鎌ケ谷市こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)
更新日:2025年9月1日
全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な生育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働きかたやライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するために創設された新たな通園制度です。
同年代のこども同士で触れ合うことにより、年齢に応じた遊びや新たな気づきを通してこどもの健やかな成長を支えます。
月一定時間(10時間)までの利用枠内の中で、保護者の就労要件等を問わず、時間単位で柔軟に利用できます。また、令和8年度からは全国で実施されます。
目次
対象児童
鎌ケ谷市に住民登録があり、認可保育園(所)等(注釈)に通っていない0歳6か月から満3歳未満のこども
(注釈)幼稚園、認可保育園(所)、認定こども園、小規模保育事業所、企業主導型保育事業所
利用可能時間
1か月当たり10時間まで
実施施設
施設名 | 所在地・連絡先 | 利用定員 | 利用時間(注釈) |
---|---|---|---|
(公立) | 道野辺中央5-7-10 | 10名(0歳児 2名、 | 平日(月曜日から金曜日) |
(注釈)土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)はお休みとなります
利用料
利用料金 1時間当たり300円(注釈1)
(注釈1)時間を過ぎた場合は追加料金をいただきます
給食代 1食当たり300円(注釈2)
(注釈2)給食の提供を受けた場合のみ料金をいただききます
生活保護受給世帯について
生活保護受給世帯については利用料等が免除されます。免除を希望されるかたは事前に幼児保育課までご相談ください。
支払方法
利用時にお支払いいただきます。なお、公立保育園では現金の他、キャッシュレス決済にも対応しています。
案内用リーフレット
ご利用に際しては下記の2種類のシステムを使用します。
- こども誰でも通園制度総合支援システムアカウント発行フォーム(アカウント発行フォーム)
- こども誰でも通園制度総合支援システム(支援システム)
(1)認定申請(アカウント発行申請)
アカウント発行フォーム(
(注釈)申請から利用者アカウントが発行されるまで1週間から10日程度かかります。利用まで余裕をもってお手続きください。
(2)事前面談の予約
支援システム(
)から事前面談の予約をお申込みください。- 利用希望施設を検索
- 「空き状況を見る」から面談の日程について確認
- 希望日を入力(注釈)
(注釈)お申込みいただいた日程で調整が難しい場合は、施設から直接お電話等にて連絡を取らせていただく場合がございます。
施設が面談の日時を承認すると支援システムからメールが届きます。
面談日までに、支援システムにお子様のアレルギーや予防接種履歴、健診での指摘等についてご入力ください。
(3)事前面談
面談当日、ご予約の施設に「母子健康手帳」をご持参ください。また、公立の場合、「緊急連絡票」と「児童の健康状況調書」を下記からダウンロードの上、必要事項を記載して事前にご準備をお願いします。
緊急連絡票及び児童の健康状況調書のダウンロード
お子様の健康状況等により安全に通園いただくことが難しい場合は、ご利用をお断りする場合がございます。
(4)利用日の予約
事前面談終了後、支援システム(
)から利用日を予約することができます。(仮予約)施設が利用日を承認すると、支援システムから予約確定のメールが届きます。(予約確定)また、利用日の前日にリマインドメールが届きます。
(5)当日の利用
事前面談の際に説明のあった持ち物をご持参ください(持ち物は学年により異なります)。
登園及び降園時に施設が提示する二次元コードをスマートフォンで読み込み、登園及び降園時間を登録してください。(注釈1、注釈2)
(注釈1)予約された時間より前に登園受付はできません。
(注釈2)お迎えが遅れた場合、別途料金を徴収する場合があります。
当日の利用料金をお支払いください。
- 同月に10時間を超えての利用はできません。
- 前月以前に未利用分があっても、翌月以降に繰越して利用することはできません。
- 満3歳になった日(3歳のお誕生日の前日)以降は利用することができません。
- 市外に住民登録がある場合には利用できません。また、市外に転出された時点で鎌ケ谷市の認定は終了となります。
- 認可保育園(所)等への施設の入園が決まった場合は、当該施設入園許可日(原則、入園月の1日)の前日までの認定となります。
- 申請内容が事実と相違した場合は、認定を取り消す場合があります。
- 認可保育園(所)等への入園が決まった場合や市外に転出する場合、支援システム( )から認定の取り消しをお願いします。
- 給食、おやつの提供については施設により対応が異なります。
- 食物アレルギーの対応は施設により異なります。なお、公立保育園では食物アレルギーのあるお子様についてはお弁当持参となります。
- 施設の受け入れ態勢等の事情によりご希望に沿った利用が出来ない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
- お子様の送迎については、保護者のかたが責任をもって行ってください。
キャンセルについては「鎌ケ谷市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)の利用に関するキャンセルポリシー(PDF:321KB)」に基づき取り扱います。キャンセルポリシーの内容についてご確認いただき、同意の上ご利用ください。
支援システム(
)にて利用予約が完了した時点からキャンセルポリシーの対象となります。- 利用予定日の前日正午をもって利用内容の変更ができなくなります。
- 利用予約の完了後、お子様の体調不良等によりキャンセルを希望される場合は、速やかに予約した保育施設等へご相談ください。
- 無断でのキャンセルや度重なる予約変更は、施設や他の利用者の迷惑となりますので、お控えください。
- 無断でのキャンセル、度重なる予約変更及び利用料に未納がある場合、施設の判断により利用をお断りする場合があります。
- 利用予定日の前日正午以降のキャンセルについては、利用があったものとみなし、予約内容に基づき利用時間枠内からの減算となります。
- 利用予定日の前日正午以降のキャンセルについては、利用があったものとみなし、施設への利用料等のお支払いが必要となります。
項目 | 利用予定日の前日正午以前に キャンセルした場合 | 利用予定日の前日正午以降に キャンセルした場合 | 無断キャンセルの場合 |
---|---|---|---|
利用料等 | 発生しない(無料) | 予約時間に係る分の利用料に相当する金額の支払いが発生 (利用があったものとみなす) | 予約時間に係る分の利用料に相当する金額(注釈)の支払いが発生 (利用があったものとみなす) |
利用時間 | 減算なし | 減算あり | 減算あり |
(注釈)給食の提供が予定された場合、給食代についても支払いが生じます
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
健康福祉部 幼児保育課 幼児保育支援係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター2階
電話:047-445-1363
ファクス:047-443-2233
