更新日:2025年6月16日
6月1日に「食中毒注意報」が発令されました。
気温の高くなるこの季節は、食中毒菌が増えやすく、食中毒の発生が多い時期です。食中毒菌に対する次の原則を守り、食中毒予防に取り組みましょう。通常の「腐敗」とは違い、臭いや形状ではわからないこともあります。乳幼児や高齢者などは重症化しやすいため、食品の取り扱いに注意が必要です。
- 調理前、トイレ後、生肉・魚・卵を扱った後はよく手を洗う。
- 調理器具は、すぐに洗い流し消毒をし、常に清潔な物を使う(生の肉や魚を扱った後は特に注意)。
- 食材の購入時は、保冷剤を入れたエコバッグなどを使用し、すぐに持ち帰る。
- 保存温度は冷蔵庫で10度以下、冷凍庫でマイナス15度以下にする。
- 調理後は長時間室温に置かない。
- 食品の解凍は冷蔵庫内か電子レンジで。再冷凍は危険。
- 加熱して調理する食品は十分に加熱する(目安は中心部の温度が75度で1分間以上)。
- 電子レンジの加熱不足に注意し、熱の伝わりにくい物はかき混ぜて、さらに加熱する。
千葉県ホームページ(食中毒関連情報)(外部サイト)
厚生労働省ホームページ(食中毒)(外部サイト)