更新日:2024年9月2日
知的障がいのある方がいろいろな援護を受けるために必要な手帳で、18歳以上は東葛飾障害者相談センター、18歳未満は市川児童相談所の判定により、障がいの程度に合わせて手帳が交付されます。
障がいの程度 | 基準 |
---|---|
最重度マルA | 知能指数がおおむね20以下の者で日常生活において常時の介助を必要とする程度の状態にある者。 |
重度Aの1 | 知能指数がおおむね21以上35以下の者で日常生活において常時の介助を必要とする程度の状態にある者。 |
重度Aの2 | 知能指数がおおむね36以上50以下の者で視覚障害、聴覚障害、肢体不自由を有し、身体障害者福祉法に基づく障害等級が1級、2級または3級の手帳を所持しており、日常生活において常時の介助を必要とする程度の状態にある者。 |
中度Bの1 | 上記以外の者で、知能指数がおおむね36以上50以下の者で日常生活において介助を必要とする程度の状態にある者。 |
軽度Bの2 | 知能指数がおおむね51以上75程度の者で日常生活において介助を必要とする程度の状態にある者。 |
項目 | 手続きに必要なもの |
---|---|
交付(療育手帳を新規に申請する場合) |
|
対象者や保護者の住所・氏名を変更した場合 |
|
療育手帳所持者が亡くなられた場合 |
|
申請書類提出後、市川児童相談所で知的障がいに関する判定を行います。
申請書類の提出とともに、市役所で面接を行います。その後、東葛飾障害者相談センターで知的障がいに関する判定を行います。
18歳未満の方は、申出書をご提出いただくことで児童相談所での判定が省略できる場合があります。
18歳以上の方は、申出書をご提出いただくことで障害者相談センターでの面接が省略できる場合があります。市役所での面接は必要となりますので、事前にご連絡ください。
市川児童相談所(18歳未満の場合)(外部サイト)
〒272-0026
市川市東大和田二丁目8番6号
電話:047-370-1077
ファクス:047-370-1019
東葛飾障害者相談センター(18歳以上の方)(外部サイト)
〒270-1151
我孫子市本町三丁目1番2号けやきプラザ3階
電話:04-7165-2422
ファクス:04-7165-2423
18歳未満の方は、市川児童相談所に直接ご相談ください。
18歳以上の方は、千葉県障害者相談センターに「情報提供書交付申請書」を直接送付してください。詳細につきましては、「情報提供書の交付申請について(東葛飾障害者相談センター)(外部サイト)」よりご確認ください。
鎌ケ谷市役所総合福祉保健センター2階の障がい福祉課窓口にて受け付けています。
障害者手帳アプリ「ミライロID」はスマートフォン用のアプリで、障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳)の情報をアプリ内に登録すると手帳情報がスマートフォンの画面に表示できるようになり、その画面を提示することで利用料金等の減免を受けることができます。現在では、全国の公共施設や公共交通機関等において普及が進んでいます。県の施設における障害者手帳アプリ「ミライロID」の導入について(外部サイト)
健康福祉部 障がい福祉課 支援係