令和5年KING OF おとう飯レシピが決定しました!
更新日:2023年7月4日
令和5年のKING OF おとう飯レシピが決定!
令和5年5月末までに応募いただいた18のレシピについて男女共同参画週間(毎年6月23日から6月29日)にあわせて市内外の皆様から投票をいただいた結果、今年の「KING OF おとう飯」が決定しました!
レシピの応募者のほか、レシピの投票に参加いただいたかたの中から抽選で10名に記念品をお送りします。当選者については賞品の到着をもってお知らせとしています。
レシピは応募時のまま掲載しております。
1位と2位のレシピ
KING OF おとう飯は「えだまめぺペロン」!
今年のKING OF おとう飯はたなかひかるさんの「えだまめぺペロン」となりました。
おととし、昨年に続き、3連覇!
【レシピ】
材料
- 冷凍枝豆 一握り
- オリーブオイル 大さじ1
- にんにくチューブ 1センチ
- 鷹の爪 1本
- 塩コショウ
調理手順
- 冷凍枝豆は常温に戻しておく。
- フライパンにオリーブオイル、にんにくを中火で温めて、にんにくがフツフツしてきたら枝豆を投入し種を取った鷹の爪を手で千切り入れる。
- 少し焼き色がつくまで優しく炒めてお皿に盛り付け。
- 仕上げに塩コショウをふり、出来上がり。
調理時間
5分
PRポイント
包丁、まな板いらず!!指まで美味しい!!
KING OF おとう飯の受賞についてコメントをいただきました!
「この記事を見ている全てのかたに感謝申し上げます。三連覇したので普通のお父さんに戻ります。」
2位は勝海舟さんの「外食で一度は食べたことのある系のトマトPasta 梨風味」!
【レシピ】
材料(2人分)
- パスタ 200グラム
- 水 1,200ミリリットル
- 塩 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ2
- ニンニク 2片
- トマト缶 1個
- コンソメキューブ 2個(又はコンソメ顆粒大さじ1)
- マヨネーズ 大さじ2分の1
- すりおろした梨 1切れ分(無ければすりおろしたリンゴ 1切れ分、またはハチミツ 大さじ1)
調理手順
(1)鍋に水を入れて沸騰させ、塩を入れてパスタを茹でる(表示時間のマイナス1分くらい)
(2)フライパンにオリーブオイルを入れ、スライスしたニンニクを加え弱火で熱する。
(3)ニンニクがキツネ色になったら、トマト缶、コンソメキューブ、マヨネーズ、すりおろした梨を入れて混ぜ、弱火で10分熱したのち、火を止める。
(4)ゆで上がったパスタを3に入れ、ソースをよく絡ませて完成。
調理時間
15分
PRポイント
見た目は平凡なので、KING OF おとう飯の受賞は難しいでしょう。しかし、僕にはその欲はありません。ただただ、多くの皆さんに手軽においしいパスタを食べていただきたいのです。特別な技術は必要ありません。ネット等でもパスタのレシピは多くありますが、具材や手順が多すぎてやる気が失せるので、自分がいつもやっている作り方を載せます。外食のパスタもおいしいですが、時間がないとき、節約したいときなど、食べられないこともあるでしょう。そんなときは、このレシピ通りに作れば必ず、「あ、これ食べたことある!」となります。ポイントは分量や時間を必ずレシピ通りにやることです。目分量や感覚でやると、相当料理に慣れている人でない限り、そのときはたまたま上手くできても次やるとき同じ味が再現できなくなります。これをあなたの家族、パートナー、友人等に作ってあげれば、料理できるキャラ認定間違いなしです。
コメント
「ナンバーワンにはなれませんでしたが、皆さまにとってオンリーワンのレシピとしてご活用いただけますと幸いです。ありがとうございました。」
そのほか応募いただいたレシピ
油揚げのペッパーチーズ焼き
材料(3人分)
- 油揚げ 3枚
- チーズ(チェダースライスチーズ) 3枚
- 醤油 小さじ1
- 黒こしょう 少々
調理手順
(1)油揚げに醤油をハケで薄くぬる
(2)スライスチーズを半分に折り1に乗せる
(3)ペッパーミルで黒こしょうを振りかける
(4)トースターで2分焼いたら出来上がり!(トースターの種類により焼き時間は調整してください)
所要時間
4分から5分
PRポイント
今流行りの?ペッパーミルを使って簡単美味しいレシピです。タンパク質が多く糖質制限(ダイエット)に最適。
いちごロールケーキ
材料(3、4人分)
- いちご
- たまご 3個
- 薄力粉 60グラム
- 砂糖 60グラム
- 牛乳 大さじ1
- ブランデー 少々
- 生クリーム
- 砂糖 20グラム
調理手順
- たまごを白身と黄身に分ける。
- 大きめのボールに白身をツノが立つまで泡立てる。砂糖30gを少しずつ入れてまぜる。
- 黄身は湯煎してから取り出し、砂糖30gを入れてマヨネーズくらいになるまでまぜる。
- 白身と黄身をなじませる。
- 薄力粉は振るいながら入れ、下からすくいながらまぜる。
- ブランデー少々と、牛乳を入れる。
- オープンを予熱する。
- 15分くらい焼く。
- 取り出して焼いた方を下にして冷ます。
- いちごは小さくカットする。
- 生クリームを砂糖を入れて泡立てる。
- 生地に生クリームといちごをのせて巻く。
所要時間
30分から40分
PRポイント
ブランデーを入れる事で引き立ちます。
レンジでチン
材料
- 冷凍食品各種(パッケージの裏面などに何人前か記載されています)
【注釈】写真は一例の冷凍醤油ラーメンです
調理手順
- パッケージに記載された通りレンジでチンする。今回はラーメンなのでお湯を入れる事も忘れずに!
所要時間
パッケージの裏面などに記載がありますが、およそ3分から5分程度でできます。
PRポイント
電子レンジ以外は何一つ調理器具を必要とせず、誰でも簡単に数分で作る事ができます。
ソースたこ焼きおにぎり
材料
- たこ焼き 6個
【備考】冷凍のたこ焼きで可。 - ご飯 茶碗1杯半
- キャベツ 1枚
【備考】5ミリメートルの角切りにしておく。 - 揚げ玉 大さじ1から2(自家製の青海苔揚げ玉)
- 紅生姜 大さじ1から2
【備考】細かくみじん切りにしておく。 - ソース 大さじ2、味をみながら適宜調節
【備考】お好み焼きソースと中濃ソースを混ぜ合わせて使用。 - 青海苔 少々
- マヨネーズ 少々
- サラダ油 大さじ1
- 塩 少々
- 胡椒 少々
調理手順
- 熱したフライパンに油を引き刻んだキャベツを入れる。
- キャベツの香ばしい香りがしてきたら軽く塩胡椒を入れる。
- ご飯を入れる。
- 揚げ玉を入れる。
- ソースを入れ混ぜ合わせて香ばしさを出す。
- 紅ショウガを入れる。
- しっかり混ぜ合わせ皿に取り置く。
- たこ焼きを温める。
- 手にたこ焼きを包めるギリギリの量のソース焼き飯をのせ広げたら真ん中にたこ焼きをのせ、包むように握る。
【備考】たこ焼きの上の部分が出るように握る。 - ラップで包んで形を安定させる。
- ラップを取ったらソースやマヨネーズをかけて青海苔を振って出来上がり。
所要時間
15分
PRポイント
お子さんと一緒に作っても楽しい、おやつにも、お酒のお供にもOKな一品。作った自分も商品化したいくらいの出来にビックリ!
なんちゃって親子丼
材料(3人分)
- ごはん 180グラム×3
- 油揚げ 5枚
- 卵 4個
- めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ4
- 砂糖 大さじ1.5
- 水 180ミリリットル
調理手順
- キッチンバサミで油揚げを3センチメートル角に切る。(8等分くらい)
- フライパンに油揚げ、めんつゆ、砂糖、水を入れて煮る。
- 沸いたら溶き卵を加え、好みの固さまで煮る。
- ご飯にかけて完成。(お好みで七味を)
所要時間
10分
PRポイント
おとう飯のモットーである5つの心得を満たした、料理の苦手な私でも美味しく簡単に作れるレシピです。
トマト缶と鯖缶のペスカトーレ風パスタ
材料(2人分)
- トマト缶 1缶
- 鯖水煮缶 1缶
- チューブにんにく 5センチメートルくらい
- オリーブオイル 大さじ5
- 酒 大さじ5
- 塩コショウ 少々
- あればウインナー(なくても全然美味しい)
調理手順
(1)オリーブオイルとにんにくを熱する。
(2)1がいい匂いがしてきたらトマト缶、鯖缶、酒、(ウインナー)を入れて5分くらい炒める。
(3)パスタ(2束)を茹でる。
(4)茹で上がったパスタを2にいれて塩コショウで味を整えたら完成。
所要時間
15分
PRポイント
常備されていることが多い(日持ちする)トマト缶と鯖缶を使うことで冷蔵庫になんもないっていう日でもいつでも作れます!簡単だけどお店のような本格的な味付けです。包丁を使うことがないので洗い物が簡単!
きゅーぴーこん部長
材料(3人分)
- きゅうり 1本
- ピーマン 2個から3個
- 塩こんぶ 10グラム程度
- ごま油 小2分の1
- 塩 少々
調理手順
(1)きゅうりを縦半分に切り、斜め薄切りにする
(2)ピーマンは種を取り5ミリメートルの細切りにする
(3)1を塩もみして水気をよく絞る
(4)2、3に塩こんぶとごま油をかけてよく混ぜたら出来上がり!
所要時間
5分位
PRポイント
さすがこん部長(塩こんぶ)、ピーマンがシャキシャキしていい仕事しています。
中華風オムライス
材料(3人分)
- ご飯 400グラム
- 卵 3個
- 細切りたけのこ お好み
- カニかま お好み
- 塩胡椒 お好み
- ケチャップ お好み
- バター お好み
- 丸鶏ガラスープ 小さじ1
- にんにくチューブ 小さじ1
- 生姜チューブ 小さじ1
- サラダ油 大さじ1
- ゴマ油 大さじ1
調理手順
- フライパンにサラダ油、バターを入れて熱する
- ご飯を入れて炒める。塩胡椒をお好みで振る。ある程度炒めたら皿に盛り付ける。
- 細切りたけのこ、カニかま、卵、丸鶏ガラスープ、塩胡椒、にんにくチューブ、生姜チューブをいれかき混ぜる。
- フライパンにゴマ油を入れて熱する
- 片面が焼けて固まったら、先ほどのご飯の上に乗っけて、ケチャップをかけて完成!
所要時間
20分
PRポイント
私の故郷である北海道の田舎町にあった中華料理屋さんで、天津飯を頼むと今回のような食べ物が出てきました。小学生のときに食べた味を思い出しながら再現してみました!一般的な天津飯より簡単で、オムライスにも近い見た目なので子供も大好きです!
超簡単もやし
材料(1人分)
- もやし 0.5袋
- 醤油、寿司酢(甘酢)、ゴマ油 各小さじ1弱
- 唐辛子、大葉 各少々
調理手順
- もやしのひげを除き、器に入れて500ワットで3分レンチン
- 醤油、寿司酢、ゴマ油を加えて合える
- 唐辛子粉末、大葉を載せて完了
所要時間
10分位
PRポイント
- 安価な食材
- 簡単、短時間
- ビールの肴に最適
- 調理機器不要
- 洗いものは食器一つ
パクチーと水菜でさわやか!蒸し鶏サラダ
材料(2人分)
- 鶏むね肉 250グラム
- 水菜 半パック
- ミニトマト 好きなだけ
- エリンギ 半パック
- パクチー 適量
調理手順
- 鶏肉を食べやすい大きさに切ります
- エリンギを手で適当な大きさに割きます
- 水菜を3センチメートルほどに切ります
- 蒸し器に鶏肉とエリンギを並べて中に火が通るまで加熱します(10分から15分程)
- お皿に水菜を敷き、上に出来上がった鶏肉とエリンギを並べ、ミニトマトとパクチーを散らします
- 出来立てでも、冷蔵庫に入れて冷やしても美味しく食べられます
- お好みでドレッシング、ポン酢、マヨネーズなどをかけてどうぞ!
所要時間
30分
PRポイント
一皿に野菜たくさん、タンパク質も取れるさわやかで食べごたえのある簡単料理です!
サラ魚(ぎょ)巻き
材料(2人分)
- 焼きのり 1枚
- スライスチーズ 2枚
- レタス 2枚
- 御飯 茶碗1杯分
- 魚肉ソーセージ 1本
- きゅうり 1本
- マヨネーズ、味噌 お好みの量
調理手順
(1)ラップの上に海苔を乗せます。
(2)きゅうり、魚肉ソーセージをそれぞれ4等分に切ります。
(3)海苔の上に白米を薄く乗せます。
(4)3の上にレタスを乗せます。
(5)4の上にチーズ2枚乗せます。
(6)5の上に2を2本づつ乗せます。
(7)マヨネーズと味噌を混ぜてソースを作ります。
(8)6の上に適量の7を塗ります。
(9)巻きすを使い巻きます。
(10)冷蔵庫に入れ10分程度なじませます。
(11)冷蔵庫から取り出しお好みの長さに切り分けて完成です。
所要時間
15分
PRポイント
2歳の子供が野菜、白米嫌いなので美味しく食べてくれる料理を考えました!また子供と一緒に楽しみながら作れるのもポイントです!
かんたんコールスロー
材料(10人前)
- キャベツ 1玉
- 玉ネギ 4分の1個
- 人参 3分の1本
- かんたん酢 150cc
- オリーブ油 150cc
- 塩 小さじ1
調理手順
- 玉ネギと人参を薄切りに塩をまぶして冷蔵庫へ。
- キャベツの葉を一枚づつむいて芯は薄切りに、それ以外は8ミリメートル幅に切る。
- キャベツを切っている間にしんなりした1を渾身の力で絞って2と軽く混ぜる。
- かんたん酢とオリーブ油をよく混ぜてから3と軽く混ぜ、皿1枚程度の重しを載せて冷蔵庫へ。
- 30分くらいで食べられます。漬かり具合はお好みで。
所要時間
30分
PRポイント
つい出来心でキャベツを丸ごと買ってしまった時のレシピです。マヨ無しのくどくない味付けなので山盛りいけちゃいます。おいしいキャベツで作るとさらにおいしい!酢の殺菌力を期待できるので冷蔵庫で5日くらいは保存できるんじゃないかと。
えのきづくし
材料(2人分)
- えのき 1パック
- 豚バラ 100グラム
- 卵 1つ
- マヨネーズ 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- バター 10グラム
- 塩こしょう 少々
調理手順
パリパリえのき
フライパンに多めの油を引いてえのき3分の1をカリカリになるまで揚げ焼きにし、塩をふる。
えのきロール
えのき3分の1を豚バラ肉で巻く。フライパンにバターで転がすように焼き塩コショウをふる。
【備考】写真では切ってないですが食べやすい大きさに切ってください。
えのたま
えのき3分の1を細かく刻み卵に混ぜる。塩コショウをふり、マヨネーズ少々、砂糖少々、丸く焼いて4等分に切る。
所要時間
- パリパリえのき 3分
- えのきロール 10分
- えのたま 5分
PRポイント
ひとつの材料で色々味変ができます。
包丁鍋不要 レンジで簡単まるごとピーマンのおひたし
材料(2人分)
- ピーマン 3個から4個
- 酒 大さじ1
- ポン酢 お好みで
- めんつゆ お好みで
- しょうがチューブ お好みで
調理手順
- ピーマンを水で洗う
- 耐熱容器に、ピーマン、酒を入れ、ラップをして電子レンジ600ワットで5分加熱する
- ピーマンを箸でさして柔らかくなっていることを確認する(ピーマンがかたかったらもう1分電子レンジで加熱する)
- お好みでポン酢や、めんつゆとしょうがチューブ等をまわしかけ、さめたら冷蔵庫で冷やす(写真はポン酢をかけたもの)
所要時間
5分から6分(冷やす時間を除く)
PRポイント
包丁も鍋も要らず、火も使わないので、洗い物も楽チン!思いたったらすぐにつくれる!ピーマンをまるごとおいしく食べられる!
爆速簡単パパっとアサメシ
材料(1人前から何人でも!)
調理手順
- 炊飯器でご飯を炊きます。市販のチンするお手軽ご飯でもよいです。
【備考】炊飯器の場合は前日にタイマーセットすると、すぐに食べられます。 - お鍋に水をはって、火にかけます。乾燥ワカメを入れます。フタをしめます。だんだんワカメが膨らみます。ジュワジュワっと……。
- フライパンを火にかけます。食べる人数分、ウィンナーを焼きます。油は要りません。小気味良い音がしてきたら、塩をパラパラっとかけます。焦げ目がついてきたら、お水を20ccくらい入れて、さっとボイルします。焼いて煮て、焼き煮にします。
- お味噌汁を仕上げます。ワカメ以外を入れても美味しい。出汁は顆粒の市販品でオーケーです。火を止めてから入れてください。そして、お味噌をお玉の三分の一くらい、溶き入れます。お玉にお味噌をすくったら、菜箸などて崩し溶かしてください。
- 炊きあがったご飯をお椀に、味噌汁を汁椀に、ウィンナーを小鉢にそれぞれ盛り付けて…、納豆を添えたら完成です!
【備考】ウィンナーは、焼いているときに、醤油、ソース、ケチャップ、その他、かけますと、味変できて楽しいですよ
所要時間
10分以内
【備考1】炊飯器でご飯が炊けていたら10分です。
【備考2】炊飯の時間も含めたら、45分くらいです。
PRポイント
簡単に、気負いなく、身近なもので、何度も作れる、定番の、朝ごはんです。ここから、例えば、ウィンナーをご飯にのせて、のりをかけたらウィンナー丼です。どんどん展開できます。味噌汁の具はお野菜もグッドです。何を入れても美味しい。味噌汁最強です。
サクフワッ!簡単!メインにもおつまみにもピッタリ!鶏むね肉のチリマヨソース
材料(2人から3人分)
- 鶏むね肉 1枚
- 下味用に塩コショウ、酒 少々
衣
- 小麦粉 100グラム
- 片栗粉 30グラム
- ベーキングパウダー 10グラム(無くても可)
- ビール 100cc(炭酸or水)
- 卵 1個
- 塩 少々
- サラダ油 適量
チリマヨソース
- スイートチリソース 70グラム
- マヨネーズ 30グラム
調理手順
- 鶏むね肉の皮を取り除き縦に半分に切る
- 一口サイズにそぎ切りする
- 塩コショウ酒で軽く揉み10分から15分置く
- 衣の材料を全て入れもったりするまで良く混ぜる
- フライパンに油を3センチメートル位入れ、175度に加温する
- チリマヨソースを作っておく
- 衣をしっかりと付け片面3分、ひっくり返して2分カラッと揚げる
- しっかり油を切ってチリマヨソースを和える
- サラダをお皿に敷いて綺麗に盛り付けて完成!
所要時間
約15分
PRポイント
ビールを使う事により鶏肉が驚く程柔らかく、そして衣がサクッと軽い食感に仕上がります。ボリュームもあるので節約レシピにピッタリ!おつまみにもお弁当のおかずにも使えます!
過去のレシピも掲載中!
多くの人にご応募、ご投票いただき、誠にありがとうございました。
過去のレシピも紹介していますので、ぜひご覧ください。
歴代おとう飯レシピ集
問い合わせ
市民生活部 市民活動推進課 男女共同参画室
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎1階
電話:047-445-1277
ファクス:047-445-1400
