このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

春の牧ウマまつり 国史跡でまちおこし

更新日:2023年3月15日

 鎌ケ谷市の貴重な地域資源である、「国史跡下総小金中野牧跡(捕込(とっこめ))」を多くの人に知ってもらい、まちの活性化につなげていくため、馬をキーワードとした各種イベントを開催しています。

春の牧ウマまつりタイトル画像

国史跡下総小金中野牧跡(捕込(とっこめ))とは

  • 江戸幕府が、軍用として養成するために放牧していた馬を捕獲・分別するために作られた施設です。
  • 江戸時代の軍馬生産を知る上で重要であるため、平成19年に国史跡として指定されました。

2023年第15回春の牧ウマまつりスケジュール

とっこめ桜まつり

第15回とっこめ桜まつりポスター
第15回とっこめ桜まつり

 久しぶりに捕込に馬がやってきます!楽しいイベント盛りだくさん。みんなで遊びに来てください。

開催日

2023年4月1日(土曜日)
【備考】雨天中止

開催時間

午前11時から午後3時まで(午前10時50分ごろから開会式)

場所

貝柄山公園・国史跡下総小金中野牧跡(捕込)

注意

雨天中止などの場合は公園入口に掲示します。

国史跡とっこめ内の馬の写真
馬が貝柄山公園から捕込までお散歩します。(過年度の様子)

丸わかりガイドでは、説明を聞きながら国史跡捕込を見学することができます!
江戸時代の捕込に、馬がいた様子を想像してみよう!

ミニ展示では、資料やジオラマを使って、皆さんの質問にじっくりお答えします!
クイズラリーの答えが見つかるかも!

とっこめ桜まつりイベント案内

イベント 時間 備考

乗馬コーナー

チケット配布

  1. 午前11時から
  2. 午後1時30分から

小学生以下
各回定員30人(当日先着順)
協力金1回100円

クイズラリー

受付時間
午前11時から午後2時30分まで

参加賞あり

うまの絵かいてみよう
コーナー

受付時間
午前11時から午後2時30分まで

参加賞あり

作品を「みんなのうまの絵発表会」で展示します。(希望者)

  • 会場 きらり鎌ケ谷市民会館ロビー
  • 会期 令和5年4月8日(土曜日)から令和5年4月14日(金曜日) 
  • 時間 午前9時から午後10時まで(初日は午後3時から、最終日は午後4時まで)
とっこめ丸わかりガイド
  1. 午前11時30分から
  2. 午後0時30分から
  3. 午後1時15分から
  4. 午後2時15分から
国史跡捕込の中を見学しながら解説を聞くことができます。
スタンプラリー

受付時間
午前11時から午後2時15分まで

★マークのついたコーナーに参加してスタンプを集めよう!
参加賞あり

遊びコーナー 午前11時から午後3時まで

いろんなコーナーに参加してみてくださいね。

  • 馬にまつわる遊びを体験しよう!
  • とっこめくんのパズルを作ろう!
  • どんな紙芝居が見られるかお楽しみに!
六角パズル
紙芝居

「野馬のいた風景」
ミニ展示コーナー

午前11時から午後3時まで 鎌ケ谷市と馬の関係を展示で紹介

とっこめくんの店

午前11時から午後3時まで ばふんまんじゅう、野馬クッキー、オリジナルグッズの販売

【注釈】内容、スケジュールなどは変更になる場合があります。

とっこめ寄席

毎回大爆笑のとっこめ寄席!大名跡である落語家「金原亭馬生(きんげんていばしょう)」ゆかりの地で、馬生一門に加えて林家正雀(はやしやしょうじゃく)師匠をはじめとするゲストを迎えた公演です!
盛りだくさんの落語、演者総出演の鹿芝居(セリフの随所にちりばめられた笑いの数々をお楽しみください)、生でないと味わえない雰囲気がここにあります。
ぜひご来場ください。

開催日

2023年5月13日(土曜日)

時間

午後1時開場、午後1時30分開演(午後4時30分頃終演予定)

場所

きらり鎌ケ谷市民会館・きらりホール
(ショッピングプラザ鎌ケ谷3階・新京成電鉄初富駅徒歩3分)

演目

大喜利鹿芝居「らくだ」、落語、他

定員

500人(申込先着順)

費用

  • 前売券 2,000円
  • 当日券 2,500円

【備考】中学生以下はいずれも1,000円

その他

  • 全席指定
  • 前売券完売の場合は当日券の販売はありません。
  • 親子席(先着8席。要申込)に限り未就学児入場可
  • きらりホール窓口で一部チケットの販売を行います。令和5年3月31日金曜日から(午前9時から午後5時まで)

【備考】鹿芝居とは「噺家(はなしか)が演じる芝居」をしゃれて呼んだものです

とっこめ塾 見て聴いて知る国史跡

 馬のプロ、JRA競馬学校職員による貴重なお話が好評です!馬に関わるお仕事の話をきくことができるチャンスです。

開催日

2023年6月3日(土曜日)

時間

午後1時から午後4時30分まで

場所

きらり鎌ケ谷市民会館中央公民館 学習室1・国史跡下総小金中野牧跡(捕込)

内容

  • 講座 馬に関する話と国史跡の話
  • 国史跡見学と保全活動

講師

JRA競馬学校職員・鎌ケ谷市学芸員

定員

30人(申込先着順)

とっこめ先生イラスト


その他

  • 参加費無料

申し込み方法

  • 受付開始:令和5年3月15日(水曜日)
  • 電話:047-445-1528国史跡周知普及実行委員会事務局(文化・スポーツ課内)
  • ファクス:047-445-1100国史跡周知普及実行委員会事務局(文化・スポーツ課内)あて
  • 窓口:鎌ケ谷市役所5階文化・スポーツ課
  • メール:bunka@city.kamagaya.chiba.jp

【備考1】ファクスでお申込みの方はファクス番号も明記してください。
【備考2】Eメール、ファクスでの申し込みは、土曜日・日曜日、祝日を除く3日以内に受付確認の返信がない場合は、届いていない場合がございますので、お問い合せください。



申し込み詳細
イベント名 必要事項 締切 備考
とっこめ寄席
  • 代表者氏名
  • 連絡先(電話番号)
  • チケット希望数

前売り券は2023年5月12日(金曜日)午後5時まで(定員になり次第終了)

小・中学生が含まれる場合はその旨お知らせください。
チケットの引換は令和5年4月3日(月曜日)から

とっこめ塾
  • 代表者氏名
  • 年齢
  • 連絡先(電話番号)
定員になり次第終了 空きがある場合には当日参加もできます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

生涯学習部 文化・スポーツ課 文化係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎5階

電話:047-445-1528

ファクス:047-445-1100

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ