このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

農林畜産業での補助金や助成金等の支援策について

更新日:2023年4月26日

 農林畜産業者の皆様を支援する補助金や助成金があります。
 補助金や助成金を受けたいと思ったら、事前に申請が必要なものもありますので、農業振興課へご相談ください。

締め切りの近いものから順に掲載しています。

令和5年度CO2ゼロエミッション技術支援事業

概要温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の削減を図るため、野菜の作付が行われていない、畑が空いている時期に緑肥作物を栽培し、地中にすき込むことによる土壌への炭素貯留を推進する
対象者県が定める化学肥料・化学合成農薬の使用量の2分の1以下で栽培している野菜産地の生産組織(「ちばエコ農業産地」、農林水産省の農産物表示ガイドラインに基づく減農薬・減化学肥料災害に取り組む野菜産地の生産組織等)
補助金核定額 10aにつき2,000円
対象作物ソルガム、スーダングラス、ギニアグラス、エンバク、ライムギ、イタリアンライグラス、クロタラリア、カラシナ、マリーゴールド、緑肥用ヒマワリ、その他炭素貯留に有益な緑肥作物 なお、未成熟トウモロコシは除く
応募方法

1,2の書類をそろえて、東葛飾農業事務所へ提出。

  1. CO2ゼロエミッション技術支援事業実施計画書
  2. 添付資料(事業実施主体規約または規程、誓約書、事業実施主体役員名簿、「ちばエコ農業」産地指定書及び栽培計画書、栽培管理記録簿または栽培歴、振込先口座情報、その他県が必要と認める書類)

詳細は、千葉県ゼロエミッション技術支援事業(外部サイト)新規ウインドウで開きます。のページを参照。

応募期限令和5年4月26日(水曜日)午後5時まで(郵送の場合も同日必着)
問い合わせ千葉県農林水産部安全農業推進課環境農業推進室(電話:043-223-2773)

令和5年度 施設園芸省エネ転換推進事業

概要燃油・資材の価格高騰により影響を受ている施設園芸について、農業者が行う省エネルギーを促進する取組に対し支援
対象者

施設園芸省エネルギー生産管理チェックシートに基づき省エネルギー対策に取り組む認定農業者認定新規就農者
【注意】国の産地生産基盤パワーアップ事業の対象とならない場合に限る。

対象品目燃油(A重油、灯油)、LPガス(プロパンガス)、LNG(都市ガス)を使用した暖房機を有する施設で栽培される野菜、花き、果樹
補助対象となる機器・資材等事業種目補助対象経費補助率・補助額上限 等

1ヒートポンプ導入事業

1新たなヒートポンプの導入に要する経費

  • 機器購入費、設置費

補助率2分の1以内
1生産者に対し上限1,000万円
下限事業費50万円
(税抜)

2カーテン等保温設備整備事業

2施設の保温性向上に要する経費のうち機器類

  • 循環扇、送風ダクト、変温管理装置、局所加温装置
  • 上記機器類の設置工事費(本体設置のための基礎工事電気工事含む

3施設の保温向上に要する経費のうち被覆資材

  • 内張(固定・カーテン等)被覆資材
  • 被覆資材設置費

補助率2分の1以内
1生産者に対し上限150万円
下限事業費50万円
(税抜)

申込期限令和5年5月末(予定) 令和5年4月上旬から募集開始
申込方法

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。省エネ転換推進事業のチラシ(PDF:551KB)の裏面にある二次元コードから、または、千葉県生産振興課の補助事業のページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。を参照
千葉県東葛飾農業事務所に申し込み

注意事項
  • ヒートポンプ導入を優先して採択
  • 交付決定後の着手分が補助対象
  • 令和6年3月までに事業を完了すること

肥料価格高騰対策事業

概要、補助対象
  • 肥料価格の高騰による農家経営への影響を緩和するため、化学肥料の2割低減の取組を行う農業者に対して肥料コスト上昇分の7割を支援
  • 令和4年秋肥から令和5年春肥として購入した肥料が対象。秋肥は本年6月まで遡って対象。
内容

要件

  • 化学肥料の2割低減を実現するため、取組メニューの中から2つ以上を実施。
  • 取組は本年から2年間に実施。
  • これまでの取組も考慮し、同じ取組については、拡大・強化も対象。

補助率

本年の肥料費に対して前年からの価格上昇率や使用料低減率(化学肥料低減の取組)により、肥料費の増加額を算定し、その7割を補填

財源
申請方法

5戸以上の農業者グループで申請。
詳細は農林水産省のホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。


千葉県収入保険加入推進事業

概要、補助対象収入保険の初年度の保険料を補助
内容

必要条件

  1. 千葉県内に住所を有する
  2. 令和4年4月1日から令和5年3月31日を保険期間の開始時期に含む収入保険に、積み立ての特約を付加して新規加入した
  3. 自己負担分の保険料(積立金及び付加保険料を除く)が3万円以上となる
  4. 千葉県共済組合を通じて(オンライン申請含む)、保険加入手続きを行っている

詳細は、千葉県農業共済組合のホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。を参照。

補助金額

初年度保険料の自己負担分が

  • 6万円以上の場合は2万円
  • 3万円以上6万円未満は1万円
財源
締め切り-

「輝け!ちばの園芸」次世代産地整備支援事業(追加募集)

概要、対象経費

県が策定した農林水産業振興計画で掲げる目標等に沿って事業を進める農業者に対して重点的に支援を行う。
多目的防災網の導入も対象。

内容

園芸産地の生産力を強化・拡大するため、パイプハウス等の施設整備や省力化機械の導入を支援するとともに、老朽化した温室等の改修や園芸施設及び露地におけるスマート農業の推進を支援する。

  1. 生産力強化支援型
  2. 園芸施設リフォーム支援型
  3. スマート農業推進型(今回追加募集はスマート農業推進型のみ)
補助率
  1. 【生産者組織】3分の1以内 【認定農業者】4分の1以内
  2. 4分の1以内
  3. 3分の1以内
財源
締め切り

随時募集 予算残額がなくなり次第終了

備考市を通して交付する事業のため、一度市役所農業振興課へご相談ください

国や県で実施している事業

国や千葉県が実施している事業については、以下のリンクから参照ください。

締め切りを過ぎたもの(参考)

令和5年度第1回「雇用就農資金」

概要、補助対象49歳以下の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対して資金を助成するもの。
内容
  • 雇用就農者育成独立支援 新規雇用就農者一人当たり年間最大60万円(月額5万円)最長4年間
  • 新法人設立支援 新規雇用就農者一人当たり年間最大120万円(月額10万円)3から4年目は最大60万円(月額5万円)
  • 次世代経営者育成(派遣研修支援) 新規雇用就農者一人当たり年間最大120万円(月額10万円)助成期間最短3か月から最長2年間
募集期間令和5年3月1日(水曜日)から令和5年4月4日(火曜日)
支援期間令和5年6月1日(木曜日)から令和9年5月31日(月曜日)(最長48か月)
新規雇用就農者の採用日令和4年6月1日から令和5年2月1日
募集主体全国農業会議所
応募方法パンフレット(ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。おもて(PDF:745KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。うら(PDF:776KB))を参照し、申し込み
問い合わせ先一般社団法人 千葉県農業会議 電話:043-223-4480
備考
  • 第2回 令和5年7月上旬から募集開始、支援期間令和5年10月1日から4年間、採用日令和4年10月1日から令和5年6月1日
  • 第3回 令和5年10月下旬から募集開始、支援期間令和6年2月1日から4年間、採用日令和5年2月1日から令和5年10月1日

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

市民生活部 農業振興課 農政係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎2階

電話:047-445-1233

ファクス:047-445-1400

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ