更新日:2025年5月27日
中退共は安心、確実、有利な国の退職金制度です。
初めて中退共制度に加入する事業主および掛金月額を増額する事業主に、国が掛金の一部を補助します。
【備考】一部対象外があります。
掛金月額は、従業員ごとに16種類から選択できます。また、掛金月額は変更も可能で、賃金や勤続年数等を基準にして設定できます。
掛金は、口座振替で手間がかかりません。また、従業員ごとの納付状況や退職金試算額を事業主にお知らせしますので、管理が簡単です。
短時間労働者には、一般の従業員より低い特例掛金月額も用意しています。また、新規加入時の掛金助成に上乗せがあります。
掛金は、法人企業の場合は損金、個人企業の場合は必要経費として全額非課税となります。
【備考】資本金の額または出費の総額が1億円を超える法人事業税には、外形標準課税が適用されます。
従業員の転職時にすでに積み立てられていた退職金を引き継ぐことが可能な通算制度があります。
【備考】条件があります。
詳細は独立行政法人退職金共済機構 中小企業退職金事業本部(外部サイト)にてご確認ください。
住所 東京都豊島区東池袋1-24-1
電話:03-6907-1234
ファクス:03-5955-8211
市内中小企業の勤労者福祉の向上及び雇用安定を図るため、中小企業退職金共済契約者が納める掛金に対して補助金を交付します。
勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部と契約し、掛金を納めている事業所で、かつ
退職金を受給すべき従業員が共済契約を締結した月から12月まで(ただし、貴社就職前に当該契約を締結し、納付月が12月を超えているかたは補助の対象となりません)
従業員1人につき掛金の20パーセント(ただし、12,000円を上限とする)
昨年度までに上限まで本補助金を受給しているかたは、対象外となります。
対象者がいる事業所には、1月中旬に書類をお送りいたします。申請書類を期間内に担当課までご提出ください。
補助金の給付が決定した場合、通知文をお送りいたします。下記の請求書類を期間内に担当課まで郵送又はご持参ください。
市民生活部 商工観光課 商工観光係