高齢者のインフルエンザ予防接種
更新日:2023年9月22日
鎌ケ谷市では、令和5年10月1日(日曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで、高齢者インフルエンザ予防接種の公費助成を実施します。(医療機関の休診日を除きます。)
助成対象者は、インフルエンザ予防接種を自己負担1,000円で受けることができます。
接種を希望する方は、予防接種の注意や副反応について十分理解した上で受けてください。
目次
インフルエンザ予防接種について
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。発症すると、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛などの全身症状が突然現れます。
65歳以上の高齢者や慢性疾患のある人は肺炎などを併発し、重症化することがあります。
インフルエンザについての詳細は、 をご覧ください。
ワクチンの接種を受けましょう
- インフルエンザワクチンは、その年の流行が予測されるウイルスにあわせて作られています。
- インフルエンザワクチンの接種で感染、発症を完全に予防することはできませんが、重症化することを防ぐ効果があるとされています。
- ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後2週間から約5か月とされています。また地域差はありますが、インフルエンザの流行は1月初旬から3月上旬が中心です。
新型コロナワクチンとの接種について
インフルエンザワクチンの接種は、新型コロナワクチンの接種を受ける前後でも、日にちをおく必要はなくなりました。
また、医師が必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンとの同時接種が可能となりました。
助成について
助成対象者は、インフルエンザ予防接種を自己負担1,000円で受けることができます。
対象期間
令和5年10月1日(日曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで
【注記】期間中に2回目の接種を希望される場合は、全額自己負担になります。
公費助成の対象となる方
鎌ケ谷市に住民登録があり、次のいずれかに該当し、インフルエンザ予防接種を自らの意思で希望する方。
- 接種日当日に満65歳以上の方
- 接種日当日に満60歳から64歳の方のうち、心臓、腎臓、呼吸器及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害、このいずれかの障害があり、身体障害者手帳1級を所持している方
市内指定医療機関で接種する場合
事前の手続きは不要です
助成に関する事前手続きの必要はありません。
インフルエンザ予診票は指定医療機関に備えています。
自己負担額
助成対象者であり、助成対象期間に接種をすると1,000円
接種当日の持ち物
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証等)
- 自己負担金
鎌ケ谷市内の指定医療機関(令和5年9月22日現在)
新型コロナウイルス感染症の拡大および新型コロナワクチン接種業務等の関係により、医療機関ごとに実施期間が異なる場合があります。
接種実施日時やワクチンの在庫等の詳細については、各医療機関へ直接お問い合わせください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
あおぞらファミリークリニック | 鎌ケ谷1-4-31 3階 | 電話:047-401-2351 |
秋元病院 | 初富808-54 | 電話:047-446-8100 |
アクロスモール新鎌ケ谷クリニック | 新鎌ケ谷2-12-1 3階 | 電話:047-401-1171 |
いそのクリニック | 南鎌ケ谷1-5-27 | 電話:047-498-5500 |
飯ケ谷内科クリニック | 東道野辺5-19-15 | 電話:047-445-8881 |
石川整形外科クリニック | 道野辺中央2-5-16 | 電話:047-441-8818 |
うらわ整形外科 | 道野辺本町1-3-1カーラシティ鎌ケ谷2階 | 電話:047-441-7888 |
大石内科胃腸科医院 | 東初富6-7-16 1階 | 電話:047-498-5700 |
介護老人保健施設しんかま | 初富929-6 鎌ケ谷総合病院内 | 電話:047-774-0001 |
片桐内科医院 | 道野辺1051-1 | 電話:047-446-2000 |
かのう内科クリニック | 道野辺中央2-5-18 | 電話:047-446-7122 |
かまがや診療所 (要予約) | 東中沢1-15-61 | 電話:047-446-3611 |
鎌ヶ谷整形外科・内科 | 南初富6-5-14 | 電話:047-444-2236 |
鎌ケ谷総合病院 (要予約) | 初富929-6 | 電話:047-498-8111 |
鎌ケ谷メディカルクリニック | 初富26-15 | 電話:047-401-8282 |
くぬぎ山内科医院 (虚弱者対象) | くぬぎ山4-2-40-106 | 電話:047-388-5931 |
はもれびクリニック (利用者のみ) | 初富本町1-3-8 エクセルハイツKEYAKI 1階 | 電話:047-401-1986 |
さいきクリニック | 東道野辺七丁目22番46号KU馬込沢ビル2階 | 電話:047-439-3929 |
さらしな耳鼻咽喉科クリニック | 東初富6-7-16 2階 | 電話:047-443-3346 |
庄司内科医院 | 富岡1-6-5 2階 | 電話:047-445-9855 |
白戸胃腸科外科 | 初富924-1844 | 電話:047-445-8001 |
シルバーケア鎌ケ谷 (利用者のみ) | 初富125-1 | 電話:047-441-2005 |
新鎌ヶ谷駅前クリニック (要予約) | 新鎌ケ谷1-17-2新鎌ヒルズ2階 | 電話:047-441-3336 |
新鎌ヶ谷北口クリニック (要予約) | 新鎌ケ谷1-14-36 | 電話:047-401-3376 |
第2北総病院 | 初富803 | 電話:047-445-5552 |
たちケアクリニック | 南初富4‐15‐39 店舗B | 電話:047-497-8214 |
東邦鎌谷病院 | 粟野594 | 電話:047-445-6411 |
中川内科胃腸科クリニック | 道野辺本町1-3-1カーラシティ鎌ケ谷2階 | 電話:047-498-6661 |
のむらファミリークリニック (かかりつけ以外は要予約) | 新鎌ケ谷1-18-5ディア・ヴェルジェ1階 | 電話:047-401-3611 |
初富内科医院 (利用者のみ) | 初富本町1-1-24 | 電話:047-468-8103 |
初富保健病院 | 初富114 | 電話:047-442-0811 |
原沢外科内科整形外科 | 鎌ケ谷3-3-45 | 電話:047-443-8226 |
堀江皮膚科医院 | 富岡1-6-5 1階 | 電話:047-445-9888 |
まこと医院 (利用者のみ) | 東道野辺5-9-28 | 電話:047-489-1899 |
みちのべクリニック | 東道野辺4-1-38 | 電話:047-446-5957 |
道野辺診療所 | 道野辺226-1 | 電話:047-446-3307 |
市外で接種する場合
事前の手続きが必要です
ご希望の医療機関・施設が「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業」協力医療機関に該当するかを確認いたします。
以下の窓口にてお申し出ください。
- 電話 健康増進課(電話:047-446-5100、電話:047-445-1390)
- 窓口 (総合福祉保健センター1階 健康増進課)
協力医療機関に該当する場合
「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業」協力医療機関に該当する事が確認できましたら、「インフルエンザ予診票」の発行を行います。
- 電話の場合
お届けまで数日を要しますので、お早めにご連絡ください。 - 窓口の場合
原則、即日発行いたします。
協力医療機関に該当しない場合
「予防接種依頼書発行申請書」による申請が別途必要です。
詳しくは「鎌ケ谷市外で高齢者のインフルエンザ予防接種を希望される方へ」のページをご覧ください。
自己負担額
助成対象者であり、助成対象期間に接種をすると1,000円
接種当日の持ち物
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証等)
- 自己負担金
- 鎌ケ谷市発行のインフルエンザ予診票(申請により発行)
- 協力医療機関に該当しない場所で接種を受ける場合、予防接種依頼書(申請により発行)が必要
県外で接種するとき
事前の手続きが必要です
「予防接種依頼書発行申請書」によるご申請が別途必要です。
詳しくは「鎌ケ谷市外で高齢者のインフルエンザ予防接種を希望される方へ」のページをご覧ください。
自己負担額
実費負担(償還払い制度あり)
【備考】金額は医療機関により異なります。
接種当日の持ち物
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証等)
- 実費負担金
- 鎌ケ谷市発行のインフルエンザ予診票(申請により発行)
- 予防接種依頼書(申請により発行)
備考
- 償還払いとは、接種後にご申請いただくことにより、費用の一部を払い戻しをする制度です。詳しくは「鎌ケ谷市外で高齢者のインフルエンザ予防接種を希望される方へ」のページをご覧下さい。
- 生活保護世帯の方または中国残留邦人で支援給付を受けている方は、社会福祉課で接種前に手続きすることで自己負担金が免除になります。
接種の注意事項
接種を受けるにあたっての注意
- 健康状態のよいときに受けてください。
- 予診票は接種担当医師への大切な情報です。接種を受ける方が責任を持って記入してください。
接種を控えた方が良い場合
次のいずれかに該当すると認められた場合は、接種が受けられないことになっています。
- 明らかな発熱を呈している方
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
- ワクチンの成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな方
- 上記に掲げる方のほか、予防接種を行うことが不適当な状態であると医師に判断された方
接種後の副反応について
予防接種後の副反応として、注射部位が赤くなったり、痛み、腫れる等の症状がありますが、通常2日から3日のあいだに消失します。ごくまれに、ショック、アナフィラキシー(じんましん、呼吸困難、血管浮腫等)、ギランバレー症候群、けいれん等の重い副反応があらわれたとの報告があります。
接種後に具合が悪い場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
重篤な副反応発生時の救済制度について
インフルエンザワクチンの接種によって重篤な副反応が発生したときは、申請して認められた場合に、予防接種法に基づいた健康被害救済制度が適用されます。ただし、市外の一部医療機関および千葉県外において「予防接種依頼書」の取り交わし無く接種をした場合は、本制度の対象とはなりませんのでご承知おきください。
健康被害救済制度とは
予防接種を受けたことにより重篤な副反応が生じ、入院や治療が必要になったり、万が一障害が残った場合等に医療費や障害年金等が給付される制度です。
関連リンク
問い合わせ
健康福祉部 健康増進課 予防係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階
電話:047-445-1390
ファクス:047-445-8261
