妊婦の皆様へ
更新日:2020年5月20日
妊娠中の新型コロナウイルスに感染した場合の、症状や胎児への影響について
現時点では、妊娠後期に新型コロナウイルスに感染したとしても、経過や重症度は妊娠していない方と変わらないとされています。胎児のウイルス感染症例が海外で報告されていますが、胎児の異常や死産、流産を起こしやすいという報告はありません。したがって、妊娠中でも過度な心配はいりません。
しかしながら、一般的に、妊娠中に肺炎を起こした場合、妊娠していない時に比べて重症化しやすいという意見もあります。そのため、妊婦の方には重症化しやすい方と同じような対応をお願いいたします。以下のいずれかの症状が見られた場合には、「帰国者・接触者相談センター(習志野健康福祉センター)へお問合せください。
妊婦の方々の相談と受診のめやす
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に早めに「帰国者・接触者相談センター(電話:047-475-5154)」に相談してください。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
帰国者・接触者相談センター(習志野健康福祉センター)お問合せ
電話:047-475-5154
ファクス:047-475-5122
小児科・産婦人科専門の無料相談窓口
妊娠中から、産後の悩み、新生児から15歳のお子さんのご相談が、オンライン上でお受けいただけるサービスです。
下記の産婦人科オンライン、小児科オンラインはスマホから直接、産婦人科医、小児科医、または助産師に、24時間好きな時間に専用フォームからメッセージで相談内容を質問できます。写真の添付も可能です。
期間:令和2年5月1日から6月26日
小児科オンライン
新生児から15歳までのお子さんの健康や子育てに関するご相談をお受けしています。
産婦人科オンライン
妊産婦だけではなく、婦人科のご相談、妊娠を希望している女性からのご相談もお受けしています。
小児科医や産婦人科医に無料で相談できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
働かれている妊婦の方々へ
妊娠中の女性労働者が休みやすい環境の整備などについて、各企業における取組が促進されるよう、経済団体や労働団体へ要請を行っています。
妊婦の方々などに向けた情報につきましては、こちらも参考にしてください。
感染が妊婦に与える影響や日頃の感染予防について記載されいています。
妊婦健診について
妊婦健診は、妊婦と胎児の健康のために非常に重要です。自分で判断せず、かかりつけの産婦人科医等と、よく相談してください。
妊婦健診には、妊婦の方の健康状態、妊娠週数等によって推奨される受診間隔がありますが、産婦人科医とご相談の上であれば、妊婦の皆様の状況に応じ、妊婦健診の間隔をあけることも可能です。
里帰り出産について
日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会の両会は、4月21日に里帰り出産(帰省分娩)についての見解を出し、妊婦の方に対し、現在お住いの地域での出産の考慮を促すとともに、会員の産婦人科医に対し、妊婦の方が、里帰り出産できなくなった場合には、居住地域内での分娩施設を紹介するよう要請を行いました。
4月16日に緊急事態宣言が全国に拡大され、全ての国民に移動の抑制を求めていることもあり、厚生労働省としても、妊婦の皆様には、現在お住まいの地域での出産をご考慮いただきますようお願いします。
参考:
妊婦の皆様へ外出自粛中のお知らせです。
問い合わせ
健康福祉部 健康増進課 母子保健係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階
電話:047-445-1393
ファクス:047-445-8261
