このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

記念イベント

更新日:2022年2月28日

年間スケジュール

4月 5月 6月
 
  • おとう飯レシピ募集(6月まで)
  • 春の牧ウマまつり(とっこめ寄席)
  • 春の牧ウマまつり(とっこめ塾)
7月 8月 9月
  • 鎌ケ谷市版「KING OF おとう飯」レシピ決定!!
  • 児童センターへGO
10月 11月 12月
  • 観光タウンミーティング
  • 市民文化祭(11月まで)
  • ロゲイニングカードで知る私たちの街・鎌ケ谷市
1月 2月 3月
  • 成人式
  • 令和4年鎌ケ谷市消防出初式
  • きらりかまがや第5回アーティスト発掘プロジェクト
  • 北海道日本ハムファイターズ少年野球教室
  • 美術展覧会
  • 第5回かまがや市民創作ミュージカル
  • ファイアーフレンズスプリングコンサート
  • しんかまにぎわい広場「にぎわいフリーマーケット」

掲載しているイベントは、新型コロナウイルス感染症の状況によって、変更又は中止する場合があります。

新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて中止が決定したイベント

  • 市民スポーツ大会総合開会式
  • 芸術祭
  • ソフトバレーボール大会
  • ふれあい祭り(北部公民館・東部学習センター)
  • ひょうたん祭り(東初富公民館)
  • かまがや健康福祉フェア
  • 高校生フォトコンテスト
  • 新鎌イルミネーション点灯式(点灯は行います。)
  • 市民まつり(特別動画を公開)(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
  • 産業フェスティバル・農業まつり
  • 消防広場
  • 長寿大運動会
  • 新春マラソン大会
  • 南部公民館祭り

記念イベントの概要

イベント名内容時期
おとう飯レシピ募集男性の家事育児への参画を料理の面から応援するため、手早く簡単に、リーズナブルな食材を使ってつくる料理「おとう飯(はん)」のレシピを募集します。5月から6月まで
おとう飯レシピ応募作品投票おとう飯レシピ応募作品の投票を受け付けています。「手早く、簡単に、リーズナブルな食材で、家の調味料を使う、後片付けは最後まで」おとう飯5つの心得をモットー(内閣府男女共同参画局ホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。参照)により近いと思うレシピに投票してください。6月15日(火曜日)から6月30日(水曜日)まで
春の牧ウマまつり国史跡下総小金中野牧跡について学び、身近に感じることのできるイベントを開催します。(一部中止)
【とっこめ寄席】鎌ケ谷ゆかりの金原亭馬生一門による、落語と茶番劇
【とっこめ塾】馬や牧に関する講座と史跡の見学、史跡の保全活動
5月から6月まで
鎌ケ谷市版「KING OF おとう飯」レシピ決定!!応募頂いた全11レシピの中から、おとう飯5つのモットー(手早く、簡単に、リーズナブルな食材で、家の調味料を使う、後片付けは最後まで)に最も近いレシピについて、市内外の皆様から広く投票頂いた結果、「KING OF おとう飯」レシピが決定しました。7月12日
ソフトバレーボール大会小学生以上の方を対象とし、種目ごとに分かれてトーナメント方式による大会を実施します。中止
高校生フォトコンテスト高校生が県内の観光名所などを素材に撮影した写真について、コンテストを実施します。中止
鎌スタ・梨まつりファイターズ鎌ケ谷スタジアムの来場者に対し、梨の配付を行います。

8月28日(土曜日)

二コカマフェス 2021(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

市民団体・市内企業等との協力により、子育て世代を中心とした様々な方が交流するイベントを、オンラインなどを活用し実施します。
また、市制50周年を記念するイベントとしてキーワードラリーを実施予定です。

8月19日(木曜日)
写真で振り返るまちづくりの歩み特別展50年間のまちづくりを振り返るパネル写真展示(市役所1階市民ホールにて)8月30日(月曜日)から9月10日(金曜日)まで
KAMAGAYA1971 市になったころの鎌ケ谷/市制50周年記念鎌ケ谷市の市制50周年を写真パネルや、実資料の展示で振り返る展示。市内の主な地点の50年前と現在の状況の比較や、変遷などから、鎌ケ谷がどのように成長してきたかを展示します。9月18日(土曜日)から12月26日(日曜日)まで
梅沢富美男劇団公演(梅沢富美男魅力の全て)(外部サイト)新規ウインドウで開きます。俳優、梅沢富美男の劇団による公演を行います。12月12日(日曜日)
市民まつり(外部サイト)新規ウインドウで開きます。当日の開催は中止しますが、その代わりとしてこれまでの鎌ケ谷市民まつりの歴史等をまとめた特別動画の制作や展示を予定しています。9月、10月
ロゲイニングカードで知る私たちの街・鎌ケ谷市地域を紹介した冊子をヒントにロゲイニングカードという街歩きのツールを用い、カードに書かれた「お題」を探して、市内を散策します。「お題」に即した場所をいくつ見つけたかで得点を競います。高得点者には賞品を授与します。カードの「お題」は鎌ケ谷市の歴史・自然環境・防災情報など鎌ケ谷市を知るために不可欠なもので構成されています。10月31日(日曜日)
産業フェスティバル・農業まつり
  • 市内事業所の製品・商品、ふるさと産品の展示及び即売会 【備考】商工会との共催
  • 野菜及び梨の販売など
中止
長寿大運動会市内に住む60歳以上の方を対象とし、福太郎アリーナにおいて、運動会を実施します。中止
市民文化祭市民や市民団体による、芸術文化活動の成果を発表します。10月9日(土曜日)から11月26日(金曜日)まで
しんかまにぎわい広場「にぎわいフリーマーケット」10月、11月、3月の日曜日に、出店者を募集し、フリーマーケットを実施します。11月、3月
北部ふれあい祭り公民館サークル・地域団体による、展示・発表・販売など中止
東部ふれあい祭り公民館サークル・地域団体による、展示・発表・販売など中止
消防広場全国火災予防運動に併せ、商業施設の敷地を借用して防火啓発イベントを開催します。中止
火災予防ポスター展市内の小中学生から防火に関するポスターを募集し、防火思想の普及啓発を図ります。11月
新鎌イルミネーション点灯式

新鎌ケ谷駅前広場で、イルミネーションを点灯する際に点灯式を実施します。
[留意]点灯式は中止しますが、11月から2月までイルミネーションの点灯を行います。

中止

文化講演会鎌ケ谷市芸術文化協会との共催で、芸術や文化に精通した講師による講演会を行います。12月4日(土曜日)
北海道日本ハムファイターズ少年野球教室市内の小学生を対象とし、北海道日本ハムファイターズの選手等による指導を行います。2月
新春マラソン大会参加者相互の健康増進と体力向上を図るため、本市を代表するスポーツイベントを開催します。中止
令和4年鎌ケ谷市消防出初式消防職団員の士気高揚、火災予防啓発を目的として、開催します。(規模縮小として消防関係者のみで開催)1月8日(土曜日)
成人式成人に達した青年の新しい門出を祝福する式典を実施します。1月9日(日曜日)
きらりかまがや第5回アーティスト発掘プロジェクト音楽などをテーマとして、市内外で活躍する市民アーティストを募集し、審査員と会場のお客様の投票により、受賞者を決定します。2月
南部公民館祭り南部公民館を活動拠点としているサークル・団体が日頃の活動・練習の成果を発表することで、活動の充実・技術向上を図るとともに、サークル相互の交流、地域住民との交流を図ります。中止
美術展覧会市民や市民団体による、芸術文化活動の成果を発表します。3月
第5回かまがや市民創作ミュージカル市民とプロが一緒にミュージカルを創作し、公演を行います。3月
ファイアーフレンズスプリングコンサート市民協働の消防音楽隊による演奏会を防火啓発として実施します3月
児童センターへGO!児童センターで鎌ケ谷市の歴史に関するクイズを施設内に掲示するなどの、クイズ大会を実施します。
また、児童センターで人気のチャレンジランキングで、「目指せ50センチ、おはじき飛ばし」「50点を目指せストラックアウト」などの遊び体験も実施します。
7月から8月まで
観光タウンミーティング市の観光施策について、市民や近隣の若者と協働で提案・実施するもの(令和2年度は、鎌ケ谷高校料理研究部と農家が協働で、農業体験を実施)10月から

問い合わせ

総務企画部 企画財政課 企画政策室

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎3階

電話:047-445-1073

ファクス:047-445-1400

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで

サブナビゲーションここから

鎌ケ谷市 市制施行50周年特設サイト

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が
見つからないときは

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ