このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

成人の健康

更新日:2023年11月1日

目次

食生活改善推進員活動

 健康づくりを食生活をとおして行っていこうと市内各地域ごとにグループをつくり、ボランティア活動をしています。
 公民館やコミュニティセンター、総合福祉保健センターなどで、健康づくり料理教室の開催、生活習慣病予防料理の普及、中学生ヘルスサポーター養成講座などを行っています。


詳しくは食生活改善推進員のページ

健康づくり料理教室

 生活習慣病を予防し、いつまでも健康な生活がおくれるように、食生活改善協議会との共催で健康づくり料理教室(基本の技術を覚える健康づくりのためのクッキング、手早く、彩り良く、バランスの良い料理づくり)を実施しています。


日程はこちら「各種教室のご案内」からご覧ください。


過去のレシピは、ここをクリックすると見られます

栄養大学

 食生活改善推進員養成講座として、一年間で食生活を中心にした健康づくりについて学びます。修了後、食生活改善推進員としてその知識を地域の皆さんに伝えていくボランティア活動をしていただきます。

すこやかライフ講座

健康づくりの基本となる食生活について学びます。


日程はこちら「各種教室のご案内」からご覧ください。

地区健康相談

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面中止しております。
 なお、専門職による電話等での個別相談は随時受け付けています。

問い合わせ先

  • 健康について 電話:047-445-1405
  • 栄養について 電話:047-445-1546
  • 歯科について 電話:047-445-1394

個別栄養相談

 妊娠中の方、離乳期の子どもから大人まで、食に関する相談に栄養士が応じます。


 日程はこちら「各種教室のご案内」からご覧ください。

健康講座

 健康の知識を普及し、病気の予防と正しい対応をするため、各種講演会を開催しています。
 また、地区の団体からの依頼によりテーマにそっての話や実習をしています。

講座

1.令和5年度 ウォーキング講座(運動講座)のお知らせ

 みなさん、健康維持・増進のために運動をしていますか?
本講座では正しい歩き方を実践し、体に優しくかつ効果的なウォーキング方法や自宅で続けられるストレッチを学びます。
この機会に、気軽に楽しくウォーキングを始めてみませんか。

日時

令和5年度10月31日(火曜日)
午前9時30分から午前11時30分まで(受付 9時15分開始)

場所

福太郎アリーナ 小体育館

内容

正しい歩き方・ウォーキング方法の講義及び実践

対象

運動習慣・運動制限のない市民

定員

20名

申込み方法
  1. こちらの申込みフォーム(外部サイト)新規ウインドウで開きます。から予約
  2. チラシに掲載の二次元コードを読み取って予約
  3. 直接電話にて予約
申込み締切日

10月24日(火曜日)

お子様の保育

5人まで可能(要申込)10月19日(木曜日)締切り

2.生活習慣病予防講座のお知らせ

 皆さんは、生活習慣病予防のために何かに取り組んでいますか?
 生活習慣病は、不健全な生活の積み重ねにより引き起こされ健康寿命を縮めてしまいます。
しかしこれは個人が日常生活の中で適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙を実施することによって予防することができます。
 この生活習慣病予防講座では、2日間に分け生活習慣病について知り、生活習慣病予防を学びます。
この機会にぜひ生活習慣病予防に取り組んでみましょう。



日時
  • 1日目 令和5年11月30日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
    (受付時間 午後1時15分から)
  • 2日目 令和5年12月14日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
    (受付時間 午後1時15分から)
場所

鎌ケ谷市総合福祉保健センター3階 デイケア室

内容
  • 1日目 医師および管理栄養士の講座 テーマ「動脈硬化」
  • 2日目 生活習慣病予防の運動実践
対象

全市民

定員

30名

申込み方法
  1. 専用の申込みフォームから予約
    申込みフォーム(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
  2. 二次元コードを読み取って予約

    申込フォーム二次元コード

  3. 直接電話にて予約
    総合福祉保健センター電話:047-445-1405
    受付時間 平日午前9時から午後5時まで
    休日 土曜日、日曜日、祝日 
申込み締切日

特になし

[備考]定員に達し次第募集を終了します。
お子様の保育

講座開催中、お子様の保育を承ります。
ご希望の方は事前にご予約ください。

問い合わせ先

健康増進課 成人保健係
電話:047-445-1405

電話相談

 月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで、健康に関する相談を電話で受けています。

訪問栄養指導

市役所に来られない方を対象に、ご自宅に訪問して栄養・食事(介護食・離乳食等)の相談に応じています。

訪問指導

健康に不安のある方や在宅療養中の方、または高齢者など、家庭での個別の相談が必要な方に対し、訪問をして相談に応じています。

精神保健に関する講座

令和5年度精神保健学習会のご案内【定員に達しましたので締め切りました】

 精神保健に関する知識の普及として、精神保健学習会を実施しています。

 

精神保健学習会のお知らせ


 令和5年度のテーマは、「大人の発達障がい」です。
 発達障がいは、周りの方だけでなく本人にも見えにくく、気づきにくいといわれています。
 この講座を通じて、発達障がいをもつ方の生きづらさを理解し、関わり方を学びましょう。

 日 時:令和5年9月21日(木曜日)午前9時30分から午前11時30分(受付開始は午前9時15分から)
 場 所:鎌ケ谷市総合福祉センター 3階デイケア室
 講 師:大塚 芳克先生(鎌ケ谷市精神保健嘱託医)
     渡辺 恵美子氏(鎌ケ谷市基幹相談支援センターえがお センター長)
 対象者:鎌ケ谷市民の方
 定 員:30名【定員に達しましたので締め切りました】
 
 

問い合わせ先

健康増進課 成人保健係
電話:047-445-1405

妊婦歯科健康診査(Welcome Baby School2)

 妊娠中の人を対象に歯科医師による健診と歯科衛生士による結果説明をおこないます。
 妊娠中に一度は歯科健診を受けて、歯周病やむし歯を予防しましょう。子ども連れで受けることができます。
 詳しくは、「妊婦さんのためのWelcome Baby Schoolのご案内」ページから、「Welcome Baby School(2)歯科健診・栄養相談」をご覧ください。

申し込み先

こちら「Welcome Baby School申込フォーム」(外部サイト)新規ウインドウで開きます。からもお申し込みできます。

歯周病検診(個別)

 20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の人を対象に、個別に歯周病の検診を行います。
 対象となる方には、受診券をお送りしますので、指定歯科医療機関で受診してください。
 一部自己負担金は500円です(非課税、生活保護世帯の方は申請することで免除になります)。
 詳しくは、「鎌ケ谷市歯周病検診」をご覧ください。

高齢者よい歯のコンクール

 毎年5月に審査会を行い、優秀な方を千葉県よい歯のコンクールへ推薦します。
 詳細は広報かまがや4月1日号をご覧ください。


対象となる人

80歳以上で自分の歯(かぶせた歯・差し歯も可)が20本以上ある人
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和5年度(2023)年度高齢者よい歯のコンクールのチラシ(PDF:690KB)

歯・口の健康啓発標語の審査

 毎年4月から5月までに8020運動を普及するための標語の募集を行い、優秀な作品を千葉県よい歯のコンクールへ推薦します。


詳細は、広報かまがや4月15日号をご覧ください。

口からはじめるアンチエイジング講座(40歳以上対象)

 顔の表情筋や舌のトレーニングをすることで、若々しい表情を保つことや口臭予防などに効果があると言われています。10年後の「今と変わらない自分」を目指して表情筋のトレーニング方法やお口の手入れ方法を学びます。

歯や歯ぐき・お口の健康相談

 子どもから大人まで口の中のトラブルや困り事について歯科衛生士が相談を受け付けます。健康増進課に電話でご連絡ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

健康福祉部 健康増進課 成人保健係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階

電話:047-445-1405

ファクス:047-445-8261

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ