【中止】わたしたちにできる地球温暖化対策講座(資料等掲載)
更新日:2022年2月25日
開催を予定しておりました本講座は、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が延長したことに伴い、中止といたしました。
開催予定であった内容を紹介いたします。
かまがやまなび大学くらし学部「わたしたちにできる地球温暖化対策講座」
DVDの映像や市内環境団体の方から、地球温暖化の仕組みや現状、家庭等でできる身近な地球温暖化対策を楽しく学びます。
日時
令和4年3月5日(土曜日) 午後1時30分から午後3時40分
場所
鎌ケ谷中央公民館 第1学習室
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
20人
講師
エコネットかまがや
その他
まなびぃ100対象
地球温暖化について
地球温暖化は、人間の活動が活発になるにつれて「温室効果ガス」が大気中に放出され、地球全体の平均気温が急激に上がり始めている現象のことをいいます。
近年、地球温暖化が一因とされている豪雨災害などの気象災害が全国で発生しており、このような気候変動による私たちの暮らしへの影響は「気候危機」ともいえる状況です。
工場が少ない鎌ケ谷市は、温室効果ガスの排出量の約25パーセントが家庭から排出されています。鎌ケ谷市では、市民・事業者・市が協力して地球温暖化対策を推進するために、平成22年3月に「鎌ケ谷市地球温暖化対策実行計画(区域施策)」を策定いたしました。
本計画では、鎌ケ谷市から排出される温室効果ガスを削減する長期の削減目標を掲げており、市としても様々な施策に取り組んでおりますが、ひとりひとりが省エネや環境保全に意識を向けて、地球温暖化対策に取り組んでいく姿勢が求められます。
地球温暖化が進むと
地球規模で気温が上昇すると、海面の膨張や氷河などの融解により海面が上昇したり、気候メカニズムの変化により異常気象が頻発するおそれがあり、また自然生態系や生活環境、農業などへの影響が懸念されています。
過去100年間に地球全体の平均気温は0.3℃から0.6℃と急激に上昇しており、このまま温室効果ガスが増え続けると、2100年には平均気温が約2℃上昇すると予測されています。
地球温暖化を防止するために
行政の取り組み
温室効果ガスには二酸化炭素、メタン、フロンガス等がありますが、この中で最も多いのが二酸化炭素で約75パーセントを占めるといわれています。この二酸化炭素を抑制するために、環境省を中心として、都道府県・市区町村が地球温暖化対策に取り組んでいます。
[国(環境省)の取り組み]
[千葉県の取り組み]
[鎌ケ谷市の取り組み]
- 鎌ケ谷市地球温暖化対策実行計画(区域施策)
- 鎌ケ谷市公共施設エコアクションプラン 鎌ケ谷市地球温暖化対策実行計画(事務事業)
私たちができること
- 冷房機器は室温28℃、暖房機器は室温20℃を目安に調整しましょう
- 誰もいない部屋の電気はこまめに消しましょう
- 家電を買い替えるときは、省エネタイプのものにしましょう
- 再生可能エネルギーの導入を進めましょう
- マイバッグを持ち歩き、買い物をする時は省包装のものを選びましょう
- 車の使用を控え、なるべく公共機関や自転車・徒歩で移動しましょう
関連サイト
環境団体「エコネットかまがや」の紹介
エコネットかまがやは、地域住民に環境問題について考えてもらおうと、2007年に発足した団体です。
「地球温暖化防止」をテーマに、ゴーヤのグリーンカーテンの普及啓発や傘の生地でマイバッグづくり講習会の開催、子どもたちを対象にした環境学習・エコ工作の実施等に取り組んでいます。その取り組みが評価され、平成30年度には、地球温暖化防止活動環境大臣表彰の「対策活動実践・普及」部門を受賞しました。
問い合わせ先
代表者 西川 久雄
電話:047-445-2832
メール:hisao1017@jcom.home.ne.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
市民生活部 環境課 環境計画係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎1階
電話:047-445-1227
ファクス:047-445-1400
