このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

ライフステージごとの行動目標

更新日:2018年6月25日

生活習慣病の改善にポイントをライフステージごとに設定しました

めざす姿めざす姿を実現するための目標行動目標行動目標を実現するための取り組み
8020をめざし健康な歯と歯ぐきを育てる妊娠性歯肉炎や歯周病にならない妊娠中に歯科健診を受ける妊婦がむし歯や歯周病に気づき、治療や口腔ケアを行うために歯科健診が必要であることを普及啓発します
妊娠中はたばこを吸わない喫煙は歯周病を増悪させる大きな要因であることや、進行した歯周病が早産や低体重児出産の誘因にもなることを周知します

ページの先頭へ



めざす姿めざす姿を実現するための目標行動目標行動目標を実現するための取り組み
8020をめざし健康な歯と歯ぐきを育てる乳歯をむし歯にしない

大人が子どもにむし歯菌をうつさないよう気をつける

周囲の大人が子どもにむし歯菌を感染させないよう、自分の口の清潔を保ち、未治療のむし歯を治療する、子どもと大人の食器類をわける、離乳食を大人が噛んで食べさせない等を周知します

甘い飲み物・食べ物は1日2回までにする

甘い飲み物や食べ物についての摂り方とむし歯予防についての知識を普及します

歯みがき習慣をつける

子ども自身の歯みがきを習慣づけるよう啓発します

1日1回は大人が子どもの歯を仕上げみがきする

「つ」のつく年齢まで、大人が子どもの歯を仕上げみがきすることを啓発します

フッ化物配合歯みがき剤を使ってみがく

年齢に応じたフッ化物配合歯みがき剤の量を使用することを普及啓発します

定期的に歯の健康チェックを受け、3歳までに年2回以上フッ化物塗布を受ける

フッ化物歯面塗布は半年おきに4回以上受けるよう普及啓発します

市内歯科医院へのフッ化物歯面塗布実施状況を調査し、情報提供を行います

4歳以上はフッ化物洗口をする

市内歯科医療機関のフッ化物洗口剤取り扱い状況を調査し、市民へ情報提供します

フッ化物洗口についての正しい知識の普及啓発を行います

フッ化物洗口実施園への基盤整備や継続実施に対する支援を行います

口の動きや働きを十分に発達させる

離乳食は口の発達にあった大きさやかたさのものを与える

保護者が子どもの口の発達を理解し、発達に合わせた離乳食を与えることについて普及啓発します

よく噛んで食べる

噛ミング30を周知し、よく噛んで食べる大切さを普及啓発します

ページの先頭へ



めざす姿めざす姿を実現するための目標行動目標行動目標を実現するための取り組み
8020をめざし健康な歯と歯ぐきを育てる永久歯をむし歯にしない

フッ化物配合歯みがき剤を使ってみがく

歯みがき時にフッ化物配合歯みがき剤を使用すること、年齢に応じた量やみがき方を普及啓発します

フッ化物洗口を行う

フッ化物洗口について、正しい知識を普及します

フッ化物洗口が家庭や学校で行えるよう基盤整備を行います

フッ化物洗口実施校への基盤整備や継続実施に対する支援を行います

歯科医院で永久歯の予防充填(シーラント)を必要に応じて受ける

永久歯のむし歯予防に予防充填が有効であることを普及啓発します

歯科医療機関の予防充填実施状況を把握し、市民に情報提供します

歯肉炎にならない

歯みがきを丁寧に行う

歯肉炎や歯周病についての知識と口腔ケアについて普及啓発します

喫煙が歯周病に影響があることを知る

喫煙が歯周病を悪化させる要因となることを普及啓発します

よく噛んで食べる習慣をつける

よく噛む事が大切であることを知る

噛ミング30運動を広げ、よく噛んで食べることが肥満予防など生活習慣病予防や口の健康につながることを周知します

噛ミング30を実践する

ページの先頭へ



めざす姿めざす姿を実現するための目標行動目標行動目標を実現するための取り組み
8020をめざして健康な歯と歯ぐきを保ち噛ミング30を実践する8020を達成する

8020運動を知り、生涯20本以上の歯を保つ

80歳で20本以上の歯を保つことが高齢期の生活の質を向上させること、また8020を達成するためには6024(60歳で24本以上の歯を残すこと)が必要であることを周知します

歯周病にならない悪化させない

定期的に歯科健診、歯石除去、歯面清掃を受ける

定期的な歯科健診、歯石除去、歯面清掃を受けることの必要性を周知します

歯間清掃用具を使う

歯間の清掃が必要であることや、適切な歯間清掃の方法を普及啓発します

1日1回は時間をかけて丁寧に歯をみがく

自分の歯並びにあった歯の磨き方についての指導を専門家から受け、丁寧に歯をみがくことを普及します

喫煙と歯周病の関連を知る

喫煙が歯周病の悪化に大きな影響を与えることを普及啓発します

糖尿病と歯周病の関連を知る

糖尿病など全身の病気と歯周病の関連について普及啓発します

新しいむし歯をつくらない

フッ化物配合歯みがき剤を使ってみがく

露出した歯の根に新たなむし歯をつくらないようフッ化物配合歯みがき剤やフッ化物洗口を行うことを普及啓発します

フッ化物洗口を行う

露出した歯の根に新たなむし歯をつくらないようフッ化物配合歯みがき剤やフッ化物洗口を行うことを普及啓発します

よく噛んで食べる

噛ミング30を実践する

噛ミング30運動を広げ、よく噛んで食べることが肥満予防など生活習慣病予防や口の健康、窒息予防につながることを周知します

顔や口の体操をする

生涯、噛む、飲み込むことが安全に行えるよう口の動きや働きの低下を予防する顔や口の体操を普及啓発します

問い合わせ

健康福祉部 健康増進課 成人保健係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階

電話:047-445-1405

ファクス:047-445-8261

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ