令和5年度鎌ケ谷市歯周病検診
更新日:2023年3月27日
「ここ何年も、歯医者さんに行ってない」、「むし歯がないから行く必要がない」、「なにかあってから行こう」、そんな方はいませんか?
市では、20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の節目の年齢の方を対象に、歯周病検診を行っています。
歯周病は、重症化すると歯が抜けてしまう怖い病気です。自覚症状がないため、気がついた時には重症化していることもあります。平成28年度の全国実態調査では、20代では、約7割の人に歯周病の所見がありました。若い時から定期的に検診を受けて、早めに予防していくことが大切です。また、歯周病は肺炎などの全身の病気の原因になったり、糖尿病などのもともとの病気を重症化させてしまう原因にもなるといわれています。新型コロナウイルス感染症による肺炎も例外ではありません。お口の健康は、全身の健康です。さまざまな病気から自分を守るためにも「自分は大丈夫!」と思わずに、歯と歯肉の健康チェックを受けましょう。
1.対象となる方
20歳 | 平成15年4月2日から16年4月1日生まれ |
---|---|
30歳 | 平成5年4月2日から6年4月1日生まれ |
40歳 | 昭和58年4月2日から59年4月1日生まれ |
50歳 | 昭和48年4月2日から49年4月1日生まれ |
60歳 | 昭和38年4月2日から39年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和28年4月2日から29年4月1日生まれ |
【備考】歯が1本もない方、歯周病の診断が確定し治療中の方や経過観察中の方、または職場等で検診を受けている方は除く。 |
2.検診内容
問診、口腔内診査(歯周ポケット検査を含む)、保健指導
(検診の当日に治療はできませんので、ご了承ください)
【備考】「歯周ポケット検査」では、前歯2本、奥歯4本の歯肉の状態(出血の有無、歯石の付着状況、深さ)を専用の器具で調べます。
3.実施期間
令和6年1月31日まで
4.実施場所
鎌ケ谷市指定歯科医療機関(PDF:83KB)(要事前予約)
5.検診の受診方法
- 対象者(20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳)の方に市から受診券が届く。
【備考】令和5年3月末に郵送しています。 - 鎌ケ谷市指定医療機関に電話などで予約をとる。
(「鎌ケ谷市歯周病検診を受診したい」とお伝えください。) - 検診日当日、受診券と500円を持って検診を受ける。
(受診券は返却されません) - 歯科医院の窓口で受診料500円を支払う
(自己負担金免除の方は無料)
【備考】受診券がお手元にない方は、お問い合わせください。
問い合わせ先
健康増進課歯科担当
電話:047-445-1394
6.自己負担金
500円(歯科医療機関窓口で支払い)
ただし、自己負担免除の方については無料(申請が必要)
自己負担金免除について
市民税非課税世帯・生活保護世帯に該当する方は自己負担金が免除になります。
【備考1】住民税額確認のため同意書(下記の内容を参照)が必要になります。同意書に基づき世帯全員の収入に対する令和4年度市民税額を審査し、対象となる場合に「無料券」を発行します。歯科医院の窓口に受診券と一緒に無料券を提出してください。受診後の返金はできませんのでご注意ください。
【備考2】がん検診で、すでに今年度分の同意書を健康増進課に送っている場合には電話でご連絡ください。
同意書に記入していただく内容
歯周病検診無料券申請
- 「私の世帯の市民税額を確認することに同意します。」
- 住所
- 世帯主(ふりがな)
- 本人の氏名(ふりがな)
- 電話番号
宛て先
〒273-0195
鎌ケ谷市新鎌ケ谷2丁目6番1号
鎌ケ谷市役所健康増進課 歯科担当
7.問い合わせ
健康増進課歯科担当
電話:047-445-1394
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
健康福祉部 健康増進課 母子保健係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階
電話:047-445-1393
ファクス:047-445-8261
