きたてのごはんの上にそぼろ、ゆで卵、刻み海苔、白ごまをのせて完成です
(5)お好みでマヨネーズ、七味など。ごはん代わりに麺類でもとても合います
10分
コチュジャンでアレンジしてピリ辛に!美味しかったです。いつもお料理してくれてありがとう!
手軽においしく作れるレシピで定番料理になりました。
ご飯が進む一品でした!
でも、ゆでたまごが失敗しました!
簡単に作った割に美味しく出来ている。
誰にでも作れる。炒り卵と合わせて二色丼だとなお良かった。
簡単に作れて子供も大喜びでした。
簡単にできたのにすごく美味しかったです!また作りたいレシピです!
海苔の代用で、冷蔵庫に余っていた刻みネギを散らしてもらいましたが相性抜群でした。簡単そうに作っていたので、また作ってください。
材料(1人から2人分)
(1)豆腐を開けてお皿に乗せる
(2)ごま油以外の材料を豆腐に乗せる
(3)最後にごま油を好きなだけ回しかける
3分
簡単に作れて、お酒にも良く合う一品でした!
簡単に作れて、お酒のおつまみにもってこいの簡単料理!
辛いのが好きな人はラー油をかけるとなお美味しいです!
手軽で簡単においしい!
簡、うま。
夏場にぴったりのメニューでした!手軽に作れて料理が苦手な方もぜひ!お酒のおつまみにも!
(1)冷凍枝豆は常温に戻しておく。
(2)フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて中火で温め、にんにくがフツフツしてきたら枝豆を投入し、種を取った鷹の爪を手でちぎり入れる。
(3)少し焼き色がつくまで優しく炒めて、お皿に盛り付ける。
(4)仕上げに塩コショウをふり、出来上がり。
5分
自宅にない食材が多かったのでオリーブオイルの代わりにごま油、鷹の爪の代わりに一味唐辛子を入れ、隠し味にコンソメを入れてみました。
ニンニクマシマシの中華風えだまめペペロンに仕上げてみました。
辛いのが苦手なので、鷹の爪は無しにしてもらいました、ありがとう~!!
ちょうど良い味付け!一気に食べてしまいました!
(1)鍋に水を入れて沸騰させ、塩を入れてパスタを茹でる(パスタのパッケージに表示されている茹で時間のマイナス1分くらい)
(2)フライパンにオリーブオイルを入れ、スライスしたニンニクを加え弱火で熱する。
(3)ニンニクがキツネ色になったら、トマト缶、コンソメキューブ、マヨネーズ、すりおろした梨を入れて混ぜ、弱火で10分熱したのち、火を止める。
(4)ゆで上がったパスタを(3)に入れ、ソースをよく絡ませて完成。
15分
おとう飯の心得「リーズナブルな食材で」ということで、冷凍庫に眠っていたブロッコリー、にんにく、ベーコンを使いました。そして、肝心のトマトが無かったので、自ら庭で栽培しているミニトマトを収穫して加えました。いつも娘に収穫を手伝ってもらっているので、感謝込めて写真を撮りました。
美味しかった。
梨を剥けるようになりました。
(1)少し深めの皿に調味料を全て入れて混ぜる
(2)鶏モモ肉の皮を下にして全体を漬け込む
(3)ふんわりとラップをかけ、電子レンジで500ワットで5分加熱
(4)電子レンジから出さずに2分から3分放置する
(5)お皿にサラダミックスと鶏を並べて完成!
10分程度
すごく簡単!美味しい!
レンチンだけで手軽で美味しかったです。
醤油150グラムが多すぎたので15グラムにしました。
(1)野菜をざく切りにする(野菜(特にニンジン)はレンジ等で蒸しておくと早く火が通って時短になる。100均等のシリコンスチーマーで3分から4分ほど)
(2)調味料をすべて合わせ、混ぜる
(3)フライパンに油を入れ、鶏モモ肉を焼く
(4)鶏モモ肉に火が通ったら野菜を入れ、火が通るまで一緒に炒める(鶏モモ肉は一旦お皿に取り出し野菜だけ炒めても良いが、取り出すのも面倒だし一緒に炒めるとカリカリになって揚げた感が出るのでおススメ)
(5)(2)を入れて、さらに炒め合わせる。とろみがついたら完成
15分程度
お酢が好きなので酢を使ったメニューを作ってもらえて嬉し美味しかったです!
ウマー
(1)炊飯器でご飯を炊きます。市販のチンするお手軽ご飯でもよいです。
【備考1】炊飯器の場合は前日にタイマーセットすると、すぐに食べられます。
(2)お鍋に水をはって、火にかけます。乾燥ワカメを入れます。フタをしめます。だんだんワカメが膨らみます。ジュワジュワっと。
(3)フライパンを火にかけます。食べる人数分、ウィンナーを焼きます。油は要りません。
小気味良い音がしてきたら、塩をパラパラっとかけます。
焦げ目がついてきたら、お水を20ccくらい入れて、さっとボイルします。焼いて煮て、焼き煮にします。
(4)お味噌汁を仕上げます。ワカメ以外を入れても美味しい。出汁は顆粒の市販品でオーケーです。火を止めてから入れてください。
そして、お味噌をお玉の三分の一くらい、溶き入れます。お玉にお味噌をすくったら、菜箸などて崩し溶かしてください。
(5)炊きあがったご飯をお椀に、味噌汁を汁椀に、ウィンナーを小鉢にそれぞれ盛り付けて、納豆を添えたら完成です!
【備考2】ウィンナーは、焼いているときに、醤油、ソース、ケチャップ、その他、かけますと、味変できて楽しいですよ
10分以内
【備考1】炊飯器でご飯が炊けていたら10分です。
【備考2】炊飯の時間も含めたら、45分くらいです。
賞味期限切れ間近のお豆腐と、半額だったカボチャも使って煮付けにしてくれて大満足な朝ごはんでした。
簡単に作れて、味も悪くありませんでした!
今回の投稿を機会にたくさん料理していきたいと思います。
100円
(1)アボカドと豆苗を切り盛り付けておく。アボカドにはゴマドレッシング。豆苗には梅ドレッシングをかける。
(2)卵2個に麺つゆ小さじ1入れて混ぜる。
(3)納豆は付属のタレとカラシを入れて混ぜる。
(4)フライパンにサラダ油を入れて少々熱し、卵を流す。
(5)納豆を真ん中にのせ卵で包む
(6)お皿にのせケチャップをかける。
10分
朝食にピッタリ!
【注釈】写真は一例の冷凍醤油ラーメンです
(1)パッケージに記載された通りレンジでチンする。今回はラーメンなのでお湯を入れる事も忘れずに!
パッケージの裏面などに記載がありますが、およそ3分から5分程度でできます。
レンジでチンするだけなのに子供たちに大人気です。
(1)キッチンバサミで油揚げを3センチメートル角に切る。(8等分くらい)
(2)フライパンに油揚げ、めんつゆ、砂糖、水を入れて煮る。
(3)沸いたら溶き卵を加え、好みの固さまで煮る。
(4)ご飯にかけて完成。(お好みで七味を)
10分
なんちゃってでなく、本物の親子丼を作ってくれました。余ったミツバをつかってお吸い物も。
現在育休中ですが、毎日美味しいご飯を作ってもらえて幸せです!
我が家の料理人、ありがとう!美味しかったよ!
(1)温めておいた器にマヨネーズと粉チーズ大さじ1杯に中華スープを入れて混ぜ合わせておく
(2)中華麺を茹でる
(3)麺が茹で上がったらザルに上げしっかりお湯を切りマヨチーズソースが入っている器に入れてソースと和える
(4)しっかり混ぜ合わせたら上から少し多めに胡椒を降りかける
(5)万能ねぎを上からかける
(6)粉チーズの残り大さじ1杯をかける
(7)温泉玉子をてっぺんに乗せ食べるラー油を回しかけたら出来上がり
10分
粉チーズがないのでプロセスチーズをちぎって乗せて、食べるラー油がなかったのでラー油にマシマシのニンニクを混ぜて乗せてみました!!温泉たまご作るの難しくて生卵ですみません、、
青ネギもなかったからか見た目は別物ですが、味はしっかり〇(まる)でした!!
(1)長ネギの白い部分を3センチ間隔くらいで切る。青い部分は千切りにします。
(2)フライパンに白い部分の長ネギを入れて、水を大さじ1入れて、蓋をして火にかけて蒸し焼きにする。
(3)3分くらい蒸した後、ごま油をいれて、焼き目をつける。
(4)焼き目がついたら、青い部分の長ネギ、しょうゆを入れて、弱火で炒める。
(5)軽く炒めた後、皿に移して、鰹節をかけて完成!
10分
誰もがきっと惹かれてく
ネギは完璧で究極の材料
金輪際現れない一番星の生まれ変わり
(1)オリーブオイルとチーズ以外の材料をボウルで軽く混ぜる。(ピーマンとウインナーは切る)
(2)玉子焼きフライパンにオリーブオイルを熱し、用意したチーズの半量を全面に拡げながら焼く。
(3)(2)の上から(1)を拡げる。
(4)(3)を半分に折り畳んだ時に真ん中にくるように残りのチーズを並べる。
(5)折り畳んで、形を整えてながら転がして焼いて出来上がり。(ずっと中火)
15分
イタリアに行ったことはない私ですが、きっとこれはイタリアの味では無いと思うけど美味しいです!
多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
チャレンジされた方の中には、上記の掲載コメントとは別に「普段はあまり料理しないけど、チャレンジがきっかけで色々なことに気づいた」と感想をお寄せいただいた方も。
今回参加されなかったあなたも、「一品だけでも」気負わず楽しくチャレンジしてみませんか。
鎌ケ谷市版おとう飯(はん)の全レシピは下記のページでご紹介しています。
歴代おとう飯レシピ集
市民生活部 市民活動推進課 男女共同参画室