このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

ライフステージごとの行動目標を達成するための数値目標

更新日:2018年6月25日

生活習慣病の改善にポイントをライフステージごとに設定しました

めざす姿を実現するための目標目標を測るためのアンケート項目測定対象現状値目標値
妊娠性歯肉炎や歯周病にならない妊婦歯科健診を受ける人の割合妊婦増加
妊娠中に禁煙できた人の割合妊婦72.2%増加

ページの先頭へ


めざす姿を実現するための目標目標を測るためのアンケート項目測定対象現状値目標値
乳歯をむし歯にしない子どもへのむし歯菌感染予防(食器をわけるなど)をする人の割合1歳6か月児79.0%増加
間食として甘味食品・飲料を1日3回以上飲食する習慣を持つ人の割合1歳6か月児6.7%減少
歯みがきをする子どもの割合3歳児97.2%増加
1日1回は大人が仕上げみがきをしている人の割合1歳6か月児90.5%95%以上
1日1回は大人が仕上げみがきをしている人の割合3歳児93.8%95%以上
フッ化物配合歯磨き剤使用者の割合6歳児77.5%90%以上
3歳までにフッ化物歯面塗布を受けたことのある人の割合3歳児69.1%70%以上
フッ化物洗口を実施している保育園・幼稚園の施設数保育園、幼稚園13施設増加
フッ化物洗口剤を取り扱っている歯科医療機関数歯科医療機関40軒維持
口の動きや働きを十分に発達させる1人で食べようとしない子どもの割合1歳6か月児減少
よく噛んで食べる子どもの割合3歳児増加

ページの先頭へ


めざす姿を実現するための目標目標を測るためのアンケート項目測定対象現状値目標値
永久歯をむし歯にしないフッ化物配合歯磨き剤使用者の割合6歳児77.5%90%以上
5年生85.0%90%以上
フッ化物洗口を実施している学校数市内小中学校1校増加
フッ化物洗口を行っている人の数4歳から14歳1968人7,000人
フッ化物をむし歯予防の手段としてとても必要だと思う保護者の割合就学児の親47.6%増加
シーラントの内容を知っている人の割合就学児の親23.1%増加
シーラントを実施している歯科医療機関数歯科医療機関増加
歯肉炎にならない1日2回以上歯みがきをしている子の割合5年生76.9%80%以上
喫煙で歯周病にかかりやすくなると思う子どもの割合5年生増加
よく噛んで食べる習慣をつけるよく噛むことが肥満予防につながることを知っている子どもの割合5年生増加
よく噛んでいる子どもの割合5年生23.9%30%以上

ページの先頭へ


めざす姿を実現するための目標目標を測るためのアンケート項目測定対象現状値目標値
8020を達成する8020運動を内容まで知っている人の割合20歳以上39.1%増加
歯周病にならない悪化させない定期的に歯科健診を受けている人の割合20歳以上51.9%60%以上
歯周疾患検診を受ける人の割合40歳78人増加
50歳37人増加
60歳68人増加
70歳91人増加
定期的に歯石除去や歯面清掃を受けている人の割合20歳以上46.4%60%以上
歯間清掃用具を使う人の割合 20歳代20歳以上26.6%40%以上
30歳代20歳以上35.0%40%以上
40歳代20歳以上39.9%40%以上
50歳代20歳以上40.3%50%以上
60歳代20歳以上46.6%50%以上
70歳代20歳以上37.7%40%以上
1日1回は十分な時間をかけて丁寧に歯を磨く人の割合妊婦歯科健診受診者51.0%増加
歯周疾患検診受診者53.5%増加
喫煙で歯周病にかかりやすくなると思う人の割合20歳以上27.5%50%以上
糖尿病と歯周病の関連を知っている人の割合20歳以上増加
新しいむし歯を作らないフッ化物配合歯磨き剤使用者の割合20歳以上49.9%60%以上
フッ化物洗口をしている人の割合20歳以上増加
よく噛んで食べる噛ミング30を内容まで知っている人の割合20歳以上12.9%30%以上
顔や口の体操を行っている人の割合20歳以上30%以上

問い合わせ

健康福祉部 健康増進課 成人保健係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階

電話:047-445-1405

ファクス:047-445-8261

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ