腸管出血性大腸炎(O157等)に注意しましょう
更新日:2021年3月26日
腸管出血性大腸菌とは
人や動物などの腸管内に生息する大腸菌はほとんど無害ですが、人に下痢などを引き起こしたりするものがあります。その中で「ベロ毒素」という毒素を産生して血便などを引き起こすものが腸管出血性大腸菌と呼ばれています。
O157はその中の代表格です。
潜伏期間・症状
- 潜伏期間は、3日から8日です。
- 主な症状は、頻回の水様便、激しい腹痛を伴う血便です。まれに溶血性尿毒症候群(HUS)(注釈)を発症することがあります。
- 子どもや高齢者、体力の落ちた人は注意が必要です。
- 成人の感染では、全く症状がないものから軽い腹痛や下痢のみのことがあります。症状が無くても便には菌が入っていますので、家族に感染を広げない注意が必要です。
(注釈)溶血性尿毒症候群(HUS)とは、溶血性貧血、血小板減少、急性腎不全を起こす重篤な病気です
主な原因食品
- 食肉の生食
- バーベキューや焼肉、食肉調理品(例:メンチカツ、ハンバーグ)などの肉料理の加熱不足
- 腸管出血性大腸菌に二次汚染された食品
【備考】汚染された場所を触った手指から経口的に感染する場合もあります。
家庭での予防
腸管出血性大腸菌は加熱や消毒薬により死滅します。食中毒をおこさないように予防方法をしっかり守りましょう。
- 食肉は中心部までよく加熱する(75度で1分以上)。
- 生肉を触った後の手指、調理器具はよく洗浄する。食器やまな板等は熱湯をかけて消毒する。
- まな板、トング等の調理器具は用途別に使い分ける。
- 生肉を冷蔵庫で保管する時は、ビニール袋や蓋付容器に入れ、肉汁で他の食品を汚染させない。
- 焼肉をする時は、生肉を取り分ける箸(トング等)と焼きあがった肉を取る(食べる)箸(トング等)は使い分ける。
家族が感染した場合
- ドアノブや水洗トイレの取っ手など、よく手で触る場所を消毒用アルコールなどを使って、消毒する。
- 食事前などは流水で十分に手を洗い、消毒用アルコールで手を消毒する。
- 感染者の糞便を処理する場合は、使い捨て手袋を用いるなど二次感染しないよう注意する。
- 感染者の糞便で汚れた下着等は、塩素系漂白剤などでつけおき消毒してから家族のものとは別に洗濯する。
- 感染者はできるだけ浴槽につからず、シャワーまたはかけ湯を使う。風呂の湯は毎日替える。バスタオルの共用はしない。
関連リンク
問い合わせ
健康福祉部 健康増進課 予防係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階
電話:047-445-1390
ファクス:047-445-8261
